源氏(鎌倉幕府)ゆかりの神社(8)江島神社① | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


         [源氏(鎌倉幕府)ゆかりの神社(7)のつづき]

お楽しみの時間です。

鶴嶺八幡宮に行く途中、気になった店「めんめん亭(藤沢市辻堂)」に。
(店頭の写真撮り忘れました)

硬めに茹で上げた細直めん、豚鶏だし・魚介だし+魚粉な感じのスープ。
店内"うんちく"の張り紙には「アゴ・煮干・昆布・貝柱・干し海老」
「醤油は・・・」など、こだわりの店の様だが…
チャーシュー、メンマは旨かったが、高級店なので次はないかな。


中華そば 魚介(醤油)+ミニチャーシューごはん


   さぁ、本日最後の目的地へ



江の島大橋を渡り、江の島へ(歩道の橋は江の島弁天橋といいます)

 
銅鳥居(延享四年(1747)に創建)と社号標

日本三大弁天の一つに数えられる「江島神社(神奈川県藤沢市)」です。



  平日の午後でしたが、凄い人でビックリ。

 

ご祭神は、
宗像三女神(江島大神)
 田寸津比賣命を祀る「辺津宮」
 市寸島比賣命を祀る「中津宮」
 多紀理比賣命を祀る「奥津宮」の 三社からなっております。

 
龍宮城を模した楼門・瑞心門

 
瑞心門の内壁に描かれた唐獅子(片岡華陽/画)

 
瑞心門をくぐった先の「弁財天童子石像」



江戸時代までは弁財天を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれ、
現在も奉安殿(弁天堂)には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されてます。



                           つづく