銀行の成り立ち | Do. の自然道 ~投資編~

Do. の自然道 ~投資編~

「心」と「お金」そして「自然」との関係を徹底的に追求することによって「やりたいことをやり続ける人生」を送ることができる、そんな真の投資家になる方法を研究しています。

今日は少し時代をさかのぼってみましょう。

中世のヨーロッパです。

国を収めていた王様は、
今の国家と同じように国民から税金を徴収していましたが
その税務官(?)の役割は金細工師が担っていました。

この時代はコインが使われていました。

回収されたコインは税金分として少しだけ削り取られ
その代わりに鉛などの安い金属を混ぜて新たに刻印を打って
持ち主に返していたのです。

その作業を行なっていたのが金細工師でした。

このような仕事をしていたので
金細工師の家には大きな金庫がありました。

そこで、当時のお金持ちはコインを自分で持っていると危険なので
金細工師に預けるようになりました。

預けた人が他の人と取引する時には、預り証を返却して
コインを受け取って支払いをしていました。

その後、そのコインを受け取った人も自分で持っていては
危ないと思って金細工師に預けて、預り証を受け取りました。


さて、

コインの持ち主は変わっていますが
コインは同じ金細工師の金庫にあります。

それなら、わざわざコインを出したり入れたりしないで
預かり証をやり取りすればいいですよね。

こうして紙幣が生まれました。

これで取引はとても便利になりました。

そのシステムは非常に上手く機能したのですが
ここで、金細工師はハタと気がついてしまったのです。

コインは何処にも動かないでずっと金庫にあるのです。

このコインを担保に紙幣をつくってお金を貸せば
利子をもらうことができる、という仕組みを考えました。

これが銀行の成り立ちです。


このお話、冷静に考えて見てください。

人のコインを担保にしてお金を貸していることになります。

ちょっとおかしくないですか?


これが認められて今も続けられています。


そして、あなたが預けている定期預金もこうして
銀行の利益のために使われているわけです。

そして、その使用先は国債だったりするわけです。


本当に安心して銀行に預けていいのか
真剣に考える必要があると思いませんか?

「預ける」という意識なので実感がわかないのかもしれません。

自分の大切なお金で国債を買っていると思えばいかがでしょう?


自分の財産は自分で守る。

そこに軸足を置くことは大切です。