“うん“の反対を、文章でどう書けばいいのか分からないきくちゃんです。
LINEとかで、「いいえ」の軽いやつを返したいとき
“ううん”・・何か違う。
“うんう?”・・発音合ってるけど、雰囲気でない。
“んーん”・・これかな? てわけで最近もっぱらこれ使ってます。
って、これ前にも書いたっけ?
さて、今回、とうとう書いちゃいます。
それは「人見知り」について。
とってもリスキーなエントリーです分かってます。
でもね、ここいらでちょっと整理しとかないとあかんのちゃうか、って思いまして。
まずここで先に、最近の
「これさえ言っとけばあたしっていい感じ」ワードベスト3を挙げておきます。
※ 2014きくっちゃん調べ

「あたし空(or雲)を見るのが好き」
→みんなそうやから。いちいち言うなって話です。

「あたし犬派だけどよく猫って言われる」
→知らんがな。
そして、

「あたし人見知りなんです」
そうなんですねー。
いま、みんなこれ言うよねー。
これ言っとけばオッケー的なとこあるよねー。
「人見知り」が、完全にプラスのファクターとして機能している昨今なのですね。
で、ですね。
デデスネ。
なんで今回の記事がリスキーなのかと言いますと、
何を隠そうこのきくっちゃん、人見知りなんです。
そんなきくっちゃんが、世間の人見知りブームに一つもの申そうかと、そういう回なのです編集長。
註:ここで言う人見知りとは、あくまで「病気じゃない」範囲のやつです。
本当に対人関係に問題がある人や、そういう病気の話はさすがに除外します。



さて、こういう性格関係の話の時に必ず問題になってくるのが
「天然or養殖」議論です。
でもね、そういうしょうもない二択には加担しないきくっちゃんなのです。
SかMかどっち?
とかすぐいう奴いますよね。あれと一緒です。二択で話す人ださい。
というわけで、ここでは「天然か養殖か」、つまり、生まれついての人見知りかどうか、ってのは問題にはしませんです。
人見知りをキャラの一環として使いたいならそれも結構です。
僕もそういうとこ大いにあります。
はっきり言ってラクなんです人見知りって。
好きなときだけ人に気を使えばいいから。
この世の中ではメリット大きいんです。
ただ、どうしても言っておきたいことがあるんです。
そこで嬉しそうに座っている人見知りちゃんに、人見知りキャラで生きていくことのリスクを。
ここでのリスクとは、責任と言い換えてもOKです。
そう、僕が問いたいのは
「人見知りであることのリスクをちゃんと背負えるのか」
ってことなんです。
どういうことか。
軽いものから挙げてゆこうかと思います。
A.軽微なリスク

・好きなものを食べられないことがある。
・好きなものを買えないことがある。
・なりたい髪型にしてもらえないことだらけ。
(以下略)
一人、または仲間が少ない場面では、あなたはあれこれ自分の好みを言えないはずです。
あたし人見知りなんで、って言ってもじもじしておきながら、
「あ、ホタテたっぷり上海風海鮮焼きそばキター!それこっちこっちー!」
とは言い出せないはずです。
もちろんエアコンの機能について、あれこれ店員に質問することも億劫なはずです。
きゃりーと同じ髪型にして下さい、なんて到底頼めないはずです。
B.中程度なリスク

・友達がすぐには増えない
・有名な人と仲良くなれるチャンスを棒に振る
・合コンではしゃげない
すだっちが150人と名刺交換していても、じっと我慢です。
だってあなたは人見知りなんだから。
たとえ同じ会食にクリスティアーノロナウドがいたとしても、じっと我慢です。
だってあなたは人見知りなんだから。
たとえびっくりするくらいおっぱいが大きくて性格が良さそうな黒髪の子がいたとしても、じっと我慢です。
そこだけぐいぐい行くのはルール違反です。
さて、そんなあなたが大人になっても人見知りで居続けているのだとしたら。
そして、
それなりに社会でやっていけているのだとしたら。
それには以下の条件が整っているはずです。
(自覚しているかしていないかは別として)
1. 人付き合いの悪さを補える才能、財力、恵まれた容姿のどれか(あるいはどれも)を持っている
2. フォローしてくれる人がまわりにいる
ですよね?
というわけで
人見知りリスクの最後はこうなります。
C.重大なリスク

・「自分に才能(あるいは恵まれた容姿・財力)があること」を認めていることになる
・「人付き合いの悪さをフォローしてくれる人が周りにいる」状況に甘えていることになる
これ、本来なら相当リスキーですよね?
特に前者。
日本では普通、自分から”才能ある、とか容姿がいい”ってのを言わないことになってます。
それを超えて、相当な覚悟で、例えばモデルさんやデザイナーさんは自らそう名乗るのです。


これって、すごく勇気と自信とそしてそれに見合う努力が必要ですよね?
それと同じ覚悟がほんとうは必要なんです。
あたし人見知りなんで、、、てへ(まあその分、可愛いから)。
俺人見知りなんすよ、、、てへ(まあその分、いい仕事してるんで)。
というわけで皆さん。
人見知りキャラは、上記のリスクがあることを充分理解した上で使いましょう。
そして、いつも誰かがフォローしてくれていることに感謝しましょう。
きくっちゃんはその上で、これからも人見知りを継続する所存ですよろちくー
