ケーキのフィルムとか曲の長さとか | 夕食ホットオフィシャルブログ

夕食ホットオフィシャルブログ

美容師のボーカルしょったん+建築家の鍵盤きくっちゃん+ぬいぐるみのギターすだっちからなる異色ユニット「夕食ホット」の公式ブログです。

こんばんわ。

打合せ先で出されたケーキのフィルムの端っこがなかなか見つからず、フォークでケーキの外周を何度も”つーつつーつ”なで回すっていう謎の行動をしてしまったきくっちゃんです。

てゆーかアメブロの新エディタ使いにくい。
つけぇにけぇ。


ほんで、そのケーキのフィルムをはがしながら気づいたんですが!


$しょったん&きくっちゃん&すだっちでひとつのブログ!
↑これっすね。

このフィルムって、たいていケーキの高さとほぼぴったし、ですよね??

写真みたいにちょっと出てることはあっても、低いことはまずない。


このフィルムって、当然ケーキ屋さんが自分でちょきちょき切ってる訳じゃないはずなので調べてみると、、
http://www.cotta.jp/shop/3_deco/cakefilm
あるんすね。

なんでもあるなー。

幅(高さ)は10mm刻みが標準みたいですね。
50mmとか60mmとか。。へー。
で、長さ(外周)が300mmとか。へー。


$しょったん&きくっちゃん&すだっちでひとつのブログ!
↑ちなみにこの画像。
さっきのサイトの画像で、右の黒い数字は品番らしいのですが、、、
なんか『ケーキフィルムの変遷』、みたいっすね。



もし僕がケーキ屋さんをはじめて、イチゴのショートケーキなりチョコレートケーキなり、ホールのケーキを切り分けて売るとすると
1.ケーキの高さを測る。
2.本当に毎回ほぼ一緒なのね?って自問する。
(3.切り分けたピースの外周を測る。※省略可)
4.その高さよりちょっとだけ幅の広い規格のフィルムを発注する。
って作業があるんですねー。
へーーー!!


やだなー。


もっと自由に作りたい!



今日は気分がいいからショートケーキ高めですよー!!
とか奥さんに言いたい!

今日は暑くて暑くて、チョコレートムースぺっちゃんこですわー。
とか言いたい!


そういうひとに私はなりたい。


まあ言いたいのはアレです。
『そうか、意外にそんなことでサイズとかが決まっちゃうものってあるんだなー』ってことです。



あ、ソーセージがそうだ。


$しょったん&きくっちゃん&すだっちでひとつのブログ!
↑ボロニアソーセージ。


みなさん、ウィンナーとかフランクフルトって聞いたことありますよね?

あれ、実は太さによって呼び方が決められてるんです。
『ウィンナーソーセージ』:20mm未満
『フランクフルトソーセージ』:20mm以上36mm未満
『ボロニアソーセージ』:36mm以上


うそだい!
あれは、使う動物の腸によって分類されてるんだい!
っていうアナタ!
するどいです!
色んな事に興味を持っている素敵な人です。


『ウィンナーソーセージ』:羊の腸詰め
『フランクフルトソーセージ』:豚の腸詰め
『ボロニアソーセージ』:牛の腸詰め

って分類もあるんです。

ん?
どっちが正解かって?

答え:どっちも正解。
理由:どの動物の腸を使うかで、太さのサイズが決まっちゃうから。もちろん牛が一番太い。


へー。


あとは紙のサイズっすね。
A4とかB5とか。


これ、きくっちゃんデザイナーさんなので当然知ってます。
もともとドイツの工業規格で、面積がA0=1m2、B0=1.5m2ってなるように定められたやつなんです。

計算してみると、

まずタテヨコ比は簡単。
二枚並べても、元と同じ比率になるようにすればいい。
1:X=X:2
なのでX=√2=1.414・・

あとはA0の寸法。

Y×√2Y=1
Y/2=2の4乗根1.189
なのでA0=841mm×1189mm
あとはその半分がA1、さらに半分がA2みたいにすればOK。
(端数切り捨て)

ちなみに日本のB版は、江戸時代からの美濃紙のサイズに合わせて、国際B規格とは
ちょっと違うみたいっす。
まあ、Bはほとんど全滅しそうなのでどーでもいいや。



つなみに、音楽の長さは?
もちろん自由!
なはずですが、これもいろいろな制約がありますね。


有名なのはCDの長さ。

$しょったん&きくっちゃん&すだっちでひとつのブログ!
『ベートーベンの交響曲第九番が一枚に収まる長さ』=74分って決まったっぽい。
へー。

ベートーベンすげーなおい!
個人やん!
もっと喜べよ!
もっと笑えよ音楽室の肖像!


こういうのかっこええね。

ドアのサイズの国際規格はジャイアント馬場が難なく通れるやつ。みたいな感じやん。
便器の強度は小錦が5年使っても壊れないやつ。的な。
現実はどっちもアウトっぽいけど。

$しょったん&きくっちゃん&すだっちでひとつのブログ!
車好きの間では有名な話やけど、フランスの名車シトロエン2CVは
「2mの人がシルクハットをかぶってもひっかからない」ようにデザインされたらしい。
いいなあこういうの。

つなみにCD=74分を決めたときのカラヤン云々ってのは都市伝説らしいです。
当時のカラヤン指揮の第九は65分くらいだったって誰かが言ってた。
ナナコさんかな?



あ、そうだ。
音楽で言うと、"著作権法で一曲=5分以内"ってのがあるらしく、5分を超える曲は
「計算上2曲になっちゃうよ」ってのをたまに聞くけど、それがメリットなのかデメリットなのか全然興味がない夕食ホットは5分超えの曲だらけです。
なげーよ!
誰だつくってるの!


あ、でも今年に入ってできた新曲はどれも4分前後だ!
なんでだ!
なんでだー!

(終わり)