中国茶の香る生活 〜 口福的時候〜
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

台湾 お土産 酸っぱい白菜

台湾で買ってきた

酸っぱい白菜

(PXマートで売ってます)



最近 日本のスーパーで火鍋の素があったので 

これで食べてみました!



酸っぱい白菜に

さらに白菜を足して

豚バラと、エノキ、春雨を入れました



  

写真はそれほど美味しそうではないですが

豚バラに、酸味のある白菜がさっぱりして

とても美味しかったです。


身体にも良さそうです。

火鍋の素がなくても、お出汁でお鍋にして

好みのタレで食べても良さそうですね。

(にんにく、しょうが、大根おろしとか

ポン酢、醤油など)


癖になる味です。

これはリピ買いしたいですーーー🩷

南投茶博⑥珈琲もあるよ

南投茶博2025記録

そういえば、お茶だけでなく

コーヒーエリアもありました。

(10店舗くらい出店)



台湾は珈琲の栽培も盛んで

南投は2番目の珈琲産地だそうです。

(1番は屏東、3番は阿里山と聞きました)



お茶みたいに試飲をさせてくれて

珈琲好きの家族のために購入しました。


決して安くないけど

美味しい〜




こちらの森山珈琲荘園さんの珈琲は

総統府のレセプションなどで使われている

そうです。


他にもこだわりの

珈琲屋さん、カカオ屋さんがあり

見て回るのも楽しかったです。



南投➡︎新竹へ 興日和茶物さんへ

南投から台北にいく途中 新竹へ

友人のお茶屋さんへ



興日和茶物 さんへ



  

杉林渓の焙煎違いのお茶や

紅烏龍茶、蜜香烏龍茶、蜜香紅茶など

お茶が揃っています☺️


店主のジュディさんとは、

10年ほど前に、南投で参加した

日台交流茶会で知り合いました。

とても可愛らしい、素敵な女性です。




今が旬の柚子(文旦)も初めて食べました









肉酥(肉でんぶ)が入った月餅🥮も 

甘くてしょっぱくて、なかなか美味しかった


肉は🥩日本には持って帰れないから

いま、食べてって🤭




いつも優しくしてくれて

ありがとう〜🧡

何投茶博⑤宿泊は近くの民宿

南投茶博2025  一人旅


南投で2泊した先は、会場近くの民宿


会場まで歩いて10分ほど

自転車だと5分くらい

本当に近さは最高でした。


緑色的日子


私は個室でしたが、上の階はドミトリーで

夜は本当に騒がしかった😱

トイレとシャワーは共同で、お湯の温度が

低くて…。

民宿ならよくあることらしいです。


部屋は広くて清潔でしたよ




南投の朝の風景

朝市をみつけて、朝ごはん







油條を揚げてるのもいい感じでした







宿の近くにもコンビニや

ベーカリーとか

素食弁当屋さんがありました。






民宿はカードが使えませんでしたが

当日支払いできました。

予約したあと、LINEで繋がり

泊まる前日に鍵の開け方の動画を送って

くれました。



次回もここに泊まるかと聞かれると

悩みますが、、、

民宿も一度泊まれば慣れた気もします。

何事も経験ですね



南投茶博④お茶淹れ40年の先輩たち

南投茶博2025 旅の記録


お茶席体験出来るブースへ参加してみました。




とても和やかな田舎の雰囲気で

朝イチだったからか私しかお客さんいないし

不安でしたが、丁寧に高山茶を淹れてくれました。



どうやらここは、お茶淹れを教えるプログラムだったみたいで、次はあなたが淹れて!という事になりました。

よく分からないで参加すると

こうなる😆


暇をしていた、他のスタッフも飲みに来て

皆さん休憩のようになってました🤭



その中で、お茶淹れて何年ですか?質問したら


「私は30年」

「私は40年になるわ」

「お茶農家に嫁いでから、お茶を淹れるようになったのよ」というお話も伺いました。



お茶を産業としてだけでなく

文化としても価値を見出し広めてきた

大先輩たち。。。


私は趣味で、お茶の世界にはまり

お茶淹れをしていますが

この方たちは、使命というか

お茶淹れは人生そのものなんだと

しみじみしてしまいました。


お茶農家の女性たちのお人柄や

生きてきた時間も

感じられるお茶席体験となりました。


ありがとうございました😊




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>