2つ目のお茶:サニーヒルズ「母の日のひととき茶会」③

5月10日のお茶会 2つ目のお茶は「紅玉紅茶(こうぎょく・こうちゃ)」でした。
台湾の日月潭の近くで採れたお茶です。
水色がルビー色で美しいので、キラキラさせたくてガラスの器で。

お菓子は、バナナワッフルクッキーを合わせました。
型抜きクッキーになっていて、美味しくて、楽しめるお菓子です。
何が出るかはお楽しみで、母の日バージョン、新年バージョンなど季節によって
型抜きが変わるようです。本当にかわいい!!

台湾では、古くから紅茶は生産されていますが
紅玉紅茶は比較的新しい品種。1999年の台湾大地震のあと、復興を願って作られてたと
聞いています。
震災の教訓や未来への願いを込めたお茶なのですね。
唯一無二の味と香り、私の心にも残りました。
最後に、お土産はサニーヒルズのお菓子と青心烏龍茶

ご参加いただきました皆様、またご一緒出来たら嬉しいです。
サニーヒルズ、お声がけくださったNさん、スタッフの皆様、
素敵な企画を 本当に有難うございました。
2つ目のお茶:サニーヒルズ「母の日のひととき茶会」③

5月10日のお茶会 2つ目のお茶は「紅玉紅茶(こうぎょく・こうちゃ)」でした。
台湾の日月潭の近くで採れたお茶です。
水色がルビー色で美しいので、キラキラさせたくてガラスの器で。

お菓子は、バナナワッフルクッキーを合わせました。
型抜きクッキーになっていて、美味しくて、楽しめるお菓子です。
何が出るかはお楽しみで、母の日バージョン、新年バージョンなど季節によって
型抜きが変わるようです。本当にかわいい!!

台湾では、古くから紅茶は生産されていますが
紅玉紅茶は比較的新しい品種。1999年の台湾大地震のあと、復興を願って作られてたと
聞いています。
震災の教訓や未来への願いを込めたお茶なのですね。
唯一無二の味と香り、私の心にも残りました。
最後に、お土産はサニーヒルズのお菓子と青心烏龍茶

ご参加いただきました皆様、またご一緒出来たら嬉しいです。
サニーヒルズ、お声がけくださったNさん、スタッフの皆様、
素敵な企画を 本当に有難うございました。
最初のお茶:サニーヒルズ「母の日のひととき茶会」
5月10日「母の日のひととき茶会」@サニーヒルズ南青山
お茶会では、サニーヒルズで販売している、台湾茶2種をお楽しみいただきました。
サニーヒルズでお茶も販売しているんですね。
お茶会の前に、水出しの烏龍茶。

ガラスの容器が涼し気で美しいですね。お味もすっきりです!!
今日は最初のお茶:青心烏龍茶について。少し振り返ります。
青心烏龍は品種名で、台湾烏龍茶の代表的な品種。
阿里山でとれたお茶でした。
どのように淹れようか考えて
台湾であみ出された器、聞香杯(もんこうはい)を使っていれました。

聞香杯を選んだのは、青心烏龍の香りも楽しんでいただきたかったからです。
器が多くなるので、あまり使われなくなりましたが
少し前から、台湾のお茶入れコンテストでも、聞香杯をつかったいれかたで
審査されていますし、台湾の良きお茶文化、見直されているのかもしれませんね。

なにより、お茶会ですから・・いつもより丁寧に
見ていても面白いほうがいいかなと思った次第です。

器をアツアツにして
家で練習したときより、お茶会のほうが良き香りが出てました。
皆さんの香りを楽しむお顔が、とても嬉しいです。
お湯の温度も大事ですね。
何度やっても、お茶会で気づくことは多いものです。
→お茶会報告はもう少し続きます
最初のお茶:サニーヒルズ「母の日のひととき茶会」
5月10日「母の日のひととき茶会」@サニーヒルズ南青山
お茶会では、サニーヒルズで販売している、台湾茶2種をお楽しみいただきました。
サニーヒルズでお茶も販売しているんですね。
お茶会の前に、水出しの烏龍茶。

ガラスの容器が涼し気で美しいですね。お味もすっきりです!!
今日は最初のお茶:青心烏龍茶について。少し振り返ります。
青心烏龍は品種名で、台湾烏龍茶の代表的な品種。
阿里山でとれたお茶でした。
どのように淹れようか考えて
台湾であみ出された器、聞香杯(もんこうはい)を使っていれました。

聞香杯を選んだのは、青心烏龍の香りも楽しんでいただきたかったからです。
器が多くなるので、あまり使われなくなりましたが
少し前から、台湾のお茶入れコンテストでも、聞香杯をつかったいれかたで
審査されていますし、台湾の良きお茶文化、見直されているのかもしれませんね。

なにより、お茶会ですから・・いつもより丁寧に
見ていても面白いほうがいいかなと思った次第です。

器をアツアツにして
家で練習したときより、お茶会のほうが良き香りが出てました。
皆さんの香りを楽しむお顔が、とても嬉しいです。
お湯の温度も大事ですね。
何度やっても、お茶会で気づくことは多いものです。
→お茶会報告はもう少し続きます
最初のお茶:サニーヒルズ「母の日のひととき茶会」
5月10日「母の日のひととき茶会」@サニーヒルズ南青山
お茶会では、サニーヒルズで販売している、台湾茶2種をお楽しみいただきました。
サニーヒルズでお茶も販売しているんですね。
お茶会の前に、水出しの烏龍茶。

ガラスの容器が涼し気で美しいですね。お味もすっきりです!!
今日は最初のお茶:青心烏龍茶について。少し振り返ります。
青心烏龍は品種名で、台湾烏龍茶の代表的な品種。
阿里山でとれたお茶でした。
どのように淹れようか考えて
台湾であみ出された器、聞香杯(もんこうはい)を使っていれました。

聞香杯を選んだのは、青心烏龍の香りも楽しんでいただきたかったからです。
器が多くなるので、あまり使われなくなりましたが
少し前から、台湾のお茶入れコンテストでも、聞香杯をつかったいれかたで
審査されていますし、台湾の良きお茶文化、見直されているのかもしれませんね。

なにより、お茶会ですから・・いつもより丁寧に
見ていても面白いほうがいいかなと思った次第です。

器をアツアツにして
家で練習したときより、お茶会のほうが良き香りが出てました。
お湯の温度も大事ですね。
色々お茶会で気づきも多いのでした。
→お茶会報告はもう少し続きます