山の酒58 風神山 | 雨の日以外はボード日和

雨の日以外はボード日和

積雪期限定のブログになるかも?

テーマ:山の酒としては
       ↑クリックで全国の山の名前が付いた酒リストへ(随時編集中)

全国には山や岳、嶽、峰、稜、頂・・・等 山に関係した名前の酒が在ります。
ブロガーの皆さんも山に登った後にお土産で購入したり
ブログに酒蔵のHPをリンクさせたり・・・

・・・が そりゃ・・・ちょっと???

・・・で そんな酒をその山で飲めたら・・・と言う企画であります。 アホか
 
 
 
 
2016年12月18日
前日東京に所用の際、帰路の翌日に立ち寄って登ってきました。
東京駅9:52発の「特急ひたち7号」に乗車してJR常磐線「勝田駅」で在来線に乗換て
11:30難読駅名の「大甕駅」下車

11:35 大甕(おおみか)駅出発
冬場の関東地方特有の快晴の中、気温は意外と温かい。
 
 
 
常磐線の陸橋を渡ると正面のTV塔や電波中継局の見える山が多分目的地?
 
 
 

11:50 大甕神社の下を通り
 
 
 
国道6号線、陸前浜街道を渡ると近道の超急階段  急ぐ
 
 
 
細い道をグイグイ登って行くと
12:00 日立研究所の脇を道なりに歩いて行きます。
 
 
 
12:06 風神橋を渡り
 
 
 
12:20 風神山自然公園入口到着
 
 
 
駐車場やトイレも完備されてハイキングコースとして賑わっています。
 
 
 
ここから舗装は無くなり
 
 
 
整備されたハイキング道を5分程
 
 
 
山頂の風神、雷神の碑
 
 
 
12:30 風神山 二等三角点(241.85m)
 
 
 
 
 
 

山の酒58 風神山
 
 
 
 
銘柄 : 風神山
製造元:吉久保酒造株式会社 茨城県水戸市本町3-9-5
入手 :杉山酒店のPB 日立市南高野町
大甕駅から西方に約2.6km離れて遠回りになってしまう事と日曜日は定休日なので
事前に宅配で取り寄せました。
 
 
 
駐車場方面に戻り「風のひろば」
風神山は多賀山地の南端に位置し、南北からの風の接点で大変風が強いのが地名の由来だそうです。 かぜ
 
 
 
 
日立港や日立市街が広がり日立の企業城下町でもある訳で
日立なのに「風神」なら三菱でないかと言う家電ネタは受付ません。 掃除機ぶ~・・・(車)。 
 
 
 
12:37 風神自然公園出発
13:25 大甕駅到着
13:28の上り各駅停車にギリ間に合いました。(途中小走り) ため息
 

勝田駅で「特急ときわ78号」に乗り換えて往きに乗車した「特急ひたち7号」
共に新しい車両で快適で全席指定になっています。
往きは指定席取りましたが、帰路は時間読めないので車内で購入したので
駅で購入するより+260円高くなる事と
この車両の特徴として座席上部のにあるランプの赤い席は予約されていないので座っていても
構わないのですが、黄色に変わると次の駅から予約された方が乗車するので移動しなければならないので比較的空いているとは言え4~5回移動してせわしない。
 
車掌から最後部車両はホーム改札から遠いので比較的予約されにくい事で
最後部車両に移動後はやっと移動から解放されました。
 
 
 
 
写真:OLYMPUS PEN mini E-PM1 14-42mmF3.5-5.6
写真:iPhone 5s