山の酒42 春日山 | 雨の日以外はボード日和

雨の日以外はボード日和

積雪期限定のブログになるかも?

テーマ: 山の酒としては
       ↑クリックで全国の山の名前が付いた酒リストへ(随時編集中)


全国には山や岳、嶽、峰、稜、頂・・・等 山に関係した名前の酒が在ります。
ブロガーの皆さんも山に登った後にお土産で購入したり
ブログに酒蔵のHPをリンクさせたり・・・


・・・が そりゃ・・・ちょっと???


・・・で そんな酒をその山で飲めたら・・・と言う企画であります。 アホかっ!! 



半年遅れのアップになりましたが
2014年10月18日に登った春日山です。





先ずは上越市埋蔵文化財センターの銅像前で
bikeと銅像



謙信公銅像の周辺に駐輪して
銅像


春日山城跡巡りになります。
地図看板



時計と逆回りで登るので春日山神社に立ち寄って
春日山神社1
春日山神社2



春日山神社の向かって右側から登ります。
登山道


暫くすると直江兼続公屋敷跡
直江



毘沙門堂
毘沙門堂







山の酒42 春日山




山の酒春日山
銘柄 : 春日山 純米吟醸 天と地
製造元:株式会社武蔵野酒造 新潟県上越市西城町4-7-46
入手 :上越市内の酒店、スーパーで普通に入手可能

ラベル右上の「春日山」の文字が小さくてデザイン文字で目立ちませんが・・・



酒ラベルの「天と地」ですので「天地人」の妻夫木聡氏の方ではなくて
昭和44年(1969年)のNHK大河ドラマ「天と地と」、上杉謙信→石坂浩二氏の方です。 古




本丸跡を過ぎると上杉景勝公屋敷跡
景勝



下に降りて少し入ると三の丸は上杉景虎公屋敷跡
「炎の蜃気楼」効果?で上杉景勝公より上杉景虎公の方が人気高い??
景虎

むか~し、「炎の蜃気楼」が大人気の頃に上杉景虎公の終焉の地として「鮫ヶ尾城」
歩いて行こうとして迷っていた女性の方に道案内した事も・・・
今ほど歴史や城ブームでも無かったし案内標識少ないし、周囲は田畑だけで最寄の無人駅からも
けっこう距離有りますからね。




春日山の直ぐそばを通る北陸自動車道と上信越自動車道の「上越ジャンクション」
このジャンション工事に時に名前を「春日山ジャンクション」にして欲しいと地元では陳情しましたが
陳情むなしく面白みも無く知名度も低い名前になってしまいました。
IC

「上越」と言う地名はややこしく?
新潟県内の行政区分は京都に近い側から「上越」「中越」「下越」と「佐渡」に分かれています。

例えば県内の人に「上越のスキー場に行って来た」と言った場合には
「どちらの上越?湯沢方面?妙高方面?」と聞き返される事も
関東で一般的に言う「上越のスキー場」の上越は「群馬の旧国名の上野」と「越後」を結ぶJRの「上越線」沿線(行政区分では中越)のスキー場から由来しています。



下山して上杉家菩提寺の林泉寺の前からの春日山
夕日






写真:OLYMPUS PEN mini E-PM1 17mmF2.8