出品する側としては初めて参加しました「江古田ユニバース」

江古田をアートのまちにしたい!を合言葉に行われる、江古田のまちの文化祭。

2018は6回目の開催だったかな?

 

兎亭を会場の一つに提供したことはありますが、兎団がこれまで参加しなかったのはとにかく「秋の本公演と日程が近すぎるから」

仕込みの時間が取れなかったのですね。

しかし、定番商品を持つというのは強いもの。衣装も設定も役作りもできてるしグッド!

そして、10月4日<夜カフェ>イベントのため身につけた「謎解きの謎作り」スキルチョキ

「自転車駐車場で行うイベントは入場無料で」という縛りもあり、思い切って試行と育成を前面に作ってみました。ただし、来て下さるお客様には間違いなく楽しんで頂けるように!

 

 

まず、お客様に宝探しをしてもらう「謎解きパート」

初日初回のお客様が解けな過ぎて焦りましたが、その後の4回を見るに、難易度はちょうどよかったかな?

謎解きそのものに興味がある方と、展示を見に来る動機の方では、謎解きレベルが大きく異なることは、『10,000メートル~』でもはっきり結果に出ていました。

しかしそれでも、謎解きパートは盛り上がりますね!初対面の方をチームにしても、いい感じに力を合わせてくれます。

ここの画像は残念ながらありません。(ほとんど一般の参加者の方々なので)

 

 

そして後半は「上演パート」

テキストはまめ芝。その玖のために能登が書いた短編一人芝居『ロストワールド』

これを5人で上演できるように斉藤が潤色しました。

ただし元が一人芝居なので、主役の”ショー”が芝居の8割を担います。

その負担も責任も大きい役を、半ば自己プロデュース(演出)で演じてもらうのが育成部分。対象は松尾・柳橋の二人。

上演回が5回あるので、1・5を松尾、2・4を柳橋、3を斉藤が演じました。

画像は全て2回目、柳橋回です。

 

主役のショー以外は、お面で登場。4人で20役を演じます。

「藤田レインが描いた漫画を上演」という体なので、お面はこんな感じで。

 

 

短編だろうが半分読み芝居だろうが踊る兎団

 

ストーリーは、演劇賛歌、ひいてはアート賛歌

そして人間賛歌

 

「謎解きと演劇を組ませる」試みも成果を得ましたし、「劇団員育成」も良い機会を与えられたと思います。

江古田ユニバース自体が興味深いイベントで、ぜひ来年も続けてほしい!

・・・言うだけなら簡単ですから、来年も開催となった暁には、兎団ももっと力になりたいと思っています。言ったからにはね。責任をね。

 

 

さあ、2018の兎団、演劇公演は残すところ「教会で見るクリスマス演劇」のみとなりました。

ぜひ詳細をご覧になり、可能でしたら教会礼拝堂へ足をお運びくださいませ。

東京公演はチャリティー、東海公演は無料ですウインク

 

 

斉藤可南子