ポートフォリオの中身を見てみよう(現状) | 資産運用、はじめました。

資産運用、はじめました。

ふと思い立ち、日々の節約と資産運用をはじめたサラリーマンのブログです。

◆地域別の分析
先日予告した通り、ポートフォリオの中身を地域別に見てみようということで、分析をしてみました。

もう何度か書いている通り、私が購入しているのは以下の2つのインデックスファンドです。

ニッセイ外国株式インデックスファンド
世界経済インデックスファンド(債券シフト型)

これらを組み合わせて、株式50%と債券50%で世界中に分散投資することを目標にしています。
まだまだ道半ばということで、現状はこちらになってます。

では、株式/債券と外貨/円という括りではなく、地域別に分散投資状況を見てみるとどうなるか。

現状を集計した結果は以下になります。


こうしてみると、MSCIコクサイ単独のポートフォリオに比べると米国の株式割合が10%以上も抑えられていることが分かります。

アジアは8.4%と少なくないですが、中南米(計3.1%)やアフリカ等(計2.4%)には思ったほど投資はされていません。そして、日本へも国債中心となりますが、3.3%が投資されています。

私が上のグラフを見た感想ですが、こちらで分析した際より少し安心が出来るポートフォリオだと感じています。

新興国債券の17.5%に大きなリスクを感じていましたが、実はそれよりも北米市場や欧州のほうが影響力は大きく、それらの成長に賭けるというのは合理的にも思えます。


もう少し、分析シリーズは続きます。

応援、よろしくお願いします。