マイ フレンド

マイ フレンド

あなたを想うだけで心は強くなれる・・・
ずっと見つめてるから 走り続けて・・・
どんなに不安がいっぱいでも 真っすぐ自分の道を信じて・・・
マイ フレンドは友へ想う気持ちと自分というマイフレンドへいつも想い続けたい・・・

Amebaでブログを始めよう!
旅の締めの地は何処にしようかな?
ではなく実はここで帰宅を考えてました(^^;
先ずは白川郷の『白川の湯』で
温泉に入り汗を流してマッサージチェアでまったり(笑)
帰路は東海北陸自動車道→北陸道→関越道と考えてましたが、
疲れたせいかSAで仮眠のつもりがガッツリ。
気付いたら朝タラー

どうしようか、なんて考えてるうちに高校時代の合宿の地に行ってみようかなと思い
上信越から帰ることに走ってSAで休憩。
地図みてたら『そうだ!群馬の富岡製糸場に行こう!』なんて気分になりそこを目指してみた。

朝8:30には富岡製糸場に着きました。
まぁ解説は上手く出来ないので画像を!

レンガ造りの建物、全て洋式建造物(フランスの建築技術)かと思いきや所々和式技術も合わさって造られている建物。
煉瓦は瓦造りと似ていた為、群馬の何とかって石(ここ大事なんですが忘れました)を使用し、瓦職人と試行錯誤しながら造られた建造物。
操業は1872年(明治5年)~115年間稼働。
歴史あるなぁと思いながら中へ。

中は歴史と展示スペースだったり、製糸体験出来るブースあったり。

そして2階にも上がれました。

薄暗くもありますが、あえてこの感じで。ほぼ見た目通りに撮影してみました。

製糸工場、当時世界最大の製糸工場。
歴史の足跡。
明治の日本産業を支え、
発展を担った製糸業。
全国から集められた工女さんの活躍で、
次第に各地の製糸工場へ展開された
礎となった工場。

あっ、そうそう。就業時間で健康促進の為、ラジオ体操のようなものも行われていたようです。7時間45分(だったかな?)の就業時間で座りっぱなしなので大変だったと思います。


蒸気式エンジンで製糸工場の稼働にはこのエンジンを使い工場稼働していたそうで、
機械的には蒸気でクランクシャフトを回して運動エネルギーに変えてなんて難しいことはさておき、私もこの辺りは職場でもみているので興味はそそりました。ベルトは何かの革で今ではゴムですよね(^^;
社宅。当時の課長、工場長などの方々が暮らしていたそうです。

中にも入れる所がありましたが、混んでいてやめました(^^; またの機会に。

この工場の設計者 ブリューナ氏の社宅です。


3輪式の台車。『ねこ』なら分かるのですが
4輪でない所に時代を感じます。台の造りなんかは現代とほぼ同じ。これは昭和に入ってからのものでしょうか?
高圧変電所。中には入れませんが興味そそります。みると『あれは◯◯』とか知ってたりして(^^;
 
今回の旅、主に歴史だったり日本の良さをみることになった旅。
4回に分けてお読み頂きありがとうございました(^^;

また気が向いたら書きます。
PCから画像載せるとどうやら3Mまでしか載せられないのが作業に支障きたすので
出来ればPCから載せたいですなぁ(^^;

では、またパー
スマホだと打つの面倒で、しかも目が疲れて昨日は寝落ち(笑)
朝から暑いね~晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

さて白川郷の画像の続きですね。



風、雨、雪の時は厳しかったと思います。
ワラジ作りは中学の時体験したことあります。意外に難しく、私は自分の足のサイズのは作れず(笑)

稲も暑さに負けず育ってますカエル



どっしりとした造り、日本家屋の建築の力強さグー↑↓


地酒のお店も発見。この地ではどぶろくも有名らしいです。
商品の画像は載せられませんが
精米歩合とか色々見ていくと
まろやかに女性にも呑みやすくなっているようです。


また行ってみたいです。
今度は泊まりたいです。合掌造りの家に。
泊まれるらしいですよ♪

白川郷の締めは。。。

飛騨牛のコロッケ(飛騨牛の串焼きは高速のSAで食べてきました(^^;  )

そして地元の神社にありがとうございますの感謝をお伝えしてこの地を離れます。
立派な社です。
次へ続きます。

珍しく本日2つ目(^^;
パソコンで入力したいんだけど
画像がアップロード出来なくて。。。
サイズ大きいようで。。。リサイズしなくても
アップロードしたいなぁとブツブツと言いながらも別ので入力中。

白川郷へ~車車
高速で仮眠後、到着したのは午前10時頃。
観光地だけあって車がたくさん(^^;
駐車場へ停めて
合掌造りを初めてみた。
景色など見て涙したことって過去に北海道の神威岬でしたが、合掌造りは少し涙腺緩みました。



この中入れる所あるのですが
4~5層あります。
実はしっかり工夫されています。
合掌造りそのものは歴史は浅いそうですが
生活の営みと言うか、古き良き日本を感じます。
私が入った長瀬家と明善寺の画像で説明します。

先ず1階は後程。
中2階と言って小用人と言うか働きに来ている方が寝泊りする部屋で、高さが150cm位しかない所で主より高い位置は良くないとのことでこれくらいの高さらしいです。

そして3階
ここはお米を脱穀したり、お味噌を造る機械が保管してある所です。床が1部1階から見えるようになってます。(理由は後程)


4階と5階


5階は乾燥室らしいです。って茅葺き屋根がなぜ長く持つのだろうと不思議ですよね(^^;

実は1階には囲炉裏があります。

良いですよね♪
初めて見ました。
囲炉裏の上に火除けと言う天板?のようなものが吊ってあって火災防止として火の粉が天井へ行かないようになっているそうです。
更に各階層の床が下まで見えるスリット状に
なっており、煙が5階まで上がるのですが
実は煙が虫を発生させないなどの効果があるそうです。

2階以上の床面です。


色々置いてあります♪


そしてシャトルバスでも行けるのだが、私は集落から歩いて15分位のところの展望台へ徒歩移動。
しかし陽射しが強く汗が滝のように出るアセアセ
途中こんな感じのスポットも(スマホですが、色合い調整してます)


やっと登り展望台
暑い、カメラも熱くなってる(^^;
景色は最高です。冬の合掌造りも良さそうですが、こうして一望してみるとタイムスリップしたみたいです。
ここから少し画像をカメラ

合掌造りの中には色々展示してあります。



載せたい画像あるのですが、この記事ではここが限界のようで次の記事へ続きます。