戦車サスペンションの本II | 軍曹!時間だ!…

戦車サスペンションの本II

昨日は奥方とお江戸に行ってきた。

目的は国立西洋博物館で開催中のアルチンボルド展だ。

前日は仕事で秋田に行ってたんで結構きつかったんだけどな。

一日で千キロメートル走行は、やっぱきついぞ

 

せっかくなので神田神保町にある書泉グランデによって資料を買ってきた。

 

戦車サスペンションの本II

著:T.N.T.SHOW

定価 500円+税

ネット販売はしていないという事だったので購入した。

前作は第二次大戦中までのサスペンションを解説しており、本作はそれ以降の流れとして解説しているようだ。

 

【気になった記述】

 

①この軸をトラニオン(砲耳)軸といいます。(4ページ)

トラニオンは「筒耳(とうじ)」だな。

一作目でも同様の記述だったけど誰かがチェックするだろうと思っていた。

「砲耳(軸)」はあくまで「砲にある筒耳(トラニオン)」の別称だ。

 

②ゴム袋に直接空気を密閉したタイプは、今のところ戦車には使われていません。(5ページ)

・・・・我が国の74式戦車がまさに空気(N2ガス)袋を使用したタイプだ。

プラダ式(プラダ型アキュームレータ)と言う。

一時期は保管要領の不備でパンクしてノンサス74式が結構あった。

操縦したことあるが最悪の乗り心地だぞ。

ちなみに、90式と10式はフリーピストン式の独立懸架になっている。

 

③ポーポイズ運動は起きないはずです。(20ページ)

起きないかもしれないが、機動性落ちるというか、ほぼなくなると考えていい。

そもそも日本軍のサスペンションって見た目と違い優秀なの米軍も認めた通りだ。動画を見てもショックアブソーバーが無い(ノンショック)のになんであんなに制振出来るのかが不思議だ。魔法だ。疑問だ。

同種のコイルスプリングでノンショックのT-34の動画を見ると結構ポーポジング起こしている。それでも思ったほどひどくないのは次項「クリスティーちゃんの秘密」で明らか?になるかもしれん。

 

ちなみに、ポーポジング対応ではなく塹壕通過のための方策としてだが、バースティン・モーターガン(バースティン機動砲)を紹介する。

オーストリア-ハンガリー軍の中尉ギュンター・バースティンが1911年に開発したとされる「戦車の様なもの」だ。

 

④日本の10式戦車は油圧回路によって連成懸架された(後略)

10式戦車は②で記述したように「連成懸架」ではなく「独立懸架」である。

走行系と姿勢制御系の油圧回路は別系統なのだ。

当然のことながら、別系統なので走りながらの姿勢制御は出来ない。というか、してはならない。姿勢制御系で走行すると油圧配管が破裂するためだ。

これは教えられないが、低速走行による姿勢制御を上級操縦手は行う。

履帯外れに効果的なのだが、秘密だ。

 

他にもあるが、まあ、いいや。

 

さて、他に以下の資料を購入した。

八九式中戦車写真集 

著:吉川和篤

定価 2315円(税抜)

写真が奇麗だ。

 

国元戦車塾第14号M11/39

著:国本康文

定価 1000円+税

簡単なイタリア軍戦車の開発とイギリス軍が鹵獲したM.11/39戦車の調査報告

サスペンションに続く(予定の)ステアリングシステム(操向装置)資料として購入

 

戦車に注目せよ
 グデーリアン著作集
大木毅 編訳・解説

定価 5500円+税

 

ご存知ハインツ・ぐでーリアンの著作集

表題の「戦車に注目せよ!」原題Achtung-Panzer!(1937)の他、以下を掲載している。

・「機械化」機械化概観戦車部隊と他兵科の協同(1937)

・快速部隊の今昔(1925)

・近代戦に於けるモーターと馬(1940)

・.西欧は防衛し得るか?(1950)

・そうはいかない!西ドイツの姿勢に関する論考(1951)

 

厚さ5cmほどある分厚い本だ。

 

戦車と戦車戦

著 島田豊作ほか

定価 900円+税

雑誌「丸」に掲載された元戦車関係者達の体験記だ。

日本人なら購入をお勧めする。