富士学校開設57周年記念行事(その7)10式戦車編
富士学校開設57周年記念行事(その7)10式戦車編
模擬戦の前に10式戦車の展示走行があったのを忘れていました。
軍曹!11時41分だ!!
観閲行進も終わり続く音楽隊の演奏をはよおわらんかな(音楽隊の皆様申し訳ありません)と待ち続けること10分ほど、グランドの遠方に10式戦車が姿を現す。
手前のマイクロバスと比べると何だかちっちゃくて可愛い。
昨年は試作1号車と3号車の2両が登場したが、さすがに2両は無理だったようで試作1号車のみの参加だった。
個人的には試作3号車じゃなかったので「ヨシ!」
10式戦車(試作1号車)
観閲代の前を高速で通り抜ける。
エンジンも大分くたびれているのかな。
つまらんなあ。と思っていたら
砲塔が回った!
正しくは砲塔はそのままで車体だけ曲がったんだけど(ややこしい)
これには驚いた。走らせるのも大変だろうに砲安定を使用した走行までこなせるほどのとは思いませんでした。
砲身の方向が一点を指しているので自動追尾モード(ロックオン)状態のようです。
バックも前進と同じ速度が出せる。
速いしキモい。
3周目
第1転輪が浮いた状態になっているのが気になるけど油気圧サスペンション具合悪いのかな?
3周目には車長と砲手が異なる目標を照準した状態で車長の照準に素早く切り替わる(スレーブ)状態を見てくださいとアナウンスがあったが・・・
よく分からなかった。企画ミスです。
そして去っていく
時間は5分程度と短かったが、やはり砲塔がぐりんぐりん回る戦車の姿はかこいいです。
余談
後で聞いた話だと、直前まで何とか昨年どおり試作車2両を参加させたかったそうだが無理だったようだ。さらに、何だかもう1両試作車があるようで、聞いた限りでは車体試作に試作4号車の砲塔を乗せた「試作零号車」なるものが存在するようだ。正式名称じゃないけどね。そいつを公開してくれないかなあ・・・と切望。試作1~4号車の5脚転輪ではなく90式戦車と同じ6脚転輪だという話でした。試作4号車の砲塔が何故載ってるのかというと、試作4号車は11式装軌車回収車の試作車の母体となったので砲塔が余っちゃたからでしょう。
富士学校開設57周年記念行事(その8)模擬戦編 に続く