富士学校開設57周年記念行事(その6)観閲行進編(戦車編)
富士学校開設57周年記念行事(その6)
観閲行進編(戦車編)
行進の最後はもちろん戦車部隊である。
戦車教導隊
隊本部
戦車教導隊長及び幕僚乗車の90式戦車
戦車教導隊長の戦車は第5中隊所属車
5中隊の中隊マークを隠すために隊本部のマークを描いた鉄板を装着している。
隊本部に続き74式戦車装備部隊の行進
第1中隊
74式戦車
中隊マークは鷲の頭部と爪をデザインしたもの(多分)
鷹かもしれないな。
第3中隊
74式戦車(改)に率いられた第3中隊
中隊長乗車の74式戦車は74式戦車(改)
教育所要分の4両のみ改修され、計画が中止されたレア車両
昨年は4両全て確認できたけど今年は2両のみだった。
中隊マークは擬人化?した対戦車榴弾の弾頭が盾と槍を構えている図柄であり、下にIRON KNIGHTS(アイアンナイツ:鉄騎士)の文字が並ぶ。
盾に3中隊を示すローマ数字のⅢが描かれる。また、持っている槍はAPFSDS弾の弾頭である。
アメリカの戦闘機部隊のデザインをパクッたといわれているが、なかなか良いデザインだと思う。
ただ、今回の参加車両に施されたスペシャルマーキングは中隊長車が金色(中隊長車のみIRON KNIGHTSの文字も金色)他の車両が水色、ピンク、黄色、緑の縁取りになっていてちょっとやりすぎに思えた。
74式戦車が配備された頃(当時は白色)から描かれている息の長い中隊マークである。
いよいよ終盤、90式戦車装備部隊2個中隊の行進
排気ガスでクリアな写真が撮れませんでした。
中隊長車は92式地雷原処理ローラを装着可能な90式戦車(B)
中隊マークは、90式戦車といえば71戦車連隊か戦教2中隊かと言われる程の人気のあるマーク
流星です。
「むね~に かが~やく ま~くは りゅ~うせ~い」
違います。
以前、戦教の方に「2中隊のマークは流星ですよね?」と言ったら、「2中の奴に流星なんていったらぶん殴られるぞ」と言われた。
どうやら、「流星」は流れ星の事だから星が流れちゃうんで縁起が悪いと言う話しだ。
うろ覚えなんだけど、そのとき聞いた話では稲妻と、輝く光をモチーフにしているそうです。つまり、稲妻と輝く光で「電光石火」を表していると聞いた。かっこうぃ~ね!
また、稲妻は「2」の数字も表しているそうだが、「3」にも見えちゃうのはご愛嬌
第5中隊
最後は90式戦車装備の第5中隊
第5中隊には第2中隊と共に最初から90式戦車はが配備されたのだが、2中隊が全て90式戦車で編成されたのに対し5中隊は1個小隊(4両)他の戦車は61戦車という強烈なハイ・ローミックス部隊でした。
中隊マークは数字の5で戦車の前半分のシルエットを表しています(多分)
富士学校開設57周年記念行事(その7)模擬戦編に続く