黄金の茶室に関する規約 | 富山伝統文化発信!!

黄金の茶室に関する規約

長福寺の「黄金の茶室」にご興味のある方は、

下記規約をご一読願います。



富山伝統文化発信!!




---------------------------------------------------------------

●名称


長福寺黄金の茶室は、楽座佛照蓮心庵(通称:佛照庵)と命名されています。



●建立の目的


極楽浄土の現世での体感、茶文化の理解、長福寺文化の創造の3点です。




そして、この佛照庵を今後大切に維持管理運営していく上からも、
当分の期間は、見学できる者は原則として

以下の条件を充たす事とします。

1.長福寺門信徒/縁借門信徒

2.門信徒以外で長福寺に貢献した者

3.住職、総代が特別に許可した者


---------------------------------------------------------------

※但し、最近多方面からの問い合わせが予想以上に多いので、

上記3原則以外の一般人も見学をできます。

そこで、見学を希望される人に次の三原則を設けました。



●お問い合わせに関して--------------------------------------------------


1.見学希望者は予約が必要です。


文書にて、

・ご住所

・お名前・

・年齢(満18歳以上であること)

・電話番号

・人数

・希望日時


を明記していただき、長福寺と日時等の折り合いがついた時に見学できることになります。



2.見学コース


見学される人は、本堂から入りお参りをされてから→黄金の茶室→本堂よりお帰りください。



3.見学・拝観料


見学・拝観は無料ですが、本堂でのおさい銭・お志は自由にお願いします。



また、富山県観光事業活動の一翼を担って、地元の活性化も視野に入れていることから

積極的に海外からも見学者を受け入れます。


■長福寺連絡先

住所:〒930-2255 富山県富山市四方一番町

TEL&FAX:076-435-0218 

※不在中はFAXにてお送りください。



●長福寺主催のお茶会に関して------------------------------------

年3回、佛照庵・念佛庵大広間のいずれか、または全部を使用します。

1月8日   雪茶会

4月8日  花茶会(釈迦誕生会)

9月8日  月茶会


※現在、茶道師範・教授によるお茶会の為の黄金茶室使用はできません。


--------------------------------------------------------------



平成22年6月1日   

五箇山長福寺


住職  池田 周紹

総代・事務局長   麦野 孝太郎



※詳しいお問い合わせは、長福寺まで。