こんにちは。

都筑区にて

塾,家庭教師派遣
をおこなっております

北山田 志塾です。


最近、

なりをひそめていましたが

辛口進学情報も

発信しておりました。


進学校化した学校の…

学校の擬態? 二番煎じ どじょう…

  …

あまり書くと品がない塾と思われそうですし、

挙げた学校の利害関係者の方、同業者の方から

突き上げられる可能性も強いです。

こちらの地盤をしっかり固めて発言をするべしと

思っていたので言いたくなるところを控えていました。

(南山さんの問題とか…)


先に申し上げておきますが、

辛口情報の意図は、

他を批判・攻撃するというものではありません。

私を含む、受験産業に振り回されての学習ではなく、

本当に意味のある学びや学校選択をしていただきたいので

あえて逆張りの意見をのべている部分もあります。


さて

少子化問題

実はこれが学校・受験業界を飲み込む

教育産業全体におおきな影響を与えています。

第二次ベビーブームの私と同じ世代の方の

お子さんが大学入学したあとには

再び、受験人口が減り始め、

大学が本格的な淘汰の時代を迎える

可能性があります。


ここで

泰星学院を系列化しただけで

緩やかな独立路線をとっていた上智大学も

(だから応援してたのですが)

緩やかな系列化路線を歩むというニュースが

出て参りました。

表向きは神学教育の関係を挙げていますが

それはお互いの融通で何とかなりそうな問題。

別の意図が見え隠れします。

ただ、

今回は中学・高校側というよりは

大学側にメリットの多い提携の

ように感じます。

上智大学は

スーパーグローバル大学タイプBに

認定され、補助金も数億円単位で

得られるものの、

近隣にはトップ型の国立4校と

私立2校があるだけでなく、

タイプBはMARCHが数校入っており

ランクダウンの感を持たれる可能性も

あります。

(★参考資料:スーパーグローバル大学

     この序列、多分に政治的配慮が働いている感はありますが。

かといって学生を増やすために

新設校を作るには「費用」や「認可の問題」

いろいろあります。

ここで取られるのがA・R・C等の共通母体を

主たる理由とする他校の系列化です。

幸い上智大学の母体であるイエスズ会には、

関東・関西・中国各地方の実力ある進学校が

あるので、これらを系列化するだけでもイメージ

アップやスケールメリットを生み出すことができます。

上智大学は

 スーパーグローバル落選の各大学
 
 (申請状況との比較で落選大学が
  分かります。)

に比べれば、まだ良い方ですが、

系列の学校が少ないということは

推薦枠をばらまくか、実力で学生を

確保するしかないので

 スーパーグローバル大学という
 
一種の序列化によって

 学生確保が厳しくなる可能性が

でてくるのです。

 
一方、各地方屈指の進学校といっても

全員が上智以上の大学に入るわけ

ではないので、そこに目をつけ、学生

確保の布石をうったとみることもできます。


有名大でもいろいろ施策が必要なほど

大学は入りやすくなっています。



大学のためにと、

私立中高を受験しようとしている方



その数字の多くが

受験産業と私立中高のもたれ合いで

作られた数字であること

是非、知っておいて下さい。


学校選択において何を基準とするか

本当に意味のある教育とは何か

まず私立ありきの学校選択をすると

思ったのと違う結果に到達する

可能性もあります。


大学を見れば

GMARCHクラスであっても

公立の学校から

たくさんはいってます。

実際に

GMARCHクラスの大学に

出講したときのことですが

中堅上位私立から推薦できた

学生さんで割り算が中受のとき

から苦手という学生さんがおり、

大学生の学力低下とともに

自慢の指導力も看板倒れな

私立校もあることは肌で感じた

ところであります。



当方、「受験屋」のはしくれでは

ありますが、目指すものは合格

だけではありません。

みなさん

それぞれ価値観が違います

偏差値や進学実績

それだけに惑わされず

価値のある選択をしましょう。