NOKIAが日本で売れない理由 | tt-bear@Blogの過去ログ置き場

NOKIAが日本で売れない理由

えっと、N810を入手してから
@y さん に熱いコメントをいただいのですが、どうもコメントの返事だけでは上手く伝わらない感じがするので、個人的にエントリー。(っていうか、ブログってそういうものですけど)

さて、私もこの方がどれくらいの年齢の方なのかはわかりませんが、多分だいぶお若い方のようです。
ブログ も拝見させていただきましたが良い意味で熱いです。(笑)
どうも鳥取にお住まいのようですね。
うーん、モバイラーとして随分苦労されているのでしょうねぇ。

私も住まいは京都、仕事は大阪ですが、やはり東京と比べて物も情報もはるかに少なく感じます。
まぁ、私の場合は週に二回は東京にいますので、なんらかの情報も入ってくるし、泊まりで時間があればモバイル系の方々と食事をしたりしますので、生情報も手に入れられます。
それに、バンコクに帰れば、日本では考えられないほどブツも溢れてますし。(´0ノ`*)


@yu さんのお気持ちは重々理解出来るのですが、ちと現実的な話を。

私はあまりNOKIAの端末を持っていません。
理由としては、
1.フルキーボード依存症だから。(それじゃE90買え!)
2.Symbian OSはガチガチで中身を弄るのは相当なスキルがいるけど、そのスキルが私にはないから。(クマなのにウマシカとはこれいかに)
3.NOKIAは携帯だけどPDAじゃないから(えっとあくまで個人的意見ね)
4.操作性が私に合ってないから(まぁこれは慣れの問題?)

で、持っているのはN73(ソフトバンク版)とE61(SIMフリー版)の二機種。
N810は私が買ったわけではないし、Symbian OSではなくLinuxだし、第一電話じゃありませんので今回は除外。
かといって、NOKIAが嫌なのかと言われれば、NOKIAも大好きです。(単なるガジェットオタク?)

「NOKIAはもっと売れるはずだ!!」

という方々も沢山おられるとは思うのですが、私的には残念ながらあまりそう思えません。(NOKIAファンの怒りが・・・)
確かにNOKIAは良くで出来ています。
作りもしっかりしていて高級感もあるし、使っていてインテリジェンスを感じるOSに仕上っていると思います。
そりゃ、日本のケータイがどれだけ高機能だろうが、あのカッコ良さには中々勝てない。
でも、販売という点からみると、日本では決して売れているわけではありません。

NOKIAという会社は、世界で一番携帯電話を販売している会社ですね。
だからといって、E61やN95の様な高機能な端末が主力かといえば、そうではありませんね。
主力は4桁モデル、いわゆる携帯電話ですよね。日本でも二万円程度から買えるやつですね。(日本では使えないものがほとんどですが)
タイなどではカメラさえも付いてない低価格機も販売されています。

ところが、日本のケータイというヤツは相当な高機能ケータイです。
だから、NOKIAの普通の携帯と同じ価格でもっと高機能なケータイが入手出来ます。

「それじゃ、E61やN95を買えばいいじゃないか!」

とおっしゃるかもしれませんが、これもまた難しいですよね。
理由としては、日本のケータイってやつはNOKIAと同じSymbian OSを使ったものが多くありますが、作り込んであるだけに動作も早いし、日本人向けにいろいろ便利に作られています。
その上、キャリアが買い取りで生産するのでNOKIAよりも安い。
もともと、端末にお金を払う文化が日本でははなくなってしまった為、携帯に5万、10万と払う人は中々いないでしょう。

それに、日本人の何%の人がSIMフリーの端末を欲しいと思っているか。
プリペイドSIMの普及もサービス内容も充実していない日本では、普通の人は頻繁にキャリアを変えたりしないですよね。
それに、そんなに頻繁に海外に行ったりすることもない?
海外の場合、外国が地続きな場所も多いですから、よその国に行くといっても、歩いて国境越えるなんてことが別に珍しいことではないですよね。(まぁ、普通は車ですが)
つまり、生活環境がSIMフリーというスタイルを必要としているわけです。
ところが日本は島国。海外に行くとなるとちょっと敷居が高いですから、気軽に週末旅行で海外という人がいったい何人いるのでしょう。

となるとまず、

「SIMフリーの端末は日本の市場に受け入れられるのか?」

という問題ですね。
正常なビジネスモデルとしては、SIMフリーの端末が当たり前に流通すべきとは思いますが、島国という特殊な立地条件を上手く利用した今の日本のケータイビジネスモデルは、消費者を騙して囲い込むことでビジネスモデルを確立した数少ない成功例だと思います。
そういった意味で、たとえば今後、SIMフリーの端末が主流になったとしても、大々的に一般の方に歓迎されるものではなく、いつの間にかそうなっていた程度のものだと思います。
大衆はSIMフリーの端末の意義さえも知らないですから。

それと、一番大きな問題は操作性。
実は日本のケータイというやつは日本人が直感的に使いやすいように出来ているのですね。
まぁ、これはケータイだけに限りませんが。
例えばパソコンのアプリなどで、海外版もしく日本語化されたフリーソフトって使いにくいと感じたことはありませんか?
私もついこの間、skypeを久しぶりに立ち上げて、操作に一瞬戸惑ってしまいました。
これって、外人が使いやすいように作られているからだと思うのです。

日本人と外人の操作に関する考え方はかなり違います。操作だけでなく作業の考え方かな?
たとえばアメリカ人と日本人のお釣の数え方の違い。
知ってますよね。私はアメリカ式にお釣を数えられると、なんか間違っているような気がしてなりません。
でも彼らにはそれが一番単純で判りやすい方法なのですね。

NOKIAの端末は日本人にとって正直ところ操作性の良い端末ではありません。
WindowsMobileの場合、ザウルスなどに代表されるPDAと操作性が似ていることもあり、そういったものに触れた方々にはなじみやすい部分はあるのでなないかと勝手に想像しています。
ところがNOKIAはかなり特殊な操作性(日本人にとって)だと思います。

まぁ、モバイラーにはそこが魅力なのかもしれませんが、一般の方から見れば「使いづらい」になってしまうと想像します。

それともうひとつ、インフラの問題もありますよね。
たとえソフトバンクがPCサイトブラウザというプランを作っても、データ通信だけに1万円以上も出す人がどれくらいいるのか?
まぁ、商売になっているのだから、ある程度の需要はあるのでしょうが、5000円弱のパケット定額から倍以上もするプランに変更するメリットや必要性を感じる人は中々いないのでは?
PCとモバイルの統一された環境を作って持ち歩く前に、ケータイインターネットのユーザーの中にはPCさえ持ってない人も沢山いますから、必要性を感じるほうが難しいかもしれません。

直営ショップがあれば売れるという考えもあるかもしれませんが、キャリアによる販売が99%以上を占める日本の携帯販売の世界で、オプション品やわずかな数のSIMフリー端末を販売するのは、商売としてはやってけません。あくまでショールームとして成り立っているだけだと思います。

なんかNOKIA否定派みたいな書き方ですが、私だってもっとNOKIAや他の海外メーカーや国内メーカーがキャリアに縛られず良いガジェットを出して欲しいと願っています。

ただ、その為にはグローバルスタンダードという名のもとに押しつけの製品ではダメで、もっとエリアマーケティングを充実させて、本来の意味のグローバルスタンダードつまり誰でもが簡単に使える環境の提供が大前提だと思います。

NOKIAも、なぜ販売チャネルがNOKIAの1%以下しかないiPhoneが、E90より売れるのかをもっと考えた方がいいかと。

まぁ、全部私見です。NOKIAファンの皆様ゴメンナサイ。m(_ _)m