まずは早稲田大学公認ボランティアサークル積木の会に興味を持って、読みに来てくれた方に感謝を(゜ー゜)

ブログ係担当となりました加藤と申します。


 そして新一年生の方はご入学おめでとうございます。

  (※積木の会は早稲田大学新一年生を応援しています)


 話を本題に戻しまして、まず興味を持ってこのページを開いてくださった方に3点ご説明いたします。


 積木の会がどういった活動をするサークルであるかと、活動の説明を先輩方から直に聞くことのできる新歓の日程について、そしてサークルの雰囲気についての説明です。


 まずサークルについて、積木の会は心身に障害を持つ方との交流を主な活動とする早稲田大学公認のボランティアサークルです。こう聞くと、なにやらハードルが高いと感じられる方がいらっしゃるかもしれませんがそんなことはありません。完全にそんなことはないと言い切ってしまうのもアレなので付け加えますと、人に対する気遣いや配慮が最低限もてている、あるいは、なくても持とうという意志さえあれば大丈夫です(v^ー°)


 実際ボランティアの種類も多々あり、人とかかわるのが苦手な方やいきなり障がい者介護となると気が引けてしまう方も活動に参加ができます。また、サークル員も各々の考えを持ってこのサークルに所属しています。兼サー(サークルの掛け持ち)もできるので、積極的にボランティアに取り組みたい方から、ちょっと興味があるような方まで全員にお勧めできますよ。


 次に新歓の日程についてです。

早稲田大学では毎年数多のサークルが新入生を歓迎(もとい、新人争奪戦を)するために、早稲田大学早稲田キャンパスで自らのサークルのパンフレットやビラを配布する(もとい、押し付ける)イベントを行っています。

 積み木の会も例外ではなく、今年も大隈銅像と8号館の間でブースを開いて説明会をする予定です!


 3/29(土)、3/31(月)、4/1(火)、4/2(水)、4/3(木) の9時から17時までの間ブースを開いています。ぜひ見に来てくださいね!(4/3のみ16時までなので注意!)


また、4月中は文学部キャンパス学生会館2階E215の部室に結構な頻度で積木の先輩方が常駐していると思うので、気軽に覗いてみるといいかもしれません。(中にいる人によっては紅茶や、お菓子などをお出しすることもあります。ちなみに私は紅茶担当です(#´∀`)ドヤぁ)


 最後に、このサークルの雰囲気について私から一言。

まずとても、楽しく充実したサークルであるといえます。ボランティアに対して一貫とした理念のようなものはありませんが(私が把握してないだけかもしれませんが・・・)逆に言えば、一人一人がそれぞれの考えと意志を持って活動できるサークルであるといえます。それは、それだけやりがいがあるということでもあります。ボランティア自体も気軽に参加できるものが多く、基本は明るく楽しく活動することができますよ!


 積木の会一同、君達と会うのを心より楽しみにしています。(*^ー^)ノそれでは!

(もちろん2年生以上も大歓迎です!)

                                               文責 2年加藤 凌