今夜は末信町公民館でらくらく整体教室。

背骨と骨盤、さらに脚との関係を少しイメージを変えてもらいながら身体を動かしてもらってます。
{A2A444F2-8E87-4B91-8FEE-C3B147B1A12D:01}


休憩時間はまさに「リラックスを超えた平和な感覚」を全身で感じてもらってます(o^^o)

{AEEBCACD-39E3-4343-A356-09665FF4C967:01}



リラックスと笑顔、身体への気づきや再教育をテーマに日々お仕事をしています。


ボディワークを学び始めた頃は、とにかく頭の中も身体もガチガチっったので緩むことに必死でした。←すでにこの時点で少々ズレてますが(^^;;


トレガー•アプローチ・アプローチのトレーニングを受け、セッションを沢山受け、メンタスティックス(トレガー•アプローチのセルフケア)も沢山やりました。


力を入れない、使わない、どうやったらそれが楽に出来るか⁈日々そう考えて生活していました。


そんな日々が3~4年続いて気づくと力仕事を避け、結果力が入らない身体になっていました(ー ー;)


スキーのインストラクターもしているので、不整地を全く滑られない情けないインチキラクターになっていました。


そこから、体幹を鍛えよう!と思い立ち「武道」に絞り色々体験。


今通う空手の道場で体験を受けた時に先生(僕よりも年上)の形を観て衝撃を受けました!

身体のキレが凄!(◎_◎;)

こうなれる可能性が自分に有る⁈

それを確かめたくて即入門、あっと言う間に6年が経ちました。



2012年に来日したトレガーのインストラクター「ジョージ」に「なぜとれをしているの?」と質問したらこんな答えが帰って来たことを思い出します。


彼は普段林業をしていて、斧で木を切っているそうです。

その仕事中に大怪我をし、リハビリでトレガーがとても役に立った経験がトレガーを学ぶキッカケで有ること。


そしてトレガーと木こりの仕事は、彼にとっては「陰陽」の関係で、自分の生活のバランスを取る為に必要な事だと言ってました。


僕もそんな感じです(o^^o)




{B57A3CB5-7D0F-49D0-896C-85F25C584984:01}


趣味で空手をしていますが、今日も家事そっちのけで講習会へ行っていたので、妻からは「生活の中で空手の位置づけは⁈」と窘められています(~_~;)

確かに毎日稽古していて、先週は大会の審判、今週は技術講習会と生活に締める空手のパーセンテージは高いのは確か!

もちろん、仕事はちゃんとしております(;^_^A

仕事に託つけるとすれば、稽古を通じ自分の身体と向き合い、自分身体を探究する。

その過程で仕事としているボディワークにフィードバック出来ることが沢山ある。

もちろん体力作りの為であり、スキーのオフトレであり、ロコモティブシンドローム対策でもある。
つまりは「動ける“おっさん”」で居たいから。

自分が健康で有ることが仕事的には一番の宣伝なので、その為の鍛錬であり自己投資なのです(*^^*)

{69993DAC-E2E5-4D6F-A84E-CEBCBE022376:01}

写真は今年の稽古初め@白山比咩神社

{8F7BBBDE-E350-4C07-BFA8-739F268F1C93:01}

金曜日の10時30分~11時30分は「らくらく整体@クアハウス九谷」

能美市のクアハウス九谷が会場です。

ここは休館日の5日と20日に当たらない限り毎週、今年で9年目位になります。

クアハウス九谷の会員の方は無料で参加いただけます。

会員以外の方は、入館料で色々な教室やプール、お風呂もご利用頂けます。

毎回、満員御礼の教室で感謝しております*\(^o^)/*

最近は、毎回新メニューの「シナプソロジー」も取り入れてます(^-^)/

{7E1C4D9E-4F9F-47DA-9F0D-957B4B60687E:01}

木曜日の13時30分~15時は「らくらく整体&シナプソロジー@金沢教室」

金沢市出雲町のコミュニティーセンターが会場です。

ここは月4回の教室、まだ8ヶ月目と新しい場所です。

キッカケは昨年2ヶ月間、金沢市から「健康教室」を依頼され、そこで出会った生徒さん達で立ち上げて頂いた教室です。感謝(^.^)

まだ日が浅いですが、口コミで少しずつ広がってます!

ここはサークル活動形式で講師として招かれています。
サークル会費は、男性月3000円、女性2000円と女性に優しい料金になってます。