すっぴんマスター -2ページ目

すっぴんマスター

(※注:ゲーム攻略サイトではありません)書店員。読んだ小説などについて書いています。基本ネタバレしてますので注意。気になる点ありましたらコメントなどで指摘していただけるとうれしいです。

第106審/生命の値段⑮

 

 

 

 

秘書の池尾に罪をかぶらせる作戦でいた白栖と相楽弁護士だったが、九条の介入により、池尾はこころがわりをしてしまった。そこで相楽は、九条が反社ばかり相手にする信用ならない弁護士であることを伝え、じぶんは信用できるということを示す。スマホでカウンターを表示し、1秒ごとに支払う金額が減っていくというパフォーマンスをしたのだった。あの行為の要諦は、いま時間と自由を奪われているということを池尾に自覚させるところにあった。いま進行しているこの「時間」には値段がついている。無意味に自由を奪われるのでなく、その不自由に値段をつけたほうがよいのではないかと、こういうはなしだ。

 

あの場で池尾に回答を迫っていた感じだが、けっきょくこたえは出なかったのかもしれない。としたら0円になってしまっているはずだが、そこのところはどうしたのかな。とにかく、白栖に結果を聞かれた相楽は、確実に罪をかぶるだろうと、確信はありつつも池尾からたしかな回答が得られたふうではないこたえをしている。そんなふうにすぐ金で願える弱者が嫌いだと、相楽はひとりごとだ。

 

池尾は、今度は蔵人による取調べだ。カンモクしていれば最大20日までしか勾留できない、という九条の助言通り、池尾はがんばって沈黙を貫いている。蔵人は問い詰めたり人格攻撃をするタイプではないようで、楽しいおしゃべりをしようと持ちかける。ガサ入れした日、池尾の机にはカップラーメンがあったが、それがしょうゆ味だったのはなぜかと、戸惑う問いかけだ。おいしいものはいろいろある、なぜスタンダードなしょうゆ味なのかと。その前に蔵人はカップラーメンなんか食べないだろうと池尾はいうが、九条とよく似ているというか、蔵人は好きらしい。カレー味の残り汁にチャーハンおにぎりいれて粉チーズをかけるそうだ。なにそれ超おいしそう。

 

池尾は、じぶんはアンパイを選ぶ人生だった、だからスタンダードなものを選んでしまうのだという。その日のランチも鮭と梅のおにぎりだったらしい。電子マネーで病院のなかで買ったから、金の流れを調べている蔵人にはわかるのだ。それ以上に、池尾の行動原理を理解するためでもあるという。

蔵人が表情を変えて本題に戻る。白栖は池尾が独自の判断で不正受給をしたといっているが、梅のおにぎりで昼食を済ませる池尾がそんなタマにはおもえないわけである。池尾は、相楽からの1億円の提案に目がくらんだという。これをいうのはわりと大きい気もするが、蔵人はそこには特に言及しない。とにかく、池尾は相楽の申し出を受けないつもりのようだ。その前に九条に諭されていたから。不正が蔓延する会社からいいサービスは出てこない。病院の名前をかえて、役員を全員クビにしないといけないと。烏丸が引き継ぐ。まず法的観点から役員の刷新、新体制を築く。その対応は可能だと烏丸はいう。経営面では正孝の評価と実力を活かす。保険外診療も含めた高度医療サービスも実現させ、富裕層の誘致を行う。グループ展開まで視野にいれているらしい。そのとき、池尾はいまよりもっと重要な人物になる。なんかいつものふたりじゃないみたいだな。だが、それもこれも依頼人のためだ。弁護士は必ず依頼人の代理だと九条はいう。だから、依頼人の不利益はつぶす。転じて利益を求めるということだろう。

 

池尾は、泥舟に執着していたと蔵人に語る。次は新しいカップ麺を試すのだ。蔵人の取調べはある意味成功したのかもしれない。

そしてニュース。病院の態勢が一新する。正孝とはどうやって話し合ったのか、そのあたりはよくわからないが、射場がうまく動いているのかもしれない。病院の価値を上げるというのは、壬生の意志でもあるからだ。

 

だが、ニュースを受けた九条と烏丸の反応はきわめて謎めいたものだ。池尾はカンモクを貫いたという。目の前の金ではなく未来にかけた。そこまではいいが、九条はそこに、あと一手で詰みだという、謎の言葉を付け加えるのだった。

 

 

 

つづく

 

 

 

詰みって、白栖がってことなのかな。今回の病院刷新のはなしは、不正受給とは別ラインのはなしだ。病院がそうなる以上、もう池尾は白栖側のおもうとおりには動かない。とすれば白栖の最終手段もなくなってしまったわけである。白栖が退場し、正孝を中心にして病院が新しくなる状況は、九条、壬生の両者の望むところでもある。だが、壬生の計画は、不正受給等で信頼を失ったダメ病院を最安値で買い叩いて、それを最高の病院に仕上げたところで売る、というものだった。この「買い叩く」が、まだできていないうちに、きわめてポジティブな、イメージ刷新のニュースが流れてしまっている状況である。壬生は渋い顔をしているのではないか。いや、複雑すぎてよくわからないけど・・・。

 

 

一般に、弁護人が経営に口出しをするようなことがあるのかどうかはよくわからないが、今回、池尾が諭されたという九条の「代理」という言葉からは、ふつうに考えられる法律の専門家としての代理人としての意識を超えたものが感じられる。考えてみればそれも一理あるもので、依頼人はいま不自由な状況になるのだから、経営に限らず、依頼人の利益を守ろうと動くのは自然なことかもしれない。ただ、そこには越権行為というものがあるだろうとはおもう。そのたりのことはよくわからない。ここで問題とされるべきなのは九条の意識のほうだろう。

ふつうに考えられる本人‐代理人の関係というのは、時間的制約や専門的知識の多寡の差から、本人が実現し得ないことを代理人が変わって行うという状況だろう。弁護士は、ふつうの市民が身につけることの困難な法的知識と経験でもって、本人だけでは実現し得ないことをなしとげる。だから、まずは法的観点からの助言が最初に行うこととなる。だが九条の意識は、自由を奪われている状況の依頼人(本人)の利益ぜんたいを考慮するものなのだ。だから不似合いにもみえる経営のはなしなどもし始める。なぜかというと、いま生じている依頼人の不自由が、法律に基づいたものだからだろう。依頼人が、法的に不自由を課されている。その状況における法律の専門家としての九条は、ほんらいなら可能だった、もしくはまた別に代理人を立てるなりして実現できたことをぜんたいを、フォローしようとするのである。だからこそ、笠置雫の面倒を最後までみるようなことになるのである。これはそれほど不自然なはなしでもないのだ。依頼人にとって不案内な世界である法的実務をかわりにやるのが弁護士であることはまちがいないだろう。しかし法的事情で拘束されているものにとっては、そのものの行動全般を支援しなければならない。なぜなら、その不自由は法律によって生じているからだ。九条はこういう思考法でいるようにみえる。

といっても、どうもはなしはそれで終わらないっぽいので、九条がどういうつもりで経営のはなしなどはじめたのかは、しばらく見てみないとわからないかもしれない。でもいまは烏丸もついてるし、そんな悪いはなしでもないような気もするけど。

 

 

カンモクパイについては、なんだかよくわからない。事実としては、池尾はカンモクしていない。カンモクしていたらあの病院再編にいたるというようなはなしでもないだろう。ただ、よけいなことをいったわけでもないのかもしれない。この点では、九条と蔵人の意向は一致していたともいえる。つまり、池尾に罪をかぶせることなく、しっかり白栖の責任を追及するということだ。それは兄弟双方の望むところなのだ。つまり、ここでは、相楽の誘いにのって自白してしまわないことがカンモクだったのだろう。

蔵人の取調べがあのようなものになったのも、やはり目的が池尾に罪を認めさせることではなく、白栖の罪を暴くことだったからだろう。蔵人は、九条的にいえば、見えないものは存在しないといったタイプだ。しかし、同時に検事らしい正義感のようなものは強くあるタイプでもある。その視野が九条と比べると狭く、融通がきかないというだけのことなのだ。

蔵人には池尾というものは理解できない。世界は理解できないものであふれている。だが、彼は法律家的に「書かれてあるもの」として世界を認識するものである。だから、行動原理を理解しようとしたのだ。九条は、理解できないものを、ただ受け容れるだろう。理解する必要はない。ただ、存在していることを容れればそれでよい。しかし真実を探究する検事としての蔵人はそれを望まない。他者とは、記述可能なものとして発見しなければならないものなのだ。それが、今回に限ってはということだが、よい方向に働いたということなのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

管理人ほしいものリスト↓

 

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1TR1AJMVHZPJY?ref_=wl_share

 

note(有料記事)↓

https://note.com/tsucchini2

 

お仕事の連絡はこちらまで↓ 

tsucchini5@gmail.com

第26話/純度勝負

 

 

 

 

噛み合うふたり、ジャックとピクルの対戦が決まった。いちどストリートファイトになりかけたが、花山の仲介で地下闘技場でのファイトに切り替わった感じである。

ジャックはピクルにいちど負けているわけで、このたたかいは、相手が言語での交渉ができないピクルであるぶん、ピクルがその気になってくれなければ成り立たない。そういう意味で、前回のやりとりは様子を確認するという意味があったのだろう。でも花山がきてくれてよかったな。

 

光成がバキにこのたたかいをどう見るか訊ねている。勇次郎と並ぶ強者で、どちらとも対戦経験のあるバキに聴くのは、適切なのだろうが、ちょっと強すぎて、参考にならないようにもおもう。

バキの見立てでは、咬筋力では五分だという。以前までは基礎体力やタフネスなど、要するにフィジカルではピクルが圧倒していたが、それは過去のはなしだとも。ジャックがうえだともいっていないが、以前ほどの差はないというくらいだろう。

バキはその根拠を、甘さが消えたことに求める。光成も同意だ。強さへの純度が増し、くもりなく勝ちたがっている。これは純度勝負、純度に古代も現代もないのだ。

 

 

地下闘技場にはすでにピクルがひざを抱えて待機していた。地下闘技場って、どのくらいの頻度でふつうの試合してるのかな。この様子だとジャックがくるまで動かなそう。

ピクルは言葉を理解できないが、これまでの経験、パターンから、あの大男、ジャックと再びたたかうのだということをわかっていた。あれとたたかい、噛み、咀嚼してひとつになるのだと、だいたいそんなふうに理解していたと。やっぱりいまでも倒したら食べるつもりにちがいはないんだね。

 

と、誰かがくるのをピクルがにおいで感じ取る。バキである。ピクルが露骨に喜ぶ。対戦中は魔術のような技をつかう彼に恐怖し、親子喧嘩のときはでしゃばって歯を折られていたが、苦手意識はもうないらしい。赤ちゃんみたいに声をあげ、手を広げて喜んでいる。いやかわいすぎるだろ。なにこのかわいい最強生物。

バキは暴力的なタイプではないし、いっかいたたかったら友達みたいなところはじっさいある。ピクルもそれを感じ取っているのかもしれない。また、死闘を演じながら互いに五体満足でいられた数少ない例でもある。ほんとうにうれしいのだろう。

 

ピクルはハグを求めていたっぽいが、自然手四つのようなポーズになり、それをバキが別の手で包み、語りかける。ヤルんだねと。すると、なんとピクルは、「ヤ・・・ル・・・」と言葉で応えたのである。

 

 

 

つづく

 

 

 

ピクルは非常に高い知能の持ち主でもあったので、いつかこうなるんではないかとはおもっていたが、マジでしゃべりはじめた。といっても、赤ん坊がお母さんの言葉を復唱するようなもので、まだ意味を理解しているとかそんな次元ではないだろう。しかしそれも時間の問題かもしれない。

 

もといた時代でピクルは、激闘を演じた相手を必ず食べなければならないという宿命にあった。すばらしいたたかいのできるライバルは、それだけで愛しい存在、親友だった。けれど、そういうものとは生存をかけてたたかわなければならない。そして、どちらかしか残らない。だから、彼はいつもバトルが極まると涙を流していたのだ。愛しければ愛しいほど、そのものとの別れが迫ってくるのである。そりゃ悲しいよね。

現代にきてからのファイトでは、幸い死者は出てこなかったが、烈や克巳は身体のいちぶを失うことにはなった。それまで彼の形状とは異なるものに生まれ変わらざるを得なかったのである。その意味で、そこにはたしかに別れがあったろう。ジャックのたたかいは異常すぎたので少し別として、そんななかでバキは、あそこまで徹底的に出しつくすながら、ピクルの戦意喪失という結果にいたり、愛し合いながらも別れが訪れなかった。これはピクルにはこれまでなかった経験なのである。愛したからといって失わなくていいということを初めて学習したといってもいいかもしれない。それが今回のあの反応を呼んでいるのだろう。

 

 

言語をもたないことは、世界の大洋的認識を意味した。ものごとを分節する手段をもたないので、事物と事物のあいだに落差がなく、連続しているのである。もちろん、ではことばをしゃべらない動物はどうしているのかというはなしになるが、彼らはにおいや音などを通じて、つまり独自の体系を経由させて世界を整理整頓しているはずである。ピクルもそうしていたはずだ。そうでなければ、克巳と範海王の区別がつかないことになる。

それが言語をもつようになるのはどういうことかというと、そうした人間の分類体系をもって世界を眺めることが可能になる、もっといえば、それでしか見れないようになる、ということにほかならない。その先には、ルソーのいう「憐れみの情」や法治国家もうっすら見えている。今回もピクルが想像していた勝利の先に訪れる食事はきわめて原始的で、非人類的な行動でもあった。勝利は相手の死を意味し、そもそも闘争は食事のために行われるのだから、食べなくてはならない。こういう原理でピクルは動いているのだが、この原理のどのぶぶんも、現代の人類には通らないものだ。勝ったからといって相手は死んでいるとは限らないし、闘争は食事を意味しない。こうしたことを、ピクルが理解していく可能性が高まるのである。

そのとき、ファイトの面でなにが起こるかというと、今回のテーマに寄せていえば、「嚙む」という行為のもつ意味の変容である。ピクルはたしかに嚙みつきを用いるが、それはジャックのものとは明らかに異なっている。「開いた手を握ると拳になる」くらいの意味しか彼にはない。なんというか、別に特殊ではないし、食べるときにつかう強力な顎が、闘争にも使えるという、それだけのことでしかない。だから、いきなりジャックに噛みついたときも、少し甘嚙みっぽい感じがあった。つまり、いうほどピクルは「嚙む」という攻撃方法にこだわりはないのである。

しかし、言語を通じた世界の分節が可能になれば、嚙みつきはにわかに特殊な技術になる。食事の動作にぼんやり含まれている顎の運動、というものを超えて、ジャックと同じく非常に強力な武器としてこれを用いることができるようになるかもしれないのだ。そう考えると、噛道的にいえば、ピクルは強くなるのかもしれない。「嚙む」ことを武器として意識的に使えるようになるのである。

 

だがそれは同時に、ピクルのファイトスタイルの変更も意味することになる。ピクルはいま、げんに強いわけである。嚙みつきを意識的に武器にしなくても、じゅうぶん強い。だから、そこに嚙みつきがあぶりだされて、ジャックと噛み合うようになることが、そのままピクルの強化を意味するとは限らないのだ。

 

 

このまま赤ん坊程度にでもコミュニケーションがとれるようになったらうれしいな。しばらくは相手の言うことを復唱するだけだろうけど。

 

 

↓今月発売の2巻、表紙がジャックだ!完全版など以外で表紙がバキでないのはすごく珍しい。

 

 

 

 

 

 

 

管理人ほしいものリスト↓

 

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1TR1AJMVHZPJY?ref_=wl_share

 

note(有料記事)↓

https://note.com/tsucchini2

 

お仕事の連絡はこちらまで↓ 

tsucchini5@gmail.com

 

第105審/生命の値段⑭

 

 

 

 

壬生と宇治、それに彼らが心酔する白洲次郎みたいな男の3人がお寺にきている。寺なんだな。神社にいきそうだけど。

 

白洲次郎っぽい男と壬生は、「明治以前の教えを説く塾」で知り合った。壬生と宇治は中学からの知り合いなので、塾に行っていたタイミングしだいで宇治がどうかかわっていたのかはちがってくる。壬生は中学の時点ですでに「壬生」として完成していたので、この「塾」というのはずいぶん小さいころのはなしで、宇治は通っていないのかもしれないし、あるいは大人になってから思想涵養のために通い出したのかもしれない。どちらにもみえる。

 

寺には鹿がいて、修学旅行生なのか、中学生か高校生の男子がいじめている。壬生が声をかけ、宇治が威容で学生を追い払う。宇治は鹿をかわいいというが、ふたりはぽろぽろこぼれるうんこを踏んでしまう。ほのぼのうんこエピソードだ。

うんこ踏んだ靴のまま三人は歩く。壬生と宇治が大男なので、別に小さいということもないであろう白洲次郎がなにか特殊魔法をつかってくるラスボスみたいにみえる。宇治と壬生が阿吽の金剛力士みたいだ。ちなみに、今回のはなしを通して白洲次郎の顔はまだ描かれていない。帽子でずっと隠れている。いい雰囲気だ。以前(第103審)壬生が現場に「いない」ことについて、偶像崇拝を禁じた一神教的なものを感じたが、ここからもおなじものが感じ取れる。いつか詰めないといけないな・・・。

 

白洲次郎が道徳心理学における道徳レベルについて語る。第一段階は罰を避けるためのふるまい、第二段階は法律やルールにしたがうふるまい、だがひとがほんとうに目指すべきは第三段階、内的な両親に基づく自制したふるまいだと彼はいう。第一段階と第二段階はともに「法」が存在するのだが、それに向ける態度が異なっている。罰を受けるから自制するのか、ルールだから自制するのかというちがいだ。だが、法があるなしにかかわらず、最終的にひとは両親によってその自制を達成しなければならないのだと。

だが、ルールにしたがっていれば報われる現実なんてこの世にはない。なぜならルールは作った側が優位に立てるよう設計されているから。これからさらに厳しい世の中になって、気力や希望を失いそうになったら、そのことを思い出せと彼はいう。心の中の自由は誰にも奪えない。自分軸で判断できなければ一廉のものにはなれないと。

その彼がいま興味があるのが九条である。会わせてくれと。法の非対称性を論じたあとに弁護士のはなしをするのは興味深い。法を、ただ守るべき者として受け取っていない特殊な弁護士として、壬生のはなしを通じて、彼は九条を認識しているのだろう。

 

その九条のところには釈放された射場がきている。うかない表情なのは有馬からへんな脅迫メールっぽいものが届くからだ。

 

まだ交流されている池尾のところには相楽がきている。九条が訪れることが気持ちがかわり、白栖の身代わりになって罪を引き受けるという役割を拒否したところだ。弁護士も九条に変えた。相楽はじしんのプライドをかけて、次の手に出ているところだ。

相楽のできることといえば、九条への池尾の信頼を壊すこと以外にない。九条は反社の弁護ばかりやっている悪徳弁護士である、かかわっていいのかと、まずはふつうのアプローチだ。しかし池尾は相楽のほうが信用できないという。だが信用とはなにか?と相楽は問う。「一億だ」として、手にもって見せるスマホのタイマーが16分40秒を示している。1000秒だ。これから1秒で10万ずつ額を減らしていくと。相楽は池尾が手にする利益をよく見えるかたあちで示すことで説得力を得ようとしているのだ。株式投資や不動産投資もしているじぶんにも目減りする苦痛はよくわかると。早めに決断するよう、相楽はせかすのだった。

 

 

 

つづく

 

 

 

別料金を要求していたので、探偵など雇って具体的な九条の不祥事など探すのかとおもったが、そういうことではなかったみたい。それとも、やったけど出てこなかったのかな。

池尾が白栖や相楽への屈服を避け、九条に傾いたのは量的な「パワー」に屈する以外の選択肢を初めて知ったからだ。金で折れるなら九条には傾かない。なので、ただお金を積むだけでこれを挽回することは相楽にはできなかった。そこで段階を踏む。まず、九条は信用できない。いまは信用できるとおもっているかもしれない。だが、そうさせている感性はどこに由来するものか? それは、前回のやりとりでは、「ものの道理」を九条が説明したことによっているものとおもわれる。組織を保護するためには尻尾切りをしていてもしかたない。むしろ弱いものであるところの池尾は守られるべきであり、白栖の責任をしっかり追及すべきだと。おもってもやらないことを真顔でやるのが九条だ。この理路整然とした、そしてじしんを守るものとしての説得が、信用を生んだ。それなら、それに匹敵する説得力を相楽は生み出さなければならない。それが、いまこうして相楽や白栖から離れている期間そのものが「損」であるとする理法だった。勾留されることで奪われるのは自由だけではない。人生の「時間」も奪われている。このタイミングの池尾に「時は金なり」はかなり重く響くものかもしれない。迷い、九条に傾いたことじたいが誤りであり、誤りであるからこそ、いまこうして彼は自由と時間を奪われている。その、奪われている「時間」を数字にして目の前に指し示したのが、今回の相楽の戦略ということになる。たった20日のカンモクパイのきつさを見越してのこともあるかもしれない。罪を認めたらもっと長い期間つかまることになるだろうが、そのときに奪われる「時間」には値札がついているわけである。そのちがいを、げんにいま自由と時間を奪われる体験をしている池尾に伝えたわけである。

 

 

白洲次郎の思想はどのようなものだろうか。

壬生は9条破棄を唱えるものだが、その手の攻撃的な言説については、彼は「物騒だ」としていた。彼を思想的支柱として壬生らがそのような考えに到達した可能性はあるが、今回をみても、白洲次郎みたいな男はフランス革命のルソーというか、マルクス主義のマルクスというか、直接関係はしていないがそれなしではありえなかったようなもののようにみえる。

 

道徳心理学のくだりの3段階は、段階を踏んで形成されていく良心というはなしなので、第3段階の良心にいたるまでに実は法を経由している。くわしいはなしではないので、作中発言のみに限ってのはなしになるが、だからこれは、「ほんとうの人間とは」というはなしではない。白洲次郎っぽいひともそういっている。彼は法やルールが無効だといっているのではないのである。まず罰、そして法があって、そののちに、それらを内面化した良心をもった人間があらわれる。ひとが目指すのはほんらいここで、法律に従う第2段階で足踏みしている場合ではないのだと。こう考えれば、法律をただの法典、文章のかたまりとしてはとらえない九条のありようは興味深くみえるにちがいない。それが「良心」なのかどうかはひとまずおいて、少なくとも、第2段階にとどまることをよしとはしない人間なのだ。しかも、こういう理屈ではなしを運ぶと、アウトローを肯定する文脈になりがちなところ、九条は弁護士なのだ。だからあんなにおもしろい人格になるのである。

良心にしたがう人間にとって、法令遵守は自明のことなのだ。はなしのとおりなら、まず罰を通じてやっていいこととわるいことがあることをひとは学び、続いてその内実が記された文章の存在を知る、という流れになる。ついでに社会のしくみ、どうやって治安は保たれているのかということも知るだろう。これがじぶんのなかに、自発的なものとして構成されたとき、良心が出現する。フロイトの良心も、打ち勝つことのできない存在としての「父」を内面化することで生まれた内なる父としての「超自我」によって成立するものだが、ほぼ同じ理屈であるとみられる。この「父」が「法律」なのである。

だが、白洲次郎っぽいひとの読みかたはかなり独特におもえる。明文化された「法」の支配する世界では報われない。内なる自分、自分のなかにある「法」を行使する術を学ばなければならないと、こういうはなしなのだが、その内なる「法」とは、報われない法秩序世界を内面化したものなのである。だから、彼のいっていることは、法典そのもの、法律に書かれた文章そのものの内面化が第3段階ではないということになる(じっさいの道徳心理学でもそうなのかもしれない、調べていません)。そこで行われる内面化はインストールのようなものではない。その内容は問わず、秩序を守るためにルールしたがうという手順そのものなのだ。そのルールの内容じたいは、心の中の自由があるから、どうなってもいい。ただしそのルールにだけはしたがわなくてはならない。それが良心であるのである。

これは、以前回想シーンで登場したときにいっていた「信念」とほぼ同じ意味かもしれない。敗戦で失ったのは武力や金ではなく、信念だと。それ以外はすべてその結果でしかないのだろう。書いてあるルールをただ守っていればいいのかというと、それはちがうということは、ふつうに生きていてもわかることだ。だが、「それはちがう」と口に出していうのは勇気がいる。書いてないからだ。書いてないことを口に出せないのは、それがかたい信念として形成されていないからだ。彼の理論はおおむねこんなところになりそうである。

 

弁護士は、その「書いてあること」の専門家だ。しかし九条は、そこに書かれていないものを読み取ることでいまのようになった。兄の蔵人には見えないものを読み取ることをよしとすることで、いまのスタイルになったのである。そこには信念がある。だからあの男も興味をもつのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

管理人ほしいものリスト↓

 

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1TR1AJMVHZPJY?ref_=wl_share

 

note(有料記事)↓

https://note.com/tsucchini2

 

お仕事の連絡はこちらまで↓ 

tsucchini5@gmail.com

 

第25話/宣誓

 

 

 

 

激突を開始したジャックとピクルのあいだに花山が割って入ったところだ。

ふつうこういうファイトを止めるなら激突前に介入があるものだが、ピクルのばあい「やる気」になるかどうかがかなり大きい。先制攻撃じたいはピクルの嚙みつきだったが、どことなくそれは甘噛みっぽい感じがあった。しかし、それをたくみな技術ではずし、以前とはおそらく比べ物にならない重さのパンチをくらわせることで、ピクルのスイッチがようやく入り、ついに本格的にはじまろうかというところだったのである。

そこへ、そのへんにしとけと花山が入る。どっか広いところでやってくれと。もっともすぎてちょっと和んでしまうが、しかし異様な光景だ。190センチを超える花山、身長以上にとにかく「デカい」という印象がまずくる花山が、もっとも小柄なのである。

 

ここはカタギの歩くところ、そしてじぶんのシマだと花山が宣言する。放ってはおけないのだと。ピクルはことばを理解しないが、通じるものはある。だが、シマ、縄張りという概念は難しいらしい。むしろ縄張りは動物的な発想のようにもおもえるが、ジョン・ロックが、ある種の労働が所有権の開始地点であると考えたことをおもうと、土地という概念もまた近代的なものなのかもしれない。「縄張り」というといかにも野生的だが、花山が含むニュアンスはもっと「所有」的なものを含むのだ。

 

ともかく、わからないピクルが相撲みたいな構えで花山に組み付く。いつかもあった激突だ。あのときは靴がこわれ足で地面をえぐるほどの衝撃だったが、今回のはじゃれる感じに近い。花山もそう考えたらしく、彼は、ピクルがじぶんを覚えているらしいことを感じ取る。たしかに、「あのときのトリケラトプスっぽいひとだ!」みたいな感じで組み付いているっぽい。かわいいな。

 

今度はジャックのほうに向き直り、察してくれと花山はいう。彼はジャックを「デカいほうの兄ちゃん」といい、ジャックは内心で「何者・・・!!?」となっている。いや、ふたりは会ったことあるだろ。はなしたことはないけどさ。他人に興味なさすぎだろ・・・。

はるかに大きく、明らかに暴力を善とするタイプであるじぶんに、まったく臆さない、この男は何者なのかという疑問だ。ジャックが汗をかいている。見たことのないタイプなのだ。

花山は、続きは地下闘技場でやるんだなと光成に確認だか要請だかをする。中途で止めた負い目があるから見届けたいということもあるらしい。

 

去っていく花山を見送りながら、ジャックは光成に花山のことを聞く。ジャックとは正反対だというのが光成の評価だ。街頭ルールの専門家ということである。ちょっと前の本部戦で、ジャックが競技者あつかいされていたことがあったが、それを踏まえてもいるのかもしれない。ジャックのなかにまたひとり気になる人物が登録されたようだ。

 

ともかく、ジャックとピクルは両想い、地下闘技場での試合を組むことを含む意味で、光成は両者が「噛み合う」であろうことを誓うのだった。

 

 

 

つづく

 

 

 

「エエカッコしい」を厭うという文脈で、非「エエカッコしい」であるジャックとピクルが花山をどうおもうかが見モノだったが、ふつうに花山のカリスマに圧倒されて終わった感じだ。ジャックは強くなることだけしか考えてこなかったし、ピクルは原人である。所有権的な意味での「縄張り」をもつ非常に人類的な人物として、格がちがったということかもしれない。

 

花山が臆することがないのは、じぶんのことをジャックより強いとおもっているとか、そういうことではない。おもっているかもしれないし、じっさいのところ花山の強さというのは計測の難しいぶぶんがあるが、それはあまり関係ない。彼が特段ジャックをおそれないのは、責任があるからである。責任がある、とは、ある種の大義がある、ということでもある。つまり、勝負をするにしても、それが個人の強さ比べのような領域に留まらないのである。そう考えると、なんだそんなことか、という向きもあるかもしれない。接客業者が不良客に強い態度で出れるのは、店舗を守らなければならない、そこを任されている、それで生きている、そのお給金で家族を養っている等の大義があるからである。それと同じことかといえば、そうちがわないのかもしれない。だが状況は接客業者がクレーマーに対峙するのとはわけがちがう。花山はヤクザであり、彼が対峙するものは原則大義など超えた暴力を行使してくるものである。範馬一族のジャックは究極形ともいっていいだろう。軍隊そのものと会話するようなものだ。銃を構えた小隊がマナー違反をしたからといって、銃口を見つめながらそれを注意するというのは、いくら大義があるといっても難しいだろう。これまでの読みどおりなら、花山のふるまいは「エエカッコしい」ととらえられても不思議ではなかった。けれども、ジャックは花山のありようにただただ驚いている。見たことがないのだ。「エエカッコしい」とは、要するに、「こうあるべき」という美学的なモデルのようなものがあって、目的や野心より先にそうしたモデルが先に立ってしまうということだ。空手の残心は、合理的観点からすれば不要かもしれないが、美学でもって現在の強さを獲得した独歩にとっては重要な行為だ。花山にとって勝負より先に立つ大義もまた、そうしたモデルにかかわる理由のひとつにほかならないだろう。しかし、彼にとってそれはモデルなどという生易しいものではないのだ。そこに殉じる、それそのものといったような、エエカッコしいの権化のようなものがヤクザ・花山薫なのである。そういう意味では、たしかに光成のいうとおり、花山はジャックの正反対である。光成はそのような意味ではいっていないが、必要のみを追求し、合理性に駆動されるジャックやピクルとは反対に、しがらみや美学にがんじがらめになりながらもむしろそれを形状化し、ちからとする、それが花山なのである。

 

以前書いたことだが、花山は一種の純粋行為体になるときに、大きなちからを発揮する。彼がこころのやわらかいぶぶんでファイターとしての理想と考えているであろう「侠客立ち」の「侠客」は、「名もなき博徒」である。彼は、鐘のなかに花山の先祖となる少年を隠したまま絶命した。ここまではただの勇敢で男らしいエピソードにとどまる。異様なのは、死んでもなお、立ち続けたことだ。死亡し、たましいを失い、そもそももっていなかった「名」からも分離しながら、ただ守り、鐘を背負って立つという行為だけは持続させたのである。ここには我というものがまったくない。皆無である。ただ、述語だけが自律して、主語なしに価値を実現するのである。この「述語」とは、エエカッコしいでいう「カッコ」にほかならないわけである。ふつう「エエカッコしい」は我を装飾するために行われる。だが究極的なところでは、我さえもそこからは失われる。ただ美学的な述語だけがいきいきと動き出す。ジャックには目からうろこだったろう。似たものとしてピクルにシンパシーを覚えるのとはまた別に、ジャックが花山に興味を覚えるのも自然なことなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

管理人ほしいものリスト↓

 

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1TR1AJMVHZPJY?ref_=wl_share

 

note(有料記事)↓

https://note.com/tsucchini2

 

お仕事の連絡はこちらまで↓ 

tsucchini5@gmail.com

 

第104審/生命の値段⑬

 

 

 

 

白栖病院から有馬を追い払って、蔵人たちの仕事を監視したあとということかな、病院に来ていた薬師前とも合流し、九条と烏丸が雑談している。弁護士の大変なところは?という薬師前の問いに、同時に複数の案件を抱えているところだと九条がこたえている。有馬や蔵人ともめて、そのあとすぐに次の現場だ。たしかに、こういう働き方って意外とないかもしれない。

ここかた小菅の東京拘置所にいって接見。帰りに近くで飲むのが通例だと聞いて、薬師前も飲むという。烏丸はぜんぜん飲めないが、薬師前は酒豪らしい。歩く彼らと同じ方向を、相楽の車が行くのに九条が気がつく。行き先は同じ、対象の事件も同じようだ。九条は、壬生の息がかかった射場の依頼で池尾のもとへ、相楽は、池尾に罪をかぶせようとする白栖医院長のもとへ。

 

池尾はお金に困ってるとかで、白栖からその後の面倒もみるといわれてしまって、揺れているぶぶんもあるのかもしれない。だが九条は絶対に受け入れてはいけないという。これは弁護士としてということではないようだが、白栖総合病院を復活・存続させるためには、誰かに責任を押し付けるのではなく、諸悪の根源である医院長の責任をしっかり追及することが必要だと九条は語る。しかし池尾は、病院に残れるのかどうか、仕事を失うのでは、という恐怖が強い。そこを烏丸がカバーする。内部告発などを理由とした解雇やハラスメントは許されない。公共通報者保護法などを利用して権利を守ろうと。池尾は、怖くてたまらないようだ。呼吸のあがる彼に深呼吸するようにいい、九条は「あなたを守ります」と、いつものノートを差し出す。20日カンモクパイだ。20日黙り続けるために、毎日1頁その日のことを書く。カンモクの反動でしゃべりたくなるのを抑える効果もあるかもしれない。また、1日1頁とすることで、日が過ぎるのをカウントすることもできる。同じことをいわれているのか、蔵人の取調べを受ける射場もカンモクをがんばっているようだ。手はわかっているということか、「つまんねーの」とするだけで、蔵人は特にそのことをどうというふうには感じていないようだ。

 

相楽は池尾が身代わりを拒否したことを白栖に告げている。白栖は引き続き圧をかけるようにいうが、その結果、池尾は訪れた九条に弁護士をかえることになったのだった。しかし相楽にも考えはあるようで、必要経費を追加するように、白栖にいうのだった。

 

 

九条たちの会話が続く。池尾たちに罪をなすりつけることを、相楽と白栖はトカゲの尻尾切りと呼んでいて、九条もそういっている。しかし本気で組織を守りたいなら、尻尾は守らなければならないと九条はいう。それは、人権派的な正義感とは異なる、ものの道理のようなことだ。部下の監督責任を問われれば上層部も捕まる。つまり、トカゲの尻尾の罪は、そもそもはトカゲ本体の罪というわけである。薬師前はこのはなしに感心するのであった。

 

 

 

つづく

 

 

人権派的発言ではないと九条は断っているが、そう遠くもないだろうという感じもする。だから薬師前はなにかを感じて、見直したような表情をしているのだ。

組織の不祥事は、ほんらい組織に属するもののはずである。そしてそれが具体的に責任を追及される状況になったとき、責任者の存在がようやく現れてくることになる。それを、仮に事実として原因はそうであったのだとしても、末端のトカゲの尻尾に責任を預けていては、責任者は務めを果たしていないことになる。九条がいっているのはそういうことだ。そこで末端のものをないがしろにする世界では、そもそも「組織」というものを想定できないということである。それだけのこととおもわれるが、あの一枚の大きい絵と薬師前の反応からは、なにかちがうものが感じられるというはなしだ。つまり、九条は、結果としては「弱いほう」を救うことになっている。理屈としてもそれは、「弱いから」そうするのである。たしかに、動機としては、人権派の弱者救済的な倫理観とは異なっている。しかし、弱いから、弱いほうの味方になる、という理路においてちがいはないのである。これは組織のはなしだが、国や自治体においても、この理屈は通るのではないだろうか。ぜんたいにひずみが生じているのなら、最前線でそのひずみを体現するものを切り捨てれば、それは生じていないことになる。問題が浮き彫りにならないのだから、当然、ほんらいその責任をとるべきもののすがたも現れない。だがそれは問題解決とは無関係だ。ただ見えなくなっているだけなのだ。そうして切り捨てられる「弱いほう」は、「強いほう」の「監督責任」が追及されるまで、守られなければならない。見えなくなってしまうからである。それがけっきょくは組織のため、また国のためになる。九条は道徳的な観点から弱者を救う薬師前と同じ結論に、「ものの道理」の観点から到達しているわけである。

 

 

白栖は、圧をかけ続ければ池尾は折れると考えていた。相楽もおおむね同意していたものとおもわれる。それが九条が登場したことでひっくり返った。「折れる」以外の選択肢があることを、池尾は知ってしまったのだ。追加料金を請求する相楽の表情は、いつもの金の亡者的なものではないように見える。なにか、プライドにかかわる状況になっているような感じがするのだ。とすると、相楽もこの展開は意外だったのかもしれない。圧、パワーには、弱者は必ず折れる。そういう合意があったからこそ、白栖の指示は成立していたのだ。それが崩れかけている。つまり、九条の存在は、「強いものは弱いものに必ず勝利する」という前提を覆しうるものだということになるのである。

 

この状況で相楽がとれる行動はなんだろうか。ふたつ考えられる。ひとつは、さらに強力なパワーをもってして池尾のこころを折るということである。しかし、相楽も弁護士なので、九条の戦略は理解しているものとおもわれる。九条のいるところに強い弱いの関係性は無効になる。とすると、九条と池尾の信頼関係を崩す以外ないようにおもわれる。探偵など雇って、九条の弱みを暴いて池尾に伝えるのである。だが、完全「対応」型仕事人間の九条に弱みなどあるだろうか。もし相楽が壬生と射場、そして九条の関係性をつきとめることができれば、事態は変わるかもしれない。20日カンモクパイで池尾が戻ろうとしている職場はやがて壬生によって売られる運命である。九条はそのことを知らないだろうが、もしこのことを池尾が知ったら、九条への依頼をやめるかもしれない。

 

 

↓九条の大罪 12巻 7月30日発売

 

 

 

 

 

 

管理人ほしいものリスト↓

 

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1TR1AJMVHZPJY?ref_=wl_share

 

note(有料記事)↓

https://note.com/tsucchini2

 

お仕事の連絡はこちらまで↓ 

tsucchini5@gmail.com