スナフキンをめざして
日本一周 142Days 終わりました。 ありがとうございました。
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

KDXレストア その10

紳士淑女の皆様こんばんわ。
最近あったかくなって来ましたね。

先日、ツーリングに行ったら花粉いっぱいでヘルメットの中はひどいことになりましたが。



さて、KDXレストア10回目。

今回は残った部品をバラバラにしました。



しっかし、あっちこちさびてますねー。


オイルとグリスとドロでぐちゃぐちゃ。

あっちこっち、固着しまくりでいろいろ大変な目に・・・・


このリアサスが全然外れない!
下側のボルトは緩められたのに、上は全く緩まず。

これはどうしたものか・・・・アタックドライバーにソケットを付けて叩いてもダメ、
ラスペネも効かない・・・・
ふとおもってナット側を緩めるのではなく、ボルト側を緩めようとしたら・・・あっさり。

・・・・・なんで?

気を取り直して、いろいろ部品外していきます。


摘出した部品類。スイングアームはサビもひどいので、キレイに塗装します(;´Д`)

そしてポンポン外して行って・・・・



ドンガラのフレームに。
ここまでやって本当に大丈夫か俺!? ちゃんと戻せるか!?


いやしかし、汚いねぇ・・・・

綺麗にしたと、サンドブラストにかけるため車に積みました。

さーて、どうなることやら・・・・

つづく

P.S. 車のスライドドア(右側)が壊れて開かなくなった・・・・これは買い替えか・・・


KDXレストア その9

紳士淑女の皆様こんばんわ。

3/3に桶川スポーツランドでレンタル耐久ってレースがありまして、

そこにヘルパーとしてチームの手伝いしに行って来ました。


耐久レース自体始めてなのに、ピットのサイン指示とかよろしく!ってことで
あーだこーだ考えながらやりましたよ。

でも楽しかった!次は自分が走りたいなぁ!


さて、KDXレストアその9。

今回はタンクの塗装剥がしとサフ吹き。


だいぶヤレたKDXのタンク。



うーん、ガッツリ錆びてます。

サビもかなり出てるので、まず塗装を剥がしちゃいます。

ちなみに塗装はネットでいろいろ調べてみたけど、みんな色々やり方があるので
ここは情報をベースに自分流で。

ホルツの塗装剥がしで塗装を剥がしていきます。


とにかくこの塗装剥がし液、超強いので気をつけていかないと・・・・


僕みたいにブルーシートに穴が開く事になります。



まぁ安もんだけどさーw 

プラスチックとかは完全に溶けちゃうので、本気で注意。硫酸でも入ってるのか?

ベタベタ塗って、5分ほどでベリベリと剥がれて来ました。


なにこれ気持ち悪!

って感じになりながら、プラスチックのスクレーパーでバリバリ剥がしていきます。

給油口あたりはかなり塗装が強いようで、なかなか剥がれてくれませんでした。


せっせとはがして、こんなかんじに・・・・



ちなみにこの写真はサビ取り後だったりします。 

サビはリューターや花咲G、ヤスリで落としました。

表面の油分を取り除くため、シリコンオフを塗布して・・・・

サフを吹く!


なかなか金属色が隠蔽されません・・・・w

2回、3回と重ね塗りしてよーやく真っ白なタンクに。



後はヤスリで表面をならして、塗装してクリア吹くだけ!

ちなみに黒に塗ります。 今時のカワサキっぽく黒とライムグリーンで仕上げようかなーと。

ではでは。


あたらしいばいく。

紳士淑女の皆様こんばんわ( ゚д゚ )

今回はKDXレストアを離れて、雑談。


実は新しいバイク買いました。



KAWASAKI ZX-6R Ninja の05年式、通称ZX636Rって言われるタイプ。
レース用ではなく、あくまでストリートを考えて600ccエンジンに36ccボアアップしたエンジンを
使ってるそうです。

といって、そーゆーのは後付で、買った理由はまたがった時のフィーリングが良かったから。
感じるものがあったので買った、という感じです。


ジェベルで日本一周してたり、昔はVmaxに乗ってたりでいろんなバイクに乗って、
600ccクラスでいいのないかなー、SSにも乗ったことないから乗ってみたいなー、ということで

こいつに一目惚れ。

乗った感じ、600ccだけど逆車だから100ps超えてるし、かと言ってリッターほど重くないので
「ちょうどいい」って感じです。

まだ慣れてないのでいろいろ大変ですが・・・すぐ疲れるし・・・・
ツーリングの記事はほとんどこいつになると思います。

・・・でも荷物積めないのでキャリア買おうかな・・・ベンチュラとか。

暖かくなってきたら、こいつでお山走って慣れていこうとおもいます。

閑話休題。


KDXは今、エンジンを組み上げてフレーム塗装の準備中です。
ブログをリニアに更新しなくてごめんねー!

今週中に2本は書きます!



KDXレストア その8

紳士淑女の皆様こんばんわ( ゚д゚ )

まだまだ寒い2月ですね。

さて、いよいよエンジン完全に割ります。

友人のガレージでクラッチとフライホイールのナットを緩めてもらいました。


ちなみに、エンジン台もつくりました(´∀`*)

ここから、どんどんバラしていきます。

クラッチを外して、エンジンカバーを外す!


しかしまだまだクランスケースは見えない・・・各ギア類を外していきます。



慎重に・・・傷つけないように・・・
ここのギアがクランクシャフトに直接取り付けられるプライマリーギアなんですが、えらく固い!



友人のアドバイスを参考にして、こんな感じにギアを挟んでロックさせてなんとかゆるめました。



けっこーギアはかなり硬い金属でつくられているので、コレぐらいじゃ歯は飛ばないんだってさ。

ほんとーは要らないギアでやったほうがいいみたいだけどね!

エンジンカバーのギアを全部外し終わり、ついにクランクを割ります!



硬い・・・・

硬い・・・

なかなか割れない!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

となりながら、なんとか割れました!



案外綺麗。

冷却水とオイルが混ざって乳化してたからきっとサビが・・・・と思ってただけに、拍子抜け。

しかしこの後悲劇が待ってるのだった


ミッションとシフトフォーク、シフトドラムをガチャコン!と外して・・・・


クランクシャフトを摘出!



重い・・・ずっしりくる・・・・コレが心臓・・・・!

と湾岸ミッドナイトであったようなセリフは置いといて。

さて、ここから折り返しだー!

オイルシールとか、Oリングをはがして、ガスケットをはがして・・・


・・・・・・なんかクランク部のオイルシールが剥がれないんだけど。


ソケット当ててハンマーで叩いても落ちない・・・・

なんすかこのオイルシール。漢カワサキのオイルシールは根性あるっているの?


カン。カン。カン・・・・外れねえええ!?


・・・・・・



というわけで、オイルシールプーラー買って来ました。





コレなら楽らく外せるだろう♪


むん。 あれ?外れない・・・





ぬぅぅっぅん!


と力を込めるとブチィィ!っと感じに外れました。




なんじゃこりりゃー!



コレが・・・オイルシール・・・?なんか腐食してません?


ちなみにこのオイルシールはクラッチ側。つまりオイルが乳化しまくってたとこ。


・・・・・


クランクケース・・・なんでこんなとこがサビて・・・?





・・・・・・・・




クランク室に冷却水入ってた?てかミッションオイルと一緒に入ってた?




・・・・・・・・・



多分コレがミッションオイルがどんどん減る原因だったんだな・・・・・



ミッションオイルが減ったということは、燃えてた?


・・・・・そーいや白煙がやたら多かったような・・・・・。




よし!コレで解決!

次に続く。

KDXレストア その7

紳士淑女の皆様こんばんわ。

いやー最近寒いですね。
東京は雪が降るとか色々大変なようです。

私はもう関東じゃなくて中部の人間ですが、やっぱり東京は気になるものです。


さて、本日はブレーキをOHしていきます。

フロントブレーキのキャリパーから・・・・


うちのKDXはKX85キャリパーに変えてあります。
でも中古で買ったので、イマイチ動きが悪い・・・・ということでOHします。

周りの部品を外して、さてピストンをはず・・・・はずし・・・


ええい!ピストンプライヤーはないのか!?



結局気合で外しました。


思ったより綺麗でした。こりゃーOH必要なかったかもな・・・


ここまで来れば、ささっとシールを剥がして、交換するだけ。

ついでにキレイにしておきましょう。

シール類にはワコーズのスーパーシリコングリースを塗ります。


このグリスはケッコーお高めですが、ブレーキメンテはこれ1本でOKというグリス。
もみ出しにはメタルラバーグリス使うけどね!

そしてパッドピンも交換。 えらーく錆びてました。



あとはパッドの裏に、鳴き止めグリスとしても使えるスレッドコンパウンドをぬりぬり。
と言ってもうすーく!ピストンが当たるところだけ!


ちなみにこのスレッドコンパウンド、結構前に買ってしばらく使ってなかったので成分が分離して

黄色い液体が出て来ました。

ナンダコレ。

チューブをモミモミしてかき混ぜました・・・・・

消費期限とかあるのかしら?


次はブレーキマスタを・・・・



このマスター、フルード漏れまくりでした。

というわけできっちりメンテします。

タンク内はそこまで汚くない・・・・でもフルード漏れたし・・・・



さて、ピストンを外そうと奥にあるスナップリングを外そうとしたら。



さびさびさび・・・・・

ラスペネ攻撃、ハンマーでぶっ叩き、やっとサビが落ちて動くように。

スナップリングがなかなか外れなくてヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

となってたら、よーくみたこれ軸用のスナップリングでした・・・・穴用プライヤー使ってたよはずかしー!

ということでピストンも外れました。

だいぶカップラバーがお疲れ状態です。

というわけで新品ピストンに・・・・と注文してあったピストンの袋を開けたら・・・


え!?




バラバラやん!


・・・・・・てかどっちのカップがプライマリでセカンダリなんだかわからん・・・・


結局元のピストンをばらして、プライマリとセカンダリを確認して組み付け。
ここのカップにもスーパーシリコングリースを塗っておきます。

そして組み付け!


これでブレーキ周りはひと通り完了かな・・・


次回はついにエンジン!


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>