ピッチ、キーの維持 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

何度か同じテーマで書いてるとは思いますが。

歌の場合、耳とノド(発声)の問題にほぼ集約できると思います。

アカペラは頼る楽器がないから多少のキーの上下や調の分裂も味のうち、という人も結構いると思いますが、私自身は演奏側としてもリスナーとしてもそれは正直ちょっと、、(笑)

そもそも楽器の演奏だったらそういうのはあり得ないわけで、無伴奏の歌の時だけそれもある程度仕方ない(?)というのはどうなんでしょう。

というわけで、リラックスしつつ、完璧なピッチ、キーの維持、ハモりをすべて同時に意識的に意図、実現したほうがいいとは思います!

音楽的にはそこはもう、ただのスタート地点、くらいのつもりで。
だってそんなことMIDIやボカロでも当たり前に出来てるではないですか(笑)

耳ですが、
相対的な聴き方は必ず必要です。
縦横ともよく意識して。
和音のハマリ具合とラインの自然さを両立させつつ。
どの音程もコード、スケールの助けなしに直の2音間の音程として正確に聴ける、出せる、が大事です。
(間を通って、認識、アウトプットするとそれだけで誤差が出やすくなるので)


絶対的な聴き方(きちんとした音高記憶、ピッチ意識)も出来るだけあったほうがいい。
ピッチやキーの維持という点では、本当はこれが要になるともいえます。
常に補正、戻しが出来るので。
理想的にはグループの中に2人以上絶対音感者がいるといいですね。
一人だと、その一人がせっかく補正をかけても誰も気づかない、さらには反感を買う現象さえ発生してしまうので、、

ただ、絶対音感訓練をすれば当たり前に気づける(下がり成分、上がり成分が「出始めた」時点ですぐにわかる)ようになるので、本当は誰でも訓練をした方がいいとは思います。
数人でやるアカペラなら誰がどこでどうなっているか、もわかります。
わざわざ「犯人探し」とかしなくても、そのまま現象として聞こえるので。
あとノドの調子が悪い時も耳で補正できます。

発声上起こり得る現象もよく押さえておいた方がいいですね。
実際にはこれが物理的なキー、ピッチの不安定の全ての原因とさえ言えます。

大ざっぱに言えば、高音(低音)が出しにくいところで低め(高め)になってしまい、以後そのままそこからの相対幅で行ってしまい、戻ってこない(!)ということです。
自分では気がつかない、気づけない人も多いのですが、、

換声エリア(チェンジ)はピッチが不安定になりがちなので、よく訓練してスムーズに移行できるようにしておく必要があります。

ちょっと詰め込んで全部書きましたが、また個別の細かいところも時々書いていこうと思います。