【男前道】愛宕神社の“出世の石段”を駆け上がる | 男前道のすゝめ

【男前道】愛宕神社の“出世の石段”を駆け上がる

男前なら出世を志す?人もいるだろう。。。



というわけで、かくかくしかじかあって、


要するに4月からまた心機一転仕事を頑張ろう、


という決意のもと、


出世の神社として有名な東京都港区にある


『愛宕神社』に行ってきた。


愛宕神社入り口
(正面入り口)

なぜ出世で有名かというと、


神社入り口にある『出世の石段』に理由有り。


出世の石段下
(結構な急勾配)


以下、神社ホームページから引用。


-------------------------------------


その由来は講談で有名な


(っていっても近頃は知らない人の方が多いけれども)


「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。


江戸三代将軍、家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、


ここ愛宕神社の下を通りました。


折しも春、愛宕山には源平の梅が咲き誇っておりました。


家光公は、その梅を目にされ、


「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」


と命ぜられました。


しかし、この愛宕山の石段はとても急勾配です。


まあ、一度いらしゃってみて下さい。歩いてのぼり降りをするのだに、


ちょっと勇気が必要なのに、馬でこの石段をのぼって梅を取ってくることなど、


とてもできそうにありません。


下手すれば、よくて重傷、悪ければ命を落とします。


せっかく江戸の平和の世に、こんなことで命を落としてはたまりません。


家臣たちは、みな一様に下を向いております。


家光公は、みるみる機嫌が悪くなってきます。


もう少したてば、怒りバクハツ!というそのときに、


この石段をパカッ、パカッ、パカッとのぼりはじめた者がおりました。


家光公。その者の顔に見覚えがありません。


「あの者は誰だ」


近習の臣に知る者はありません。


「おそれながら」


「おう」


「あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)と申す者でございます」


「そうか。この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである」


平九郎は見事、山上の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、


家光公に梅を献上いたしました。


平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、


その名は一日にして全国にとどろいたと伝えられております。


-------------------------------------

愛宕神社ホームページ



ということです。


しかもこの階段、上っている途中に止まってはいけません


出世したいなら。


立ち止まらずに駆け上がるのが出世に繋がるとのことです。


なので、当然自分は止まらずに駆け上がりました。


出世の石段上
(上り切って、見下ろした。ハァハァ・・・)


実は去年の1月2日も駆け上がってます。


で、出世ではないですが、派遣から正社員登用となりました。


今年も元旦に行ったのですが、夜だったので、


肝心のお守りがゲットできずだったのです。


なので、今日改めて参拝し、お守りもゲットしてきました。


出世のお守り外見
(なんと1500円します)

出世のお守り内部
(中身は金箔カードみたいな感じ)


今日は天気もよく、桜も満開でとても清々しかった。


4月から気持ちを新たに頑張る◎


2008年の桜@愛宕
(いつもオートフォーカスしか使わないくせに、
マクロフォーカスで撮ってみた)

桜を見上げる男
(桜満開俺満開)