「ファスト&スローあなたの意思はどのように決まるか?」を読了。
通勤時間に読書始めて、週に1冊を続けてみます。
なるべく、感想をブログで書きます。
フォトリーディング読みをしているので、1日で読んでしまいます。積読解消で始めのうちはハイペースでいきます。
意思決定とは、どのようにされているのか?
その基準やプロセスについて、ノーベル経済学賞受賞者のダニエルカールマン氏がその知識を惜しみなく提供しています。
起業家の楽観、ベテランの直感、
予想、選択、ギャンブル、損失回避、
トレーダーになったつもりで選ぶと変わる結果。
現状維持願望、リスクポリシー、
幸せ数値化、結婚後の変化、貧困と富裕層の幸せ感
メンタルアカウンティング(頭の中でのお金の管理と判断)
日々、意思決定の繰り返しです。
全てにおいて決定する上での軸があり、その軸は頭の中でどう処理されているのか、についてブレイクダウンできます。
意思決定の仕方は人格がでます。
答えを求める日本人だから(そういう教育を受けているので)、皆同じになり多様性に欠けるのかな、とも思いました。
見習いトレーダーになったつもりで、
少しずつでもリスク取って、現状維持から脱していく種を蒔き続けないと。
私は悩まないタイプで、たいていの事は直感でサクサク決めて動いてしまう方なのですが、
それは時に思考不足による成功確率の低下というデメリットの点もあると思っています。
事業責任者なりたての若い頃、経営幹部として意思決定する際に「なぜその意思決定をしたのか」が理解できない、とチームメンバー言われる事もありました。直感で飛び飛びすぎてしまっていた。なぜその意思決定をしたのかロジカルに説明する必要性を学んだ。
それから私も学び、そう言われる事もなくなりましたが、説明が必要な大きな決断をしていないからかもしれません。
悟りのような感覚ではありますが、自分を知り、受け入れ、改善していくのが成長。
日々の意思決定で、自分はどのような損得感情、プラスマイナスのバランス、リスクテイクの考えをもっているのか、一旦目を閉じて考えてみたいと思います。




