安心サロンの子育て支援!筑後市子育て応援暖の家 の掲示板!

教科書はやさしくなっているのに、受験は難しくなっている!

いちばん誤解されていると思うことは、教科書は年々難しくなっていると信じられていることです。一般の学校の先生方や大学の教育学部の先生の中にも、そう考えている方がひじょうに多いのが現実です。

つまり、文部省のカリキュラムが過密になり、教科書の内容が盛りだくさんで難しくなってきたために、登校拒否や落ちこぼれなどの問題が起きてくるのだというのです。

しかし、実際に調べてみるとつぎのような事実がわかります。

30年まえの小学校の算数や中学校の英語の教科書を現在のものと比べてみると、英語は文法で勉強する量が3分の2ぐらい、数学に関しても2割以上減っているのです。
算数も学習項目が2割ほど減っています。

それから、難問といわれるもの、考えさせる問題、パズル的な問題などは、いまの教科書にはほとんどありません。
算数でいえば、むかしはつるかめ算、流水算、和差算などのような問題がかならずありましたが、いまではほとんど出ていません。

教科書が難しくなってきたから進学競争や受験競争がより激化してきたという人も多いのですが、それは逆だと私は考えています。
教科書がやさしくなってきたから、進学塾がふえてきたといっても過言ではありません。

なぜならば、中学入試問題は30年まえに比べてひじょうに難しくなっていますが、教科書はやさしくなっています。
そのギャップを埋めるためには、20~30年まえでしたら、ちょっと家庭教師をつけて自分で受験参考書を買って勉強すれば、そこそこの学校に合格できました。

ところがいまは教科書はやさしくなっているのに入試問題は難しく、ギャップが大きすぎて、自学自習ではそれを埋めることはほとんど無理になってしまったのです。

その結果、家庭学習のやり方も変わらざるをえなくなって、今日のような進学塾の進出を促し、受験競争が激化したと言えるのです。
高校入試問題に関しては、難易度はむかしとほとんど変わりません。
教科書がやさしくなっていますが、そのギャップの広がり方は中学受験ほどではありません。

中学受験のフィーバーの原因は、教科書(授業内容)と入試問題のギャップが広がりすぎたところへ進学塾がはいり込んだからだと考えられますから、入試問題にそれほど変化のない高校受験の場合、中学受験ほど過熱してはいないのです。

いくらか変化があるのは、早稲田、慶応、開成、桐朋などの上位校です。
これらの学校の入試問題は明らかに難しくなっています。


これらの学校を受験する場合は、入試問題と教科書の内容ではギャップがかなり広がっていますから、ギャップを埋めるために進学塾に通って勉強する必要があります。
こんなところに、高校受験で進学塾がふえてきた一つの要素があると思います。

以上のように、進学塾がふえたのは、教科書が難しくなったからではなくて、やさしくなったからだというのが私の考えです。
このことを、逆にとらえる人がひじょうに多いのが現実です。

では、逆にとらえるとどのような弊害が起こるのでしょうか。

「教科書が難しくなってきた、だから子どもたちにいろいろな問題が起きてきた」とすると、登校拒否や落ちこぼれ、いじめの問題がなぜ起こるのか説明できません。
教科書がやさしくなっているのに、こうした問題が起きているということは、カリキュラムに原因を求めることができないからです。

お子さんが何か問題に巻き込まれたり、何か問題を抱えている場合、それを学校や受験競争のせいにするのではなく、家庭でもしっかりと考える必要があるのです。
もちろん、心理学、社会学、経済学などいろいろな分野の先生方がいっしょになって真剣に考える必要があることは言うまでもありません。

安心サロンは、「子育て応援暖の家」 として、筑後市の子育て支援をしています。!

個性学を活用しての子供の個性の伸ばし方など、親切丁寧にカウンセリングしております。

子供悩み相談はこちらへhttp://anshin-salon.com/koseigaku/contact