友達の上海案内最終日、
早朝に空港で別れた後はフリー!!
せっかく上海に来ているのだから、ということで、
友達に声をかけ、一緒に上海で遊ぶことに☆
・・・とはいえ・・・
私、上海に3泊していたので、小さめとはいえ、スーツケースを持っており、
これをどうしようかなーというのを前から考えていたんです。
検索しても、あまり情報が出てこなかったので、自分メモに。
虹橋火車駅で荷物を預ける方法は、2つあります。
1:有人の荷物預け所
2:コインロッカー
まず、【1:有人の荷物預け所】ですが、
こちらは、地下鉄の改札があるフロアにあります。
フロアの一番端の、高鉄(新幹線)の待合室まで上がるエスカレーターの下にあります。
料金表等は貼られていませんでした。
スタッフの方に声をかけると教えてもらえます。
ちょっと私の中国語力が低すぎるせいで、
料金体制がいまいちわかりませんでした(>_<)
役立たずーーー;;
使っていないので、詳細はわかりません。
今回私が使ったのは、【2:コインロッカー】です。
コインロッカーは、高鉄の改札の横にあります。
↓↓↓
1号~12号まで、全12か所も!!
各改札の横に、あったんですねー。
あったような気がするんだよなーという記憶を頼りに行ったのですが、
各改札横にあったんだから、見たことあったはずです。
↓↓↓
こんな感じで、大きなスーツケースも入るサイズと、日本のコインロッカーと同じかな?
と思われる、小さいサイズの2種類でした。
料金は、8時間ごとに、大きい方20元、小さい方10元です。
↓↓↓
私は、小さいとはいえ、スーツケースだったので、大箱にしました。
やり方は、中国語で書かれていましたが、
中国語力の低い私にも、なんとかなりました。ギリギリ・・・w
日本の様に、空いているところに入れるシステムではありません。
中国のスーパーの横にあるコインロッカーがこういうシステムだったかもしれません。
(2回位しか使ったことがないので、記憶がおぼろげですが;)
簡単な使い方。
パネルに、大箱か小箱かの選択メッセージが出るので、使いたい方を選び、
料金が表示されるので、入れます。
レシートが発行され、ロッカーが1つ開くので、そこに荷物を入れます。
荷物を入れたら、鍵はないので、そのまま扉を押して閉めます。
自動で鍵がかかるので、これで終了です。
レシートには、預けた日時や開ける時に必要なパスワードや
バーコードが印刷されているので、大事に持っておきましょう☆
開けるときは、レシートを機械に読み込ませるだけでOKでした。
(※レシートにはパスワードも表記されているので、
レシートをなくした場合でも、レシートのパスワードをメモしておけば、
開けることができそうです。私は念のため、写真を撮っておきました。)
追加料金がある場合は、ここで支払い、支払いが完了すると、自動でドアが開きます。
一度覚えてしまえば、日本のコインロッカーより便利かも。
私、日本のコインロッカーだと、鍵をなくしそうで怖い人なので。笑
それにしても、なんとなく軽い気持ちで8時間はいかないだろーと、
普通に思っていたのですが、
私がコインロッカーに荷物を預けたのが朝7時半過ぎで、
多分1時間くらい超えてしまいました。
なので、追加料金20元でした。
くーやーしーいー;;
何がくやしいって私、荷物をコインロッカーに入れてから、朝ごはん食べて、
そして、朝早すぎて体調不良で、火車駅のベンチで寝てたので、
9時頃まで火車駅に居たんですよね。
火車駅出る時に荷物預けてたら、20元かからなかったのにーーー!!っていう。
たかが20元されど20元(約320元)。
次からは気を付けます。
とはいえ、多分ですが、1階の友人の荷物預け所に預けるよりは、
安かったのかな・・・?と思ってます。
ちょっと、何時間の値段かわからないのですが、80元って言われたので。
最終日に泊まったホテルに荷物を預ければ無料なのはわかっていたのですが、
泊まったホテルに帰りがけに寄るのも時間がかかるし、
朝、友達との待ち合わせには時間が有り余っていたので、
一度火車駅まで行き、荷物を預けることにしました。
結果、とっても楽でした♪