初めて顎変形症と診断された時 (アメリカ編) | 40代からの顎変形症(左右非対称)の治療~歯列矯正・外科手術日記~

40代からの顎変形症(左右非対称)の治療~歯列矯正・外科手術日記~

顎変形症とアメリカで診断されてから13年。40代にして顎変形症の治療で歯列矯正を始めました。
美しい40代を目指して、顎変形症の治療の様子をブログでつづります。
手術が2014年1月20日に無事終わり、2月1日に退院。3月から術後矯正が始まりました。

矯正歯科、一般歯科、歯周療法専門歯科での歯ぐき移植手術を経て、今度は、口腔外科へ。

歯ぐき矯正の手術をしてくれたリチャード・ギア似のイケメン先生が口腔外科の先生を知っていると言って、教えてくれたので安心感があった。

その先生もどちらかというとアメリカンサイズの先生。さっそく、診察が始まった。質問をいくつかされて、レントゲンを何枚か取られた後、その日の診察は終了。

1週間後に診察結果を聞きにオフィスへ。診断結果は、「顎変形症」だった。

それから、立て続けに「顎変形症」についての説明、手術について簡単な説明があったあと、手術の見積もりが出された。 手術の見積もりは、入院を最低1週間を入れて、なっ、なんと$170,000だった 当時のレート(2000年)で、1ドルは110円だったので、日本円にして、187,000,00円

冗談でしょう? 

何回も目をこすって、数字を読み間違えていないか確認した。けれども、数字の読み間違えではなかった。 

先生と一通り話をした後、参考資料として顎変形症と手術について説明した簡単なパンフレットをもらってオフィスをあとにした。


下は、先生がくれたパンフレットの画像。
         
          

パンフレット表紙



見えにくいけれども、顎変形症についての説明が書いてある箇所。
                

顎変形症についての説明



10年以上にもらったものなのに、保存状態がいいでしょう? 


ペタしてね