黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。
こんばんは。
この間、息子と話していて、気付いたことがあります。
それは、息子が考えている時間を待つことです。
息子の勉強を見ていて、息子に質問をするのですが、
その回答が出てくるまで待てないのです。
結局、答えを導き出すために、ヒントなどを言ってしまいます。
本当は、もう少し、本人に考えさせたりすべきなのに、待てません。
また、子供達に対して、親のエゴでしょうか、こうあるべきということを
押しつけることをしていることが多くあります。
それは、「~すべき」と言ってしまうことです。
「試験があるから勉強すべきだ。」
「体力作りのために走るべきだ。」
「バスケの自主練習をすべきだ。」
「親の手伝いをすべきだ。」
など。
しかし、これは、結局、親の考え、価値観を押しつけているに過ぎない
ように思えてきました。
これは、実は、会社でも同じで、
「新人は~すべきだ。」
「このプロジェクトで、A君は~すべきだ。」
等と、指示しています。
最初のうちは役割だからしょうがないということでやるでしょう。
ただし、その仕事に対するモチベーションはそれほど
高くないでしょう。
しかし、実は、その行動が、納得しているかどうかが
問題となってきます。
子供にしても、部下にしても、納得して行動ができるまで、
その意図を理解し、共感し、腑に落ちるまで「待つ」必要が
あるように思います。
そして、そのために、とことん「話す」必要があります。
これができないと、結局毎回同じようなことを言ってしまうのでは
ないでしょうか。
こんばんは。
この間、息子と話していて、気付いたことがあります。
それは、息子が考えている時間を待つことです。
息子の勉強を見ていて、息子に質問をするのですが、
その回答が出てくるまで待てないのです。
結局、答えを導き出すために、ヒントなどを言ってしまいます。
本当は、もう少し、本人に考えさせたりすべきなのに、待てません。
また、子供達に対して、親のエゴでしょうか、こうあるべきということを
押しつけることをしていることが多くあります。
それは、「~すべき」と言ってしまうことです。
「試験があるから勉強すべきだ。」
「体力作りのために走るべきだ。」
「バスケの自主練習をすべきだ。」
「親の手伝いをすべきだ。」
など。
しかし、これは、結局、親の考え、価値観を押しつけているに過ぎない
ように思えてきました。
これは、実は、会社でも同じで、
「新人は~すべきだ。」
「このプロジェクトで、A君は~すべきだ。」
等と、指示しています。
最初のうちは役割だからしょうがないということでやるでしょう。
ただし、その仕事に対するモチベーションはそれほど
高くないでしょう。
しかし、実は、その行動が、納得しているかどうかが
問題となってきます。
子供にしても、部下にしても、納得して行動ができるまで、
その意図を理解し、共感し、腑に落ちるまで「待つ」必要が
あるように思います。
そして、そのために、とことん「話す」必要があります。
これができないと、結局毎回同じようなことを言ってしまうのでは
ないでしょうか。
