明後日は、
うちの親族の報恩講。

1日かけて、近辺の檀家9件を、各家長の代表9人とおてつぎのご圓様が、
各戸をお参りに巡る。


お昼ご飯とお夕飯をご圓様と全家長とが、共にされるのだが、

ご飯支度は毎年、持ち回りで、
我が家は、今年は当番ではないようで(実は、今年がうちの当番だと、思い込んでいたあせるあせる)、
正直、安堵している。(こんなこと、思てたら、バチがあたるかなぁ…あせるあせる。)


当日お迎えするのに、華餅、華菓子をお供えする。

夕べ、餅つき機で、一升分ののし餅をこしらえ、
ある程度、硬さがおちついたら、華餅専用の型で、型を抜く。

それを高坏さんに積み上げ、お飾りする。


華菓子は、落雁と同じ材料で、
みじん粉、砂糖、色粉、少量の水を合わせ混ぜたものを、
華の型に入れ固めて作ったもの。


今は、型が各家庭にはないため、
みんなで、お菓子店さんに頼んで、華菓子を作ってもらっている。


明日は仏間を念入りに掃除して、
飾り付けのお手伝い…

うち、まだ一度も1人でしたことないん。

まだまだ、任せられへん…ってことやろね(笑)。