第1回、第2回はじめてのJKクリーム(改)の参加者さまお疲れさまでした!

@講義前のご質問の一部に答えている様子の一枚。その後の写真はあいかわらず撮り忘れました。笑
雨でゴワゴワだった髪の毛がしっとりツヤツヤになっているのを目の当たりにしてみんなで驚いたり、全員が気を感じられるようになったり、JKクリーム(改)でお互いをヒーリングしあったり、はじめての方も多かったにも関わらずかなりレベルが高かったように思います。
素晴らしいです^^
今回はまったくはじめてという方も多かったので、情報科学や分子生物学、認知科学、解剖学の科学理論的な話は難しかったかもしれませんね。
でも、使っていく内に腑に落ちる瞬間がきますから安心くださいね^^
講座内でおこなった様々なワークの感覚を思い出して、
楽しみながら世界一熱い気功、JKクリーム(改)!!を使い込んでみてください♪
You Wanted The Best!? You Got The Best! The Hottest Kikou In The World, JK Cream Kai!!
(最高を求めていただろう!? お前は手に入れた! 世界一熱い気功、JKクリーム(改)!!
また、1回、2回をまとめたレジュメの一部を載せておきますから、復習にお使いくださいね。
メーリスや個別のご質問もお待ちしております!!!
1st step JKクリーム(改)とは何か?何ができるのか?
1-1 You Wanted The Best!? You Got The Best! The Hottest Kikou In The World, JK Cream Kai!!(最高を求めていただろう!? お前は手に入れた! 世界一熱い気功、JKクリーム(改)!!
You Wanted The Best!? You Got The Best! The Hottest Band In The World, KISS!!(最高を求めていただろう!? お前は手に入れた! 世界一熱いバンド、キッス!!
1-2 JKクリーム(改)でアルゴリズム(化学反応)へ介入する
入力→Function→出力 情報科学としての分子生物学の風景
Function(関数)は入れ子構造 ~シグナル→応答(受容)→カスケード~
1-3 すべてはFunctionへの介入 ではどうやって介入(書き換え)すればいいのか?
観察する→分析する→信頼される→誘導する メンタリストDaiGo
2nd step JKクリーム(改)を使って様々な関数へ介入してみよう
2-1 常在菌(肌や腸内や髪の毛)への介入
バランスを整える
2-2 機能不全への介入
冷えとは機能不全、代謝への介入
2-3骨への介入 全身の骨は約206個(200~208個)
骨とはその名の通りすべてのコツ。四足動物からの進化 セキツイ
・JKクリーム(改)による足細の方法、中足骨~踵~頸骨腓骨~膝関節
・JKクリーム(改)による肘関節のアライメントを整える上腕骨と橈骨、尺骨
・JKクリーム(改)による-20歳肌と美髪~美白&シミ消し
3rd step JKクリーム(改)ドライブで介入する~本当の脱力~
・○○○○でおこなう JKクリーム(改)ドライブ
★ベットへの封入、服への封入、シャワーノズルへの封入、靴への封入etc・・・
いかに生活の中で気功を使う機会を増やすか、これにつきる
p191 著メンタリストDaiGo 「心理戦略」より
普通の先生は「問題の解き方」を教え、いい先生は「勉強の仕方・考え方」を教える。そして最高の先生は「勉強の楽しみ方」を教える、と。
またご参加をお待ちしております!!