世間一般的には「肩が回りにくい」などの際に「肩甲骨の動きが悪い」など、部位に着目する事が多いと思われる。

 

「肩甲骨はがし」が分かりやすい例で、肩甲骨(厳密には健康胸郭関節)の柔軟性が改善する事がイコール「肩のトラブル改善」と思われている節がある。

 

しかし、専門家の方々はお分かりだろうが実際には第一に肩甲骨に限らず、関節の役割は「可動性」以外にも「安定性」があるので、余りに不安定で動き過ぎる肩甲骨は上肢に力を上手く伝えられないので不具合になる。

 

また、肩関節は「肩関節複合体」と呼ばれるように「肩甲上腕関節」「肩鎖関節」「胸鎖関節」「肩甲胸郭関節」「第二肩関節」*詳しくはこのblogの肩関節の項をご覧いただきたい。

 

 

などが協調して正常な動きが実現できる。

 

<姿勢と肩関節複合体の関係>

上肢帯の動きは肩関節複合体の協調によって成り立っている事は理解している方が多いと思うが、更に言うと「脊柱」「胸郭」などの運動連鎖も大きく関係するので「姿勢」も考慮しないと上肢帯の動きも正確に判断出来ない。

 

分かりやすいところでは肩甲骨は胸郭の上をスライドするように動く為に、胸郭のアライメントに大きく依存する。

 

有名なのが下のカリエの「軟部組織の痛みと機能障害」

 

 

」にあるイラストだが、正常なアライメントと円背姿勢のアライメントで肩関節の屈曲の動きを評価する際には、円背のアライメントであるなら肩甲骨が前傾するために第二肩関節の位置が前下方向に偏位するので、正常アライメントに対して上腕骨がインピンジメントを起こしやすくなるため可動域が制限される。

 

これを肩甲上腕関節の可動域改善のストレッチなどで改善しようとしても、そもそも改善しない事が分かると思う。

更に運動連鎖の面で考えても姿勢は上肢帯の動きに影響を与える。

 

通常だと「屈曲」では屈曲の初期から中期にかけては肩甲骨は外転位を取る。

内転位では「棘上筋」などインピンジメントでダメージを受けやすい腱板がストレッチされるポジションになる。

また、肩甲上腕関節は「肩甲骨面(スキャプラプレーン)」において靭帯や関節包の捻じれがなくストレスが小さいが、それを逸脱する程に動きの際にストレスが生じやすい事からも肩甲上腕関節に大きなストレスが加わる事が想像できる。

<姿勢評価は運動評価に先立つべき?>

例えば、胸郭の伸展が強い「ミリタリーバック」のような姿勢を取り続けている人は、先ほどの上肢帯の屈曲に生じる肩甲骨外転が生じにくい事が想像できる。

 

そのようなクライアントがいる際に肩甲上腕関節のストレッチや肩甲骨のモビライゼーションなどを行う事も悪くは無いと思うが、私は優先順位としてアライメントの評価と修正があってしかるべきに思う。

 

もちろん、現場の状態やセッションの環境(場所、時間、時系列)などを考慮して実施出来ない事はあり得るだろうが…

 

<動きの評価の前に姿勢評価>

円背の人間は肩甲上腕関節の屈曲時にインピンジメントが起きやすい事は割と多くのトレーナーや施術家は周知の事実となっているが、今後は運動連鎖の評価においても事前の姿勢評価の有用性が広まるなら、とかく「可動性」「柔軟性」を「肩甲骨はがし」のような強烈にイメージとして刷り込みされている一般の方々の意識も変容して、より身体全体を部分だけでなく俯瞰して全体で捉える事の出来る、健康情報リテラシー社会に近づくのではないか?と考えている。

 

参考文献 

 

 

 

こんにちは

奥川です。

 

さて、比較的新しい運動指導者向けの「姿勢評価」に専門書籍「姿勢アセスメント」の中では

立位姿勢でのつま先の向きは「やや外向き」と記述されています。

 

   

 

 

「パラレルスタンス」をニュートラルポジションとする団体もあるので、このブログをご覧になっている方でも疑問に思う人もいると存じますが、解剖学的には通常は「やや外向き」になります。

 

これは通常は脛の骨が膝から足首に掛けて外捻じれになっているからです。(脛骨捻転角)

 

なので、膝が前を向く通常の股関節の人ならつま先は「やや外向き」が正しい解剖学的なニュートラルポジションになると考えています。

 

しかし、厳密にはつま先の向きは「股関節前捻角」と「脛骨捻転角」の差によって決まりますから、その両方を評価する事が必要になってきます。

 

つまり「脛骨捻転角」が正常でも「股関節前捻角」にイレギュラーがあれば、つま先の向きも変わります。

 

<股関節前捻角とは?>

復習しますと、股関節前捻角とは股関節の付け根の捻じれ角の事です。

  

 

つまり…

股関節前捻角が大きい人は「前捻股」「内股」と言い、脛骨捻転角が正常なら膝は立位で内側を向きます。

股関節前捻角が小さい人は「後捻股」「外股」と言い、脛骨捻転角が正常なら膝は立位で外側を向きます。

  

内股ではつま先は正面や内側を向き、外股ではつま先はかなり外側を向きます。(チャーリー・チャップリンに例えられる事もあります)

 

このように股関節の前捻角は個人差が大きい事や、アライメントにも影響が大きいために、最近では股関節前捻角を評価してから姿勢チェックや運動指導を行う人が増えてきました。

 

youtubeで「股関節前捻角」と入れるとたくさんヒットするようになってきました。

  

これはTarzanなどによく執筆なさっている、ファンクショナルローラーピラティス協会の会長でもある理学療法士の中村尚人先生など、著名な先生方がその必要性をセミナーやメディア媒体などで情報発信してくださっているお陰だと思っています。

    

 

中村尚人先生の股関節前捻角に合わせたヨガの記事

 

私自身も10年以上前から前捻角に合わせた運動指導の重要性をSNSなどで発信してきたのですが、情報発信力の乏しい私が発信したところで広まる気配も無かったので、現状は非常に有難く思っています。

 

私自身が前捻角を考慮した運動指導の必要性を感じたのは、あるプロゴルファーのクライアントを見た事が最初でした…

 

股関節周囲の痛みが酷く、整形外科に通ったが特に原因が見つからずに困っていると言う方でした。

 

歩行時や股関節を内に捻じると痛いと言う事だったので、初診時の検査で股関節前捻角のテストである「クレイグテスト」を実施すると前捻角が0度にも満たない「後捻股」でした。

 

<クレイグテストとは?>

 

 

つまり、骨格の形状的に股関節内旋に制限がある方だと分かったのです。

 

詳しく話を聞くとレッスンの時にお客様にスウィングフォームの見本を見せる際にどうしても「股が開いてしまう」のをお客様に笑われた事があったらしい。

 

それがきっかけで股関節の内旋ストレッチや内旋筋のトレーニングを集中的に行ったようです。

 

そういう話をしている内にその方自身が「そう言えば、その頃から痛くなりだした」と仰ってくださいました。

 

そうなると話は分かりやすくて、先ほど行ったクレイグテストの結果を伝えて

 

「私は医者ではないから診断は出来ないが、検査したところ○○さんの股関節は骨の構造上内旋しにくい骨格のようなので、無理にストレッチやトレーニングした事で負担が係ったのが原因かも知れません」

 

と説明して、その日は緊張している筋肉や筋膜を緩めて症状を抑え、しばらくはレッスン以外では股関節内旋を控えて頂くようお願いしました。

 

そして、次回ご来院の際に症状を伺うと信じられないくらいに楽になったと言うのです。

この経験がきっかけで以降は、ほぼ全ての人に対して初診検査時に「股関節前捻角」を見るようになりました。

 

そうすると想像以上に多くの慢性腰痛や股関節痛、膝痛と言う不定愁訴を持つ人に股関節前捻角に合わない身体の使い方をしている人がいる事に気付いたのです。

 

それから股関節前捻角を評価する重要性を伝えようと思いSNSを中心に必要性を説いた情報発信したり、股関節前捻角の評価も含めたオリジナルのO脚矯正プログラムの「健美脚」というメッソドを専門家向けセミナー

DVD,Bru-ray教材で一般販売したりしてきました。

 

色々と微力ながら頑張ってきたのですが、やはり情報発信力がある人間が行わないとなかなか社会には浸透しない事を、今ようやく中村先生等の発信のお陰で浸透してきたからこそ改めて考えさせらています。

 

《股関節前捻角に合わない姿勢、運動指導の問題点》

 

私が考える股関節前捻角に合わない姿勢、運動指導の主な問題点は

 

①間違った筋収縮パターンを使ってしまう

②正常な運動連鎖が起こらない

③股関節運動時にインピンジメントが起きやすい

 

の3つです。

 

①間違った筋収縮パターンを使ってしまう

 

股関節前捻角を一般の方に説明して勘違いされやすいのは、例えば前捻角が強い人は立位で膝が内を向く「内股」になる訳ですが、それを「矯正」する必要があると思ってしまう事です。

 

しかし、この内股は構造上のものなのでいわば「個性」です。

逆にいうと矯正出来ないし、する必要が無い物なんです。

 

なぜなら、股関節の適合性はもちろんの事、筋長などもその肢位がその人にとっては最適だからです。

 

姿勢においても、運動においても、そのような方を無理に標準的な形に矯正してしまう事は間違った筋収縮のパターンを使わせてしまう事になりかねません。

 

②正常な運動連鎖が行らない

 

下肢には下肢回旋運動連鎖という、筋収縮が関与しない構造による運動連鎖があります。

    

股関節前捻角と異なる肢位では正常な運動連鎖が行らない可能性が高いと考えられます。

 

一例を挙げると…

股関節前捻角が小さい後捻股(外股)の人が膝とつま先を正面に向けるパラレルスタンスを取るなら、平均的な前捻角を持つ人の「内旋位」と同じになるので下肢回旋運動連鎖を考えるなら「股関節内旋⇒骨盤前傾」となるので骨盤前傾位になると思われます。

 

その状態でトレー二ングなどを実施すると、エクササイズ中に正常な下肢の運動連鎖が起こりにくい、または股関節だけでなく膝、腰、足首、など各関節に加わるストレスが増加する事が考えられます。

 

下の動画はTC研究会のメルマガでもシェアした、股関節前捻角を考慮した新しいヨガ「繋がる太陽礼拝®」を考案した「こだまよし子」先生と私の対談動画です。

こだま先生も前捻角に合わない運動をしていて「膝関節半月板損傷」という大けがをしたのがきっかけで「繋がる太陽礼拝®」を考案するに至ってます。

 

 

③股関節屈曲時にインピンジメントが起こりやすい

大腿骨と寛骨臼が衝突して軟骨損傷、関節唇損傷を起こす「大腿寛骨臼インピンジメント」には「ピンサー型」「カム型」の運動療法では改善困難な構造依存型と、運動療法の適応となる可動域制限が関係するインピンジメントがあります。

 

この可動域制限の因子は「骨盤後傾可動域低下」「股関節後方支持組織の柔軟性低下」の2つに大別されます。

 

また、大腿直筋などの軟部組織が股関節屈曲時に大腿骨との間で挟まれる事によって疼痛を感じる事があります。

 

股関節屈曲時に大腿骨が軟部組織を圧迫開始するのが屈曲70度以降である事から、ほとんどの健康な人は股関節屈曲90度程度でも鼠径部に痛みは感じないので、痛みを感じるか否か?は挟まれる筋に十分な柔軟性があるかどうか?と考えれています。

  

大腿直筋自体の筋緊張が高くなる事や、大腿直筋と筋膜連結している隣接の股関節屈曲筋である縫工筋、大腿筋膜筋、小殿筋の筋緊張が高くなる事が股関節深屈曲位での鼠径部の「つまり感」や「痛み」と関係していると言われています。

 

<骨盤後傾の制限>

股関節前捻角に合わない運動指導では、前述したように正常な運動連鎖が行ない事が考えられます。

 

例えば、正常な運動連鎖なら股関節屈曲の約10度から「骨盤の後傾」が見られるのですが、それが生じない場合には骨盤前傾位は股関節の屈曲に制限が出やすいのでインピンジメントを起こしやすくなります。

 

<後方支持組織の柔軟性低下、前方軟部組織の筋緊張>

股関節後方支持組織には「股関節外旋筋群」があるが、股関節前捻角が大きい内股の人が膝を正面に向けようとするなら、その股関節は絶えず「外旋位」になる為に股関節後方支持組織が短縮し柔軟性も低下してしまう事は十分に考えられます。

  

逆に股関節前捻角が小さい外股の人が膝を正面に向けようとするなら、その股関節は絶えず「内旋位」になる為に大腿筋膜筋、小殿筋、などが過剰に緊張する事は十分に考えられるために、どちらもインピンジメントを起こしやすくなると考えています。

  

以上です。

 

参考文献:股関節拘縮の評価と運動療法

 

 

 

解剖学的な視点は別として、精神的な面で考えても自分の身体に合わせて運動する事が「自然」で「健康的」だと私は考えています。

 

メタ的な視点で見ても、現在の運動科学やスポーツ科学の方向性はより「有機的」な運動指導を目指しているように思われます。

 

従来の運動指導と異なり「正しいフォーム」を教えるのではなく「環境適応」や「自己組織化」を促すアプローチ、エコロジカルアプローチなどが最たる例です。

 

勿論ケースバイケースで従来の「正しいフォーム」を教える指導法が必要な事は私も重々承知ですが、そもそも論でいうなら全く同じ骨格の人間は存在しない訳なので。

その骨格特性が余りに平均と異なるなら、いわゆる正しいフォームより骨格特性を優先すべきに思います。

 

例えると分かりやすいと思います…

 

例えばトラックと軽自動車で同じような運転をする人はいないと思います。

 

車を運転した事ある人なら分かると思いますが、大きな車になる程に「内輪差」と言うのがあるので、同じように運転をしたら簡単に事故に繋がるのは自明の理です。

 

そう考えたら、前捻角が全く他と異なる人がいるのならば、それに合わせた運動指導を行う事は当然の事なんじゃないか?と私は思っています。

 

今回のコラムが参考になった、良かった、また同じようなコラムが読みたいという方は、以下の「いいね」ボタンをクリックよろしくお願いいたします。

今後のコラム作成の参考と励みにさせていただきます。

 

今回のセミナーおすすめポイント!

 
 
 

「ウィメンズヘルス」の全体像がしっかり理解出来ます!

最近よく耳にする「ウィメンズヘルス」ですが、耳にはしていても具体的にはよく分からないという人が多いのではないでしょうか?

女性のライフサイクル全般で起きうる女性特有の健康面でのトラブルが、広義のウィメンズヘルスにはなりますが、その中身は非常に多岐にわたります。

具体的には「骨盤の痛み」「不育症」「出産前ケア」「ホルモン療法」「膣乾燥」「性交時痛」「小児婦人科」「受胎能力」「骨盤臓器脱」「更年期障害」などになります。

今回のオンラインセミナーでは、多岐にわたるウィメンズヘルスの中から骨盤底トラブルをメインの講義となります。

 
 
 

講師は医療施設で骨盤底筋トレーニング外来の立ち上げ経験を持つベテラン看護師

今回講師をお願いしました「骨盤底筋トレーニングサロンYUI」代表の北條裕紀恵先生は、日本に骨盤底筋トレーニングが紹介されて間もない2011年から、クリニックでの骨盤底筋トレーニング外来の立ち上げに携わるなど非常に経験豊富な先生になります。
また、2018年からは神楽坂にて自身の骨盤底筋トレー二ングサロンも経営されています。
まさに骨盤底筋トレーニングのスペシャリストと言っても過言ではありません。

そんな北條先生に前述致しましたウィメンズヘルスの全体像の解説をベースに、専門の「女性骨盤底トラブル」について詳しく説明していただきます。

 
 
 

骨盤底筋トレーニングの理論背景と簡単な解剖学、そして実践の基礎が学べます!

今回は前述いたしました「ウィメンズヘルス」の全体像の把握だけでなく、骨盤底トレーニングの「理論背景」や「簡単な解剖学」そして実技の基礎もご指導してくださいます!

きっと今回のセミナーを受講した後には「自分が今すぐ出来る事と出来ない事」が明確になると思います。

そうなる事でウィメンズヘルスの悩みを持つクライアントがいらっしゃった時に、的確なアドバイスが出来るようになり、また必要な場合は他の医療従事者とのリレーションシップも築けるでしょう。
そして、それが時にはクライアント様との今まで以上に強い信頼関係を築くきっかけになるかも知れません!

<最後に>
私たちトータルコンディショニング研究会としては、今回のセミナーを通じて治療家、トレーナーの先生方のウィメンズヘルスについての理解度を深める事で、女性が悩みを相談出来る場所が増えてより良い社会を築く事に繋がるのでは?と考えて今回のセミナーを企画致しました!

皆さま是非お誘い合わせの上で奮ってご参加下さい!

講師紹介

東京都立広尾看護専門学校卒
栃木県公立病院内科病棟勤務
豊島病院にてNICU(新生児集中治療室)一般外科病棟勤務
2009年より四谷メディカルキューブで女性専門外来勤務にて女性泌尿器科外来
2011年には、現昭和大学横浜市北部病院骨盤底センターのセンター長である嘉村 康邦先生の指示の元で「骨盤底筋トレーニング外来」の立ち上げを行う。
2018年には東京神楽坂にて「骨盤底筋トレーニングサロンYUI」をスタート。
2020年ユイワ株式会社を設立し現在に至る

セミナー詳細

セミナー内容

ウィメンズヘルスの基本の「き」

開催日

令和6年 5月25日(土)

開始時間

8:00~9:30(受付開始7:45)

具体的内容

〇女性の身体の変化について
・女性の身体の変化で知っておきたい3つのこと
・受診領域について
〇尿漏れ(尿失禁)
・尿漏れの種類と治療について
・腹圧性尿失禁
・切迫性尿失禁、過活動膀胱
・混合性尿失禁
・溢流性尿失禁、機能性尿失禁
・その他の尿漏れ
〇骨盤臓器脱について
・子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤
・膣脱、小腸瘤
・骨盤臓器脱のステージ
・骨盤臓器脱の治療(手術療法、保存療法)
〇GMSについて
・GMSの三大症状
・GMS治療
〇基礎的な骨盤底筋トレーニングの実践
〇臨床事例、質疑応答など

参加費用

【一般】3,500円

定員

定員30名

お申込み締め切り

令和6年 5月24日(金)21時まで

注意事項

本セミナー、アーカイブ配信の録画、二次利用の一切を禁止します。

特典

特典

受講後1週間セミナー録画動画が
アーカイブ配信で見放題!

今回のセミナー受講生は受講後1週間は録画動画をアーカイブ配信でご覧いただけます!
当日はスケジュールが合わずに参加出来ない方でも、アーカイブの録画動画を繰り返しご覧になれますので、お気軽にお申込み下さい!

セミナーのお申し込みはこちら