先日、NewsPicksの宇野康秀さんの特集を見ていて、宇野さんって3度IPOさせててすごいなと思いつつ、USENという会社が気になったので、まとめて見ました。

単位は億円です。

 

 

2006年より放送がカラオケを統合し、業務向け売上になっています。

映像・コン…となっているところは、映像・コンテンツです。

 

基本的にMAで成長してる会社であり、

2004年→ユーズ・ビーエムビーエンタテイメント、メディア、ギャガ・コミュニケーションズ、KLab、エイベックス(資本業務提携)

2006年→アルメックス、インテリジェンス

を買収しています。

ただ、2008年のサブプライムショック以降、いくつもの会社を売却しています。

 

基本的に、2006年まではBB事業が、2006年以降は、 ギャガをはじめとする映像・コンテンツが足を引っ張る状況ではあったものの、昔から展開していた放送やカラオケをはじめとした業務向けの事業が支える事業構造になっています。

また、MAも基本的に有利子負債に頼ったものでしたが、サブプライムショック時をピークに様々な事業を売却し、そして安定したキャッシュを生み続ける業務向け事業によって、30%を切るところまで有利子負債比率はきています。

 

個人的に、現状のUSENは選択と集中という肥大化した企業に適応されことを行なってきた結果、安定した企業へと変貌を遂げた一方で、成長戦略が描けていないのも事実。

一方宇野さんは、BB事業やM&Aに、カラオケ・放送が生み出すキャッシュや有利子負債を増やしながらも資金を注ぎ込みまくった結果、会社を成長させていました。

 

では、宇野さんがどのような方向でUSENを成長させていたかというと、以下のような方向性での成長を目指していました。

 

そして、その遺伝子は今もなお、U-Nextという会社の方向性もこういった方向な気がするのです。

 

今後のUSEN・宇野康秀さんの方向性が、とても楽しみです。