最近、レバレッジシリーズの本や多数の自己啓発本を読んでいるせいか、仕事に対するモチベーションと取り組み方が変わっているのを感じています。

例えば、客先訪問、打合せ、会議等に関する事前準備。今までもしていたが内容の濃さに変化があります。
今までは、必要なものを準備するだけだったのが、根回し、会話の想定・仮説を立て回答を準備したりします。それをノートに記載して場に挑むのです。今までは頭の中で考えていたものの書き出してはいませんでした。

何が違うか! 

1.まず忘れません。なぜか!ノートを見ればいいからです。
2.想定と結果、今後の進め方がまとめられます。想定・仮説は既にノートに書いてある。後は結果とこれからの対応を追記するだけ。
3.考えた事をストーリー形式で話せる。私の場合、頭の中で考えたことは思い出しながら話すことがおおいのでたまに、’点’での会話になりがちです。相手と話す場合は’線’での会話の方が’説得力’が増すと思います。


昨晩、以下の本を読み終わりました。

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)/美崎栄一郎

¥1,470
Amazon.co.jp

レバレッジリーディングの纏め簡易版は後日報告したいと思いますが、ノートの使い方が著しく変わると思いました。早速、あまり効果的に利用できなかったのに重いスケジュール帳を卒業すべく、メモノートとカレンダーノートを購入しました。


さあ、今日は子供を遊園地につれていくぞ!


ペタしてね