肋骨を上げれば、全てが良くなる | 「チンパンのブログ」

「チンパンのブログ」

ブログの説明を入力します。

 

(ブログの登場メンバー)
             

  

「チンパン」 ブリージングメソッドを分かりやすく伝えるため、日々猿知恵を絞っている。



「杏子(あんこ)」 長年にわたってチンパンの問答相手をつとめる。もはや腐れ縁と諦めているようである。



「虎徹(こてつ)」 ブリージングスタッフ・ふぐじろう先生のペット・柴犬オス。

記事を知的でキュートなコメントで締めてくれる。




「いつも身体が重だるく、体調も運も悪いです。


 どこから立て直せばいいでしょうか?


                                       重力の囚人」



「身体が重だるいと感じるときは、間違いなく肋骨が下がっているよね」

「そのとおり。


 自分の好不調を判断するには、ウエスト=肋骨と骨盤の間に手を当てて見るのが手っ取り早い。


 肋骨と骨盤の隙間に、指が横幅四本分入る人は絶好調。


 三本何とか入るのは普通の状態。


 三本入らない時は不調。何をやっても上手く行きづらいし、体調も良くない筈」


「肋骨が下がると、その重みがモロに足にかかるから、足取りも重くなるもんね。


 信じられない人は、他人から後ろから肋骨を軽く持ち上げて貰って、歩いてみるといいよ。


 笑っちゃうくらい足が軽くなって、羽根が生えたように軽く歩けちゃう」

「いま、思わず『笑っちゃう』と言ったように、肋骨が上がると氣分も明るくなる。


 運命は氣分の蓄積によってつくられていく。しあわせな人はフワフワと軽い」

「天使に羽根がついているのは、その暗示なのかもね。


 不幸は重いもんね。


 普通の人は、肋骨が落ちっぱなしで、いつも身体が重だるい状態で過ごしている。


 もう麻痺しちゃって、それが当たり前だと感じているんだよ。慣れって怖いね」


「O脚も肋骨の下垂によって生じる場合が多い。

 肋骨が下がると、その重みがモロに外股にかかってしまう」


「その状態で立ったり歩いたりしていれば、自然に重心が外側に逃げて行くから、O脚になるわけか。


 肋骨の下垂は、体型さえ変えてしまうんだね」


「加齢に伴ってお腹が出てくるのも、肋骨下垂が大きな原因。


 肋骨が落ちると、まずウエストの肉がだぶつく。


 落っこちて来た肋骨と骨盤にサンドイッチされるからである」


「若者のウエストはすっきりとくびれているのに、中高年者になると、肉が着いてくるのはそのためだよね。


 ポッコリお腹になるのもそのため」


「加齢と共に肋骨が下がるのは、長年の過食の結果。宿便が溜まった胃腸はその重みで下垂する。


 内臓が下がると、内臓の器である肋骨も一緒に下垂する」

「だから肋骨を上げるには、酵素断食で宿便をデトックスするのが、必須って訳だね。


 毎日朝食を抜いていれば=16時間酵素断食、宿便は少しずつ抜けていっちゃう」



 古久澤先生のメルマガとブログに学んで、身体を整えよう。

呼吸で人生をストレッチする!


夢をかなえる心のストレッチ


青い空と碧い海  


 

 ブリージングスタッフ・ふぐじろう先生のメルマガとブログはこちら。

小顔なんて簡単           



「体側や背中側の伸筋=姿勢保持筋が加齢で弱ってくるのも、肋骨下垂の大きな原因」


「支える筋力が弱くなるからだよね。


 人間は、歳を取ってくると、お腹側の屈筋=引っ張る筋肉が強くなって、伸筋が弱くなっちゃう。


 だから何もしないでいると、自然に猫背になって身長も縮んじゃう。特に肋骨が下がる程、身長も縮むよね」


「それを考えれば、ポッコリお腹解消のために腹筋運動をやるのは逆効果。


 腹筋運動は屈筋を鍛える運動なので、ますます屈筋と伸筋のアンバランスが加速されて、体型が崩れる。


 腹筋の強化は、腰痛予防・軽減に役立つと主張する人が居るけど、実際には余り効かない」


「だって、アスリートは毎日何百回も腹筋運動をやるけど、腰痛の人だらけだもんね。


 もちろん、人に見せるためのカッコイイ筋肉や、格闘技で打たれ強いボディをつくるためには役立つけどさ。


 健康法にはならないよね」

「むしろ腰の縮みを取った方が、ポッコリお腹の解消に役立つ。腰とお腹はシーソー関係。


 腰が縮むとお腹が出、腰が伸びるとお腹が引っ込む」

「片足シーソーが、腰を伸ばすには役立つよね。


 片足長座で片膝を立てて、両手で抱える。






 腰の骨を一本ずつ床に着けていく。




 オヘソの裏まで行ったら、また一本ずつ床から離して行く。


 この動きの繰り返し。

 腰が縮んでいる人は、どこかでゴロン!と後ろに倒れちゃうけど、



 やろうとするだけで腰に効いているもんね」


「片足シーソーをやっていると、だんだん腰が伸びて立ってくる。

 その結果、お腹も自然に引っ込んで来る。16時間酵素断食と併用すると早い。

 

 腰には志室(ししつ)と言う、腎経のツボがある。

 腰が立ってくると、志室が刺激されるので、志が立ちあがってくる」

 

「志・信念を持った人と、頑固者は違うもんね。

 

 やたらと腹筋を鍛えると、お腹が固くなるから、頑固者になりやすいんだよね」「腹筋に限らず、隆々と盛り上がった筋肉は我の象徴。

 

 断食でマッチョ筋肉が落ちることもあるが、それは我が消えた証拠だから、喜ばしいとも言える。

 

 特に表面的な腹筋が強くなるほど、内部の肋骨と横隔膜が圧迫されて、動きが悪くなる。

 

 肋骨が固まると、しなやかな動きが出来なくなるし、横隔膜の動きが悪くなると呼吸が浅くなる。

 

 昔の侍=武芸者は腹筋はやらなかった筈」


「ブリージングストレッチには、片膝立ちの肋骨上げとか、肋骨を上げるための体操がたくさんあるよね。




 でも、究極の肋骨と骨盤の引き離しは、正座での仰向け万歳。

 特に身体の前側の肋骨と骨盤が引き離されちゃう。




 

 両膝は離さず、膝も床から浮かない状態が理想」


「この体操は、食べ過ぎの人、肋骨が下がっている人、力み癖のある人にはきつい。


 逆に言えば、そういう人にこそ必要な体操でもある。


 足が痛ければ布団の上でやってもいい。背中に座布団や枕を当てて補助してもいい。


 膝が床から浮いても構わないので、15分を目標に、氣長に続けるとよい。


 

 時間が経過するほどに、重力の影響で、お腹の奥の筋肉が伸ばされる。

 一時期注目を浴びた、インナーマッスルの腸腰筋も、刺激することが出来る。


 

 多くの人は、腸腰筋が縮んでしまっていて、その本当の力を発揮できない」


「この体操は、梅雨時に必須の体操でもあるよね。梅雨時は食中毒になりやすい時期。


 お腹が伸びると、消化力もアップするから、多少の毒素は消化できちゃう。

 

 経絡で言うと、この体操は胃経・脾経の氣の流れを良くするもんね。やっぱり消化力」



「正座の仰向け万歳の効果は、他にもたくさんある。まず肋骨が上がるから、スタイルが良くなる。


 10代から20代前半の、スッキリしたウエストを取り戻すのも夢ではない。


 肋骨を上げるだけでスタイルが良くなるだけではなく、人は確実に若返る」

「若さとは高さ だもんね。肋骨が落っこちると、バストも下がるし、顔も引っ張られるから下がって来ちゃう。


 バストや顔だけを何とかする人は多いけど、肋骨さえ上がれば、根っ子から改善されちゃう。


 

 特にバストは胃と直結しているもんね。胃経がバストの真上を走っているから。

 だから胃が良くなれば、バストも良くなっちゃうわけ」


「この体操で肩こりも楽なる。肩がコルのは、下垂した肋骨と胃腸の重みで、肩の筋肉が引っ張られるから」


「正座で仰向けに寝た時に、肩の筋肉に触ってみると、フニャフニャに緩んでいるもんね。


 どんなに肩が凝っている人でも、例外なし」


「首の縮みやコリの解消にも役立つ。首が縮んでいるのに、ウエストは縮んでいない人はまず居ない。


 首の縮みやコリは、頭痛や視力、聴力の低下、腕の痺れ、高血圧などの原因になる。


 何事にも力み癖がある人は、首が固くて縮んでいる場合が多い」


「でも、首だけを何とかしようとしても限界があるんだよね。


 ウエストを伸ばせば、首も緩んで伸ばしやすくなっちゃう」


 

 

「正座仰向け万歳の姿勢は、腰の前湾もつくってくれる。


 

 立っている時も、腰が入って、軽いカーブを描いているのがニュートラルな姿勢。

 

 腰がこういう状態だと、自然に内踝周辺に重心が落ちる。この重心が最強で身体への負担も少ない。

 

 猫背氣味の人は、腰が縮んで萎縮している」

「要するにへっぴり腰だね。


 

 正座仰向け万歳は、ややオーバーなくらい、腰の前湾状態をつくってくれるって訳か」


 

「最初は、体操でいくら内臓を上げても、日常生活の動きに戻ると、すぐまた肋骨が下がってしまう。


 

 しかし、毎日繰り返し肋骨と内臓が上がった状態を、脳にインプットさせて行くと、だんだん落ちなくなってくる。


 

 断食で宿便が抜けるほど、肋骨を高い位置にキープしやすくなる」


 


 

「正座仰向け万歳で、息を吸いながら両手を上げ、


 

 息を吐きながら両手を下げることを繰り返してもいいんだよね。




 

 背中や肋骨と連動して腕を動かす回路が出来ちゃう。そういう腕は四十肩や五十肩になりにくいもんね。


 動きの中で、身体の前面もますます自然に伸ばされちゃう」

 

 

「正座仰向け万歳は、15分以上連続してやると、腰に負担がかかりすぎる。

 

 もちろん、1日の間に、15分間の仰向け万歳を何回やってもOK。

 

 終わった後は、仰向けのまま両膝を抱えて、バウンドして腰をほぐすとよい」



「この体操は、食後にやってもOKだもんね。

 

 かえって消化を助けるから、積極的にやるといいよね」

 

 

「肋骨を上げた後は、雑巾がけなどで締めて固めることも大切。

 

 締めることで、上げた肋骨をキープしやすくなる」

 

「雑巾がけは、両手両足で三角形をつくって、両手の間に頭を入れる体操だよね。

 

 自分のオヘソを覗き込むイメージ。

 

 両足の膝と踵はくっつけて、膝は曲げず、踵も床から浮かせないで、強く踏み込む。

 

 このとき背中が出来るだけ真っ直ぐになっているのが理想。

 大抵の人は、背中のどこかが丸くなっちゃうけど」

 

「丸まっている位置の内臓が下垂している。

 お腹側から見ての下垂は、背中からは膨張になって表れる。これが陰陽」

 

 

「慣れてきたら、右足を浮かせて、左足に引っ掛けちゃう。両手片足での踏み込み。

 

 これが楽に出来る人は、左手を浮かせて腰に巻きつけちゃう。片手片足での踏み込みだよね」

 

「しかし、これは逆側の手足でやっているから、まだ楽。

 

 右手を浮かせて腰に巻きつけると、同側=左手・左足での踏み込みになる。

 

  これが一番きつい。多くの人が、バランスを崩して左手が床に着いてしまう。

 

 もちろん、右側の場合もやり方は同じ。

 

 ここまで出来て、雑巾がけは完成したと言える」

 

「脱力は大事だけど、最低限自分の体重を支えられる筋力は必要だもんね。

 

 

 でも雑巾がけは、高齢者や高血圧・糖尿病の持病を持っている人にはきついのは確か。

 

 そういう場合は、四つんばいのエア雑巾がけで代用しちゃう。

 

 四つんばいから左足を後ろに伸ばす。余り高く上げる必要は無くて、腰の高さで十分。

 

 意識できる人は、ミゾオチから足がどこまでも伸びて行く意識を持つと、左足が少し長くなっちゃう。


 次に右手を肩の高さで伸ばす。


 この時、右の肋骨からどこまでも腕が伸びて行くイメージを持つと、肋骨が上がって左腕も伸びちゃう」

 

「これが逆側のエア雑巾がけ。

 

 右手の代わりに、左手を伸ばすと、同側のエア雑巾がけになる。

 

 右同側も同じやり方。

 左右でやりやすさが違うのは、身体の歪みと知ろう」

 

「同側だとバランスを崩しやすいけど、ぐらつきながらも何とか安定させようとすることで、間脳が鍛えられちゃう。

 

 間脳は脳の一番深層にある、爬虫類脳=生きる力を司る脳。間脳が目覚めると、超元氣になっちゃうもんね」

 

 

「今回取り上げた体操は、すべて基本の体操だし、今まで何度も触れてきたものばかり。

 

 しかし、その基本を掘り下げて行くことで、確実に身体が変わっていく」

 

「わかったつもり が一番怖いもんね」

「基本こそが大切。分からなくなったら基本に戻ろう。

 

 基本がしっかり出来ていてこそ、応用が花開く。

 オンショウゲンアクアクソワカ~!」

 

 

(虎徹のワン!ポイントコメント)

 ブリージングスタッフ・ふぐじろう先生のペットの虎徹です~。

 

 写真は氣持ちよくお腹ナデナデされるボクです。

 

 ふぐじろう先生の手が、ボクの肋骨に触れています。もちろん犬にも肋骨があるんですよ~。


 動物は肋骨がよく動きますが、人間はストレスなどで肋骨を固めているので、身体の動きが固くなったり、不調が出たりします。


 人間でも動きの質が高い人ほど、肋骨を柔らかく動かしています。触れるだけでも、肋骨は目覚めてくれます。


 もっと肋骨に意識を持ちましょう~。


                                             つづく