長ぁ~いこと 更新できてなくて
申し訳ありません

仕事と 検定試験と が重なりまして
しかも
いっちょまえに
いままで勉強したことのない分野に
とつぜん挑戦したもんですから

更新や
みなさんのblogを訪問することが
後回しになってしまいました。



9月に受けたのが
『環境アレルギーアドバイザー』。
第2回試験だったから
そんな試験あるんだぁ~ って方々も
少なくないと思います。

環境アレルギーアドバイザー
(一般社団法人 日本環境保健機構)

http://jeho.or.jp/


本屋さんで
公式テキストを見つけ
試験の存在を知ったのが
申込締切3日前の仕事帰り (笑)

医学的な知識もさることながら
: パッと見、だけじゃ
: 病を抱えておられるようには
: 思えない方々を
: どうサポートしてゆくか

「心のケア」に対応できる人間か、を
問われる試験なのかも、と
立ち読みしていて思ったので
シッカリ勉強しようと決めました。



外見上は伝わりにくい病と
まいにち戦っている方々
とくに子供たちのところに
たとえば
大きな自然災害がやってきたら

命に直結するようなケガを負った方々の
治療はもちろん必要。

でも
治療や 薬や 周囲の配慮は
血を流している方々だけの話じゃない。

避難生活が長くなればなるほど
「とりあえず助かった」の次に
必要となるもの、って何か?



アトピー
ぜんそく
アレルギー ・・・ などなど
をお持ちの方々が
いままでに打ち明けてくださった
苦労話の数々・・・

どんな対策本よりも
支えになりました。
心より
「ありがとうございます」 です。

みなさん本当は
こんなに辛いはずなのに
言えなかったんだ・・・

公式テキスト読んでて
泣きたくなった試験なんて
生まれて初めてです。

おかげさまで
10月に合格通知が届きました。



んで、きのう
また別の試験を受けてきました。
こっちは
いつか持ちたい資格のために
必要な資格というか。

来年も
いろんな資格に
挑戦するつもりでいます。

いままでの経験を
ぼちぼち整理しながら

なにができる人間で
なにがしたい人間なのか

じぶんの輪郭線を
しゃらり しゃらり と
いつでも どこでも
フリーハンドで描けるように。


●●●●●●●●●●●●●●●●