明日で6月も終わりということで、
6月30日に食べられてきた和菓子、水無月をつくりました。


photo 3.JPGphoto 3.JPG


京都では、お正月のお雑煮やおせち料理のようなものなので、6月30日にこの和菓子を食べないとなんだか落ち着かないんだそう。


東京出身の私は、懐石料理・和菓子を習いはじめて、6月30日に水無月を食べると知りました。


6月30日。
1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
この時に食べるのがこの「水無月」という和菓子なんだそうです。


祓(はらえ)ってはてなマーク
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)といいます。


なぜ三角形はてなマーク
水無月の三角形は氷室の氷を表し、6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていました。氷の節句、または氷の朔日といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。

しかし、庶民にとっては氷は貴重・高価で手に入れることが難しかった当時、麦粉を練って氷になぞらえてこれを食べたそうです。クリエイティブですね。
江戸時代の末期に、麦粉の中に小豆を混ぜて三角に切り今の形状となり、悪疫や災難を防ぎ無病息災に効なりと称して広く京洛の内外に行事として用いられるに至るとか。


小豆の意味ははてなマーク
小豆には悪魔払いの意味があるそうです。


奥深いですね。


水無月はういろう生地の上に、小豆の蜜漬けをのせて蒸したお菓子です。

今回は、オーガニックの小豆と甜菜糖で3日間漬けた蜜漬けを
たっぷりのせました。


水無月


もっちもちのういろう生地、
やさしい甘さの小豆の蜜漬け。

おいしいものを食べて、けがれや罪を祓うことができるなんて素敵。
6月30日だけじゃなくて、毎日食べたいくらい^^

この半年にあったことを振り返り、これからの日々が充実した日となるよう、思いをあらたにするいい機会にもなりました。


昨日は雨の中、友人と神田明神に行きました。
ちょうど「夏越祓」の「茅の輪」がありました。


神田明神


神田明神前の天野屋さんで冷やし甘酒をいただきました。


神田明神 天野屋の冷やし甘酒

雨にぬれたお庭がまた素敵。

神田明神 天野屋の冷やし甘酒

栄養点滴と同一の成分が入っているから「飲む点滴」とも言われている甘酒。

今日も1日元気に過ごせました!