============================

1181年

============================

治承5年

============================

6月19日

============================

三浦納涼

============================

1181年6月19日 三浦納涼(1)

1181年6月19日 三浦納涼(2)

1181年6月19日 三浦納涼(3)

の(3)の訳です:

============================

『吾妻鏡』

============================

その後、

源頼朝一行は、

衣笠(きぬがさ)城の戦で戦死した

三浦一族の当主

義明の居た場所を訪ねた。

============================

※三浦義明:

三浦一族の当主で

前年の1180(治承4)年8月27日、

当時平家方についていた

武蔵国(むさし・の・くに)の豪族

畠山重忠・河越重頼・江戸重長らを

衣笠城に迎え撃ち、

壮烈な戦死を遂げた。

89歳だった。

============================

義明の後継者(次男)

三浦義澄は、

酒と飯を用意し、

その食膳は善美を尽くした。

============================

酒宴が進み、

君臣とも酔いが回った頃、

遊興(ゆうきょう)が始まった。

============================

すると、

岡崎四郎義実

(おかざき・の・しろう・よしざね)

─三浦義明の弟。

義澄の叔父(おじ)─が

頼朝の着ていた

水干(すいかん)の装束(しょうぞく)を

欲しがった。

============================

三浦一族系図

============================

頼朝は

義実にそれを与えた。

============================

水干の装束

水干

============================

義実は

頼朝から

着てみろと言われたので、

座りながら

水干をまとった。

============================

その様子を見ていた

上総介広常

(かずさのすけ・ひろつね)は、

非常に嫉妬(しっと)し、

こう言った:

「このような晴れがましい衣服は、

この広常のような者が

拝領すべきものだ。

義実のような老いぼれに

褒美(ほうび)をやるなど

思いもよらぬことである。」

============================

※上総介広常は

頼朝が石橋山の戦で敗れ、

房総半島に渡った際、

2万の兵を率いて

その傘下(さんか)に加わった。

その後も

常陸国(ひたち・の・くに)

─現在の茨城県─の

佐竹氏を征伐した際にも、

敵を調略して城を落とすなど、

際立った武功を挙げていた。

============================

岡崎義実は

この言葉に怒り、

次のように言い返した:

「広常には

確かに功績があろうが、

佐殿(すけどの)─頼朝様─

挙兵の時、

まっさきに参陣した

この義実の忠義とは

比べるべくもない。

わしに対抗しようなどと

考えるべきではないぞ。」

============================

※岡崎義実は若い頃、

"三浦の悪四郎"と呼ばれた

─"悪"は"猛々(たけだけ)しい"

という意味の接頭辞─。

1180(治承4)年8月23日の

石橋山の戦の時には、

まっさきに頼朝のもとに駆けつけ、

彼の長男佐奈田義忠は

頼朝軍の先陣となって

討死を遂げていた。

そのため、

参陣に遅刻して

頼朝から大目玉を喰らった

上総介広常と、

真っ先に参陣し息子まで死なせた

自分の功績とを比較して、

広常をたしなめたのである。

============================

その間、

互いの喧嘩は

大がかりな罵(ののし)り合いになり、

たちまちのうちに

決闘にまで及ぼうとした。

============================

頼朝は、

敢(あ)えて

一言も発しなかった。

============================

軽率に2人を宥(なだ)めるわけにも

いかなかったのだろう。

============================

この時、

三浦(佐原)義連が走って来て、

岡崎義実を叱ってこう言った:

「佐(すけ)殿(頼朝様)が

三浦に来られると

いうことになったので、

わが兄義澄が

懸命になって

支度(したく)に励んでいたのに、

そんなくだらない

見栄(みえ)を切って

どうするのですか。

もしかして、

年をとって気でも狂ったのですか。

広常殿の振舞(ふるまい)も

礼儀に叶わないことですぞ。

文句があるなら、

後日になさるがよい。

今、

殿の御前で興をそぐのは

まったくもって

けしからんことです。」

─義連はこう言って

再度2人を制した。

============================

※三浦義連:

佐原義連(さわら・の・よしつら)

ともいう。

三浦義明の末子で義澄の弟

(上の三浦一族の系図を参照)。

岡崎義実の甥(おい)。

衣笠城の戦では

兄義澄と大手口を守って奮戦し、

その後、

頼朝の寝所警固の一人に

選ばれた。

頼朝親衛隊の武士で、

源氏一族と一般御家人の

中間の地位にあった。

============================

そのため、

広常も義実も喧嘩をやめ、

その場は何事もなく収まった。

============================

義連が

頼朝からの信用を

さらに得たのは、

このようなことがあったからである。

============================