■■■■■■  万巻誤用塾・メルマガNo.14-②
   
 承前…つづき…


●解説ページは下記にあります。
「お気に入り」・ブックマークされている方は変更してください。

http://kanjiya.blog116.fc2.com/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 正解 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■1■美人のいろんな形容とお仕事(E.は難問)。

A.佳人:[カジン] 

かつては「佳」は「カ」または「よし」としか読まなかったらしい。
  最近は桑田佳佑とか小椋佳とか「ケイ」と読む人が輩出して「ケイ」とも読む。
  
B.麗人:[レイジン] 

1982年1月に発売された沢田研二の35枚目のシングルにもある。


C.傾城:[ケイセイ] 

君主がその色香に迷って城や国を滅ぼす、くらいの美人・美女。
  また、近世以後は太夫・天神などの高級な遊女をさす。


D.別嬪:[ベッピン] 

嬪の字に注意=「賓」の字の右横の点が取れています。


E.花魁:[おいらん] 

江戸の遊郭・吉原で位の高い女郎・太夫をこう呼んだ。
  京都・嶋原の太夫は高水準の芸が売り物で、通称は「おいらん」ではなかったとか。


■2■ここは簡単ですが字がむつかしい。


A.虞美人:[グビジン] 

「…虞や虞や汝を如何せん」という『垓下の歌』が有名。
  ヒナゲシの異名でもある。漱石の『虞美人草』は朝日入社第一作目の小説(1907年)。


B.美人局:[つつもたせ] 

語源には複数の説があり『広辞苑』では「なれあいまおとこ」とある。


C.富士額:[ふじびたい] 

富士山のような形のひたい(はえぎわ)も昔は美女の形容だった。


D.柳眉を逆立てる:[リュウビをさかだてる] 

柳腰も美人の形容。


E.小股の切れ上がった美人:[こまた] 和服が似合うスラッとした女性。


■3■「美人」は中国ばかりじゃない。


A.大和撫子:[やまと・なでしこ] 

北京五輪で「なでしこジャパン」は準々決勝は対中国戦。
中国に2-0で勝ち、初の4強進出。準決勝では米国と対戦するがメダル期待。
 
B.明眸皓歯:[メイボウ・コウシ] 

ぱっちり眼差しと真っ白い歯。昔もプチ整形ってあったの?


C.蟇目鉤鼻:[ひきめ・かぎばな] 

平安時代の女性は蟇目(引き目とも)鉤鼻、おかめ顔が美人とされていた?


D.沈魚落雁:[チンギョ・ラクガン] 

沈魚落鳥とも。沈魚落雁・閉月羞花と続く。
  「落雁美人」を王昭君とし、「閉月美人」を貂蝉とする説がある。


E.解語の花:[カイゴのはな] 

玄宗が「蓮の花より解語の花の方が美しい」と言ったらしい。
  出典:開元天宝遺事(カイゲン・テンポウイジ) 


◇―――――――――◇ 編集後記◇――――――――――◇


●編集後記では


◎嫦娥[ジョウガ]
◎菖蒲 杜若[あやめ かきつばた] 
◎国色天香[コクショクテンコウ]
◎閉月羞花[ヘイゲツ・シュウカ] 
◎西施[セイシ] 
◎漆姫[シツキ]
などを解説します。

次号「メルマガNo.14-③」で…。


【発行者】神谷 雄高(かみや ゆうこう)

日本語教育研究所(第16期)客員研究員
日本漢字能力検定準一級(H12)認定


〔表記ルール〕
・読み方は音読みはカタカナ、訓読みはひらがなで、基本的には丸谷才一『文章讀本』巻末の表記法に準じます。(ただし漢字からの送りは新仮名づかい)
・出典は出来るかぎり明記しますが、「慣用」使用などの場合は岩波『広辞苑4版』旺文社『古語辞典8版』角川『

新辞源〈改〉』に準じます。


PS:なお、このブログの本文中のこの直下(↓ ↓ ↓)の広告はアメブロさんのカウントになります。

 

  私のカウントになるのは( ← )左カラムのバナーだけです。