こんばんは♪月末ですね~

何と!!2014年ももう、半分が終わってしまったんですよー(>_<)

早すぎますっってばー(>_<)

そんな6月の息子の心配は・・・

「もう半分終わったのに、流行語大賞になりそうな流行語がないよねぇ??」

とのこと。笑

しいて言えば「アナ雪」関係でしょうかねぇ??

まあ、後半にかけて、マスコミが力を入れてくるんでしょうかね(*^_^*)



さてさて、先日アロマのブレンドについての記事を書きましたが。

今日もちょっと語ります~


よくですね、アロマを勉強し始めた頃に、一生懸命勉強したからこそのブレンドなのですが


よく眠りたい→ラベンダー

集中したい→ローズマリー

リフレッシュしたい→オレンジスイート


なんて発想になると思うのです。


もちろん、ラベンダーには鎮静作用があるので、寝る時にはリラックスできると思います。

ローズマリーも中枢神経を刺激して、脳を活性化させる作用があるので、集中力を高めるのに向いて

いると思います。

オレンジスイートは抗うつ作用があるので、気分を明るくしてくれてリフレッシュになると思います。


私もこんな感じで勉強した知識がインプットされているので、最初の頃は寝る前のブレンドには

ラベンダーを使っていました。

ある時、どうしてもラベンダーの香りが鼻につく日がありまして。

理由はわからないのですが、ラベンダーを嗅ぐと、何だかいやな気持ちになったんです。

1週間くらい、ラベンダーが使いたくない・・・


その時に手にとったのが、ベルガモット。

ものすごくいい気分で眠りにつきました。


その時のことを、後々考えたのですが、私はその時とっても気分が不安定でした。

浮き沈みが激しくて、やる気満々!!で意気込みすぎている時もあれば、何もしたくない・・・

一人になりたい・・・とやる気が出ない時も・・・それが数時間単位で気持ちの変化が起こって

しまい、本当に疲れていました。

ラベンダーには鎮静作用がありますが、不安定な時には私の心には作用しなかったんですね。

反面、ベルガモットは、まだ半分緑色の時に皮を絞って精油を抽出します。

これが精油の作用にもあらわれていて、心を高揚させるかと思えば、気分を鎮静させる作用も

あるのです。

成分を見ても、気分を高揚させるモノテルペン炭化水素類と、鎮静させるエステル類を併せ持って

いるのです。

そうです。心のバランスをとってくれるのがベルガモットなんですね(*^_^*)


その時の私にはぴったりだったというわけです。


そして、このベルガモットを手にした理由は、「なんとなく、ほしかった」

それだけなんです。

そう、直感というか、ただ欲しい香りという気持ちを使ったのですね。


これが、とっても重要なアロマブレンド力。

もちろん、勉強した知識は重要です。

この知識でブレンドの幅が広がるのは実感しています。

でも、知識だけでは伸びがないのが、アロマのブレンドではないでしょうか。

この「なんとなく欲しかった」を信じると、自分にぴったりの香りができたりするかもしれません。


心に作用させたいときは、心で選ぶ。


これが私流のブレンド方法の一つです(*^_^*)





精油のブレンドレッスンやっています♪こちらをクリック☆