今日は特に行くべき予定がない
朝食は昨日の残りを食べるだけで済ました
11時過ぎにチェックアウトして、荷物を預け四川料理屋『四川呉抄手』まで歩いて行く
まともな料理が出て満足
カモや牛肉料理に空芯菜、ワンタンなどたのむ
ビール以外に紹興酒も飲んで少しいい気持ちになって
そこから2分ほどのところにあるスイーツの店『アイスモンスター』に入る
人気の店らしい
また小豆アイスを注文
美味しいが頭が痛くなるほどたくさん出る
タクシーでホテルに戻って荷物を受け取り台北へタクシーで行く
そこからMRTで桃園空港へ
わざわざサニーヒルズのパイナップルケーキを買うため第2ターミナルへ行き、その後第1ターミナルでチェックイン
ところで今回は、中国人と日本人の違いを改めて感じさせられる旅であった
中国人は自己表現がきつい印象だけど、それに対して日本人は表現力が弱く、イエス・ノーが明確に表現できない
逆に日本人から見たら、中国人は煩く感じられるのだろう
搭乗を待つ間、そんなことを考えていた
また、台湾は古い物と新しい物が混ざりあった不思議な町でもあった
町なかで見る漢字の看板は日本人から見ても不思議な感じがしたものだ
飛行機は少し遅れたが順調に飛ぶ
事前に買ったサンドイッチと機内で買ったビールで夕食
10時前にランディングしたが、帰宅したら11時になっていた

 

昨日、大学に入学したばかりの姪っ子が来て話をしていたら、とても興味深いことを話していた
「あらっ、Nちゃん久し振りね、少し太ったかしら?」と家人
「受験明け太りかも?でもね」と彼女、「北朝鮮がミサイルを打ち上げるとネット上で不安になっていて・・・」
「ミサイルで死ぬ前に食べたいものは今のうちに食べなくてはと思ったんだもの」
ネットニュースを参考にする世代ゆえの発想なのか
少し気になる

 

今日は故久博物館へ行くことにしているのでゆっくり起床
朝食はそごう傍にある肉まん屋で簡単に済ます
MRTで士林まで行き、そこからタクシーで博物館へ行く
思った以上に立派な建物である
周りの環境もいい  しかし入るまでにガイドレンタルなどの手続きが面倒だし、平日にもかかわらず人が多い
当然のことながら中国語が飛び交う
とにかく3階から見ることにして、エレベーターに乗る
最初に目指すのは白菜玉
日本にも先日来ていた
さすがにすごい混みようで、こんな処では中国人の強引さが気になる
なんとか写真に収め、つぎに行く
とにかく収集品が多く見極めるのは難しい
2階を回ったところで昼飯にする
『故宮晶華』という店
結構まともな料理が出て満足
そのあとも観賞したけど、とても十分とは言えない
またタクシーで士林まで戻って、士林市場をぶらつく
初日の六合夜市と同じ感覚
途中の氷屋で小豆アイスを食べる
アイスは基本的のかき氷だが薄く削ってソフトな感じ
乗り慣れたMRTで忠孝復興駅まで帰り、そごうで摘まみを買ってきてホテルで簡単に飲む
12時前に眠る

 

6時に目覚めもう一眠りして7時に起床

ホテルのバイキングで朝食
結構旨かった
少し散歩して戻ってチェックアウト
ホテルは事前予約していたため安く8千円ほど
タクシーで高雄駅まで
そこから左営まで台鉄で行き、タクシーで蓮池潭まで
大きな虎と竜が向かえてくれた
クマモンに似た奴まで見つけた
近くの寺に入ったが絢爛豪華で圧倒される
もう少し歩きたいが暑くて大汗を掻いているので、断念
食事をする店を検索し探したが、近くまで行ったが見つからない
傍の簡易な店に入り、小籠包等を注文しビールもたのんだ
ビールは置いていないので外のスーパーで買ってきて飲めと言う
暑い中ビール瓶を提げてきて、コップをたのんだら飯盛り茶碗みたいなものを持って来られた
小籠包などは美味かった
タクシーで新左営まで戻ってようやく新幹線に乗車
これから台北駅へ行き、MRTで忠孝復興駅まで行き、ホテルへチェックイン
今日から2泊、福華大飯店
そのあと直ぐに部屋を出て近くのバス停で九分行きのバスを待つ
台湾にはバスや電車の時刻表がないのか、ただ単に30分間隔だとのことで、半時間も待ってやっと乗車
交通混雑する中進むが、徐々に雨が強くなり、九分に着く頃はどしゃ降り
見はらかったような即席の傘屋で100元で傘を買い、歩き始めた
すぐに膝から下はびしょ濡れとなり、とにかく食堂に入り、牛肉麺、モツ煮込みとビールを注文
味は良かった
雨に降りつけられるし、寒くもあったので『阿妹茶酒館』に入った
雰囲気の良い店だった
そこで時間を潰して9時前に店を出て下のバス停らしきところに行った
らしきというのは工事のせいかバス停標識がなく、バスが何時来るのか分からない
親切な女性に尋ねると私たちの乗るべきバスは、さらに遅くなりそうとのこと
仕方なく来たバスにとりあえず乗車して、山を降りたところの瑞芳駅で乗り換えた
そこから教えてもらった電車に乗ろうとしたら、遅れているとのこと
遅れてきた電車に乗ったら前の電車で乗り換える必要がある
また乗ったらまた違う
なんだかんだして、ホテルに着いたのは11時をかなり過ぎていた

 

5時に起きて簡単に朝食を済ませ6時15分の京成に乗る
成田空港でWi-Fiを借りて第3ターミナルへ
バニラエアでチェックイン
少し腹を満たして搭乗
予定通り9時20分に出発
機内で今日二本目のビールをたのむが、時間をもて余す
到着は1時間の時差を引いて12時15分
入国審査に手間取った
両替と荷物の受け取りはすぐに出来た
簡単な昼食とWi-Fiのセットを済ませて、MRT駅に向かった
少し切符を買うのに手間取った
そこから台鉄桃園駅へ行く
また乗り換えて台湾の新幹線に
日本であらかじめ予約していた切符を受け取り乗車
日本のそれと全く変わらない
車窓から見える景色も同じだ
ただヤシの木が見えたり孔子稜があったりする
水田もあるが日本よりも早い
左営には4時20分に到着
また地下鉄に乗り換えて中央公園駅へ
そこから歩いてみることにした
途中の牛乳屋で果物セーキのようなものをたのむ
またホテルまで歩いてチェックイン
今日のホテルはアンバサダー高雄
16階のリバーサイド、なかなか良い部屋だ
一休みして六合夜市へ行く
とにかくごちゃごちゃして何を食べるのか迷ってしまう
海鮮焼きの店に入り貝やエビとビールを注文
何故か疲れた
コンビニを探したけど見つからずタクシーでホテルに帰る
風呂に入りビールを飲んだら、寝てしまう
 

朝7時に起きて朝食を済ますと、8時半には出発
バスに乗ると出発してすぐにボランティアガイドの二人が乗車して、先ず象山地下壕へ行く
大戦中に本土決戦に備えた地下壕は何カ所かに分かれて計画された
今回の地下壕は官庁と報道機関を収容される予定だったとのこと
ちゃんとした記憶が残っていないが、1万人程度が動員され、そのうち8割は朝鮮の人だという
働き盛りが徴用されている中で子供たちも従事したようだ
思った以上に中は広く、縦横にトンネルが走っている
それにしても、戦争というのは何とも無駄なことを人々に強いたものである
そこから少し車を走らせて、象山神社へ行く
儒学者佐久間象山をしのんだものだが、象山は儒学よりも開明的な時代の見方をした人だと思う
さらに文武学校へ行くが、ここは従来からあった地にそのまま残され、現在も利用されている
たまたま真剣の居合を練習する人がいた
さらに松代城址に行く
この日は暖かく急に桜が開花し始めたようだ
城は真田らしく堀と出丸をを利用した特異なものであり、なかなかに美しい姿をしている
さらに宝物館を見学して、近くの『日暮し庵』で昼食
さすがにそれほど飲める人もいなかった
此処で今回の旅行は解散となり、長野駅まで送ってもらう
数名の仲間と電車の出発待ちで飲むことにした
3時40分発新幹線で帰宅
一緒になったNさんとさらに乾杯
帰宅したのは7時を過ぎていた
 

朝9時過ぎに家を出て、京成、JRと乗り継いで、10時24分発の輝き509号に乗車
長野に11時44分に着いたら、かなりの仲間がすでに集まっていた
今日は現役時代のOB会
当時の取引先の人を含めた集まりで24名が集合
西は熊本、大分から北は山形まで皆さんよく参加されると思う
駅前の『油や』というそば懐石で昼飯

そこからバスで善光寺へ参る
この辺りでは現在梅が見頃で、桜は2、3分といったところ
善光寺は学生の頃を含めて何度か来ているが、ずいぶん整備された感じ
神仏はあまり好きではないが建造物は興味がある
そこに宿のバスが来てくれて、途中川中島の合戦跡を少し見学して宿へ
部屋はHさんとSさんと一緒、相変わらず競馬などの話で盛り上がる
風呂に入って宴会
この宿は国民宿舎『松代荘』、なかなかサービスは良い
宴席の後も部屋飲みで12時にようやく眠る
 

天気も良く、爺婆を連れて花見に出掛けた
三分咲きといったところだが、少し例年とは違う
開花が枝ごとにバラツキがあるのだ
気候のせいかどうかよく分からない
そういえば庭のドウダンツツジも花芽は全体に持っているのに、咲き方はまばらになっている
こんな咲き方は記憶にない
世の中の異変を感じ、植物もそれに合わせているのだろうか
トランプも変だが、安倍ちゃんも
と言うよりもよく似た二人だと思う
経済優先、他国に対しては肩ひじ張った対応
内政に対してほとんど顧みない
特に最近の日本は変に偏っている
原発の再稼働を許す判決を見ると司法の独立を疑ってしまう
共謀罪法案の無理押し
道徳教育の方向も嫌な雰囲気
森友学園問題もうやむやにするし
相変わらず中韓に対する偏向も気になる
なんか長生きしても碌なことはないように思う
 

8時前に家を出て船橋から品川まで行く
今日は年寄仲間の八の会の企画で三崎マグロの旅
今回はインドから来ている若い娘二人を加えて12人
マグロ切符を購入し、特急列車に乗車
Tさんが他の人の世話をしている間に乗り遅れ
取りあえず10人が三崎口駅からバスに乗り換え、城ケ島の「白秋碑」で下車
城ケ島公園から安房埼灯台を目指して歩く
そこから引き返してウミウ展望台を経て馬の背洞門へ行き、やっと全員集合かと思ったらSさんがまだ公園に残っていた
なかなか上手く行かない
砂浜を歩いて城ケ島灯台に向かう
渡船場まで行き、やっと全員集合
300円の船賃で対岸へ、そこの「うらり」に到着
マグロ切符に含まれるお土産券などを利用してお土産をゲット
花粉症に効果がるというアカモクやマグロの卵巣などを購入
昼飯も切符に含まれる食事券で「鮮味楽」でマグロ丼を注文しビールを追加、結構な味だった
少し歩いて「丸福水産」でマグロの中トロなどをゲット
バスで三崎口まで戻り、そこからは往きのコースを辿るだけ
帰宅したら6時頃になった
 

4時前に一旦目覚めたがその後うとうとして5時に起床
6時に大久保駅に行き、Uさんと合流
Uさんの旦那に送ってもらい津田沼へ
そこで仲間と合流し、バスに乗車
そこから川崎まで真っ直ぐに行きトイレ休憩
さらに三浦半島へ向かい、そこから歩いて河津桜を見る予定だが、残念ながらほとんど散っていた
小松ヶ池まで歩き折り返す
そこから鎌倉に行き、鶴岡八幡宮から散策
お土産などを買い求める
さらにバスを走らせて横浜中華街へ
ツアー企画の中華飯店を食べたがみんなの腹は満足しないようだ
さらに近くの中華料理店でラーメンセットを注文
紹興酒をたのんで何とか食べる
その店から仲間に豚まんを買いに行ってもらっていたら、雨が降りだし時間ぎりぎりまでその店で粘る
車はアクアマリンを経由して木更津に
海産物店へ寄るが手頃なものはない
そのままバスに乗車して津田沼へ、さすがに疲れか眠ってしまった
津田沼でみんなでお茶をして解散