クイズ「変則拍子」! ~初級編~ | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

突然ですが、今日は、「変則拍子(変拍子)」のクイズです。
(動画の貼り付けが多くて、すみません。)


私は大学生時代、フォークダンス部に所属していました。最初は自分がダンスをするなどと思いも寄りませんでしたが、次第にその魅力に取り付かれました。
たった4年間のサークル活動ですが、真剣に取り組んだことはいい思い出です。

今や何とも便利な時代で、YouTubeで探すと、私の知っている世界各国の曲・ダンスがたくさん出てきて楽しめます。
また、インターネット上で、フォークダンス曲のデータベースを作って公開されている人もいます。
http://homepage3.nifty.com/bar-kazu/db-list/dblist-aa.html

今回の色々な情報は、私の記憶(30年近く前なので今のフォークダンス界では古すぎる可能性も:汗)+こちらのサイトの情報に基づいています。


そんな中で、一般にあまり知られていない面白知識です。

音楽の拍子と言えば、4拍子や3拍子などがふつうです。
Jazzの"Take Five"の5拍子のように変則拍子でも有名な曲もないわけではありませんが、非常に稀です。

ところが、ブルガリアやマケドニアを中心としたバルカン半島周辺の国々では、変則拍子が珍しいものではありません。

そこで、YouTubeの動画を使って、私の知っているフォークダンス曲を中心に、変則拍子の曲をクイズ形式で紹介してみよう、という趣向です。


まずは、例題です。

【例題1】
下の動画はマケドニアの曲で、"Makedonsko Devojce"(マケドンスコ・デヴォイチェ)です。
曲名の意味は「マケドニアの娘」。フォークダンス界ではとても有名な曲ですが、一般にも人気曲のようでYouTubeにたくさんの動画を見つけることができました。
その中で、音質もよく楽器も見られる動画を選びました。

さて、そこで問題です。この曲は何拍子でしょうか?




答えは下の方に。



・・・



・・・



・・・



・・・



・・・


よろしいでしょうか。

答えは、7拍子(7/8拍子)です。わかったでしょうか?

3+2+2で、トント・トン・トンの拍子です。打楽器がずっとこのリズムを奏でていますので、比較的取りやすいと思います。

バルカン半島あたりでは、このトント・トン・トンの7拍子の曲はかなり一般的なようです。

ちなみに、フォークダンス界で聞きなれた歌声の曲(音だけ)はこちらです。「業界人」以外はあまり興味はないでしょうが、ご参考まで。
http://www.youtube.com/watch?v=lUwRxN59djU



さて、では以下、初級編の問題、3問です。それぞれ、何拍子でしょうか?
お考えください。


【第1問】 Ali Pasa(アリ・パシャ)[トルコ]




【第2問】 Mominska racenica (モミンスカ・ラチェニッツァ)[ブルガリア]




【第3問】 Daichevo (Dajčovo) horo (ダイチェヴォ・ホロ) [ブルガリア]





以上、初級編3曲、それぞれ何拍子でしょうか?




・・・



・・・



・・・



・・・



・・・





では、解答です。


【第一問】Ali Pasa(アリ・パシャ)[トルコ]

この曲は5拍子です。美しい曲ですよね。

曲名は、オスマン・トルコ時代の英雄アリ将軍のことだそうです。私も今頃初めて知りました。
それにしてはカワイイ曲ですね。ダンスも、隣の人と小指をつないだラインで踊る、ちょっと可愛らしい動きの曲です。

下はトルコ本国ではなく、どこかの国のフォークダンスサークルの動画でしょう。(ごく一部だけ、私の知っている動きと違っているのが、ちょっと気持ち悪いです。)


フォークダンス界では、5拍子の曲は多くないです。私の知っているのはこの曲だけと思います。


【第2問】 Mominska racenica (モミンスカ・ラチェニッツァ)[ブルガリア]

この曲は7拍子です。
しかし、例題のマケドンスコ・デヴォイチェの 3+2+2=7の「トント・トン・トン」とは異なるリズムで、 2+2+3=7の「トン・トン・トント」です。このリズムのことをラチェニッツァと言います。

「トント・トン・トン」の7拍子はゆっくりの曲・ゆったりした踊りが多いですが、ラチェニッツァは速いテンポで激しい動きの曲がふつうのようです。

こちらの動画はYouTubeで見つけたのですが、実は私はこのダンスは知りません。
音質がよく、テンポも速すぎないためラチェニッツァの拍子のクイズとしてよさそうだったので、この動画を選びました。ダンスもいい感じですし。

フォークダンス界でよく踊られるのは、ブルガリアのSopska Racenica(ショップスカ・ラチェニッツァ、ショップ地方のラチェニッツァ)で、女性の踊りです。

その映像なしのものはYouTubeにありました。
http://www.youtube.com/watch?v=XyMKz7cUgNc

Sopska Racenicaのダンス映像付きはこちらにありました。ダンスの構成は違いますが、中のモチーフはかなり共通しています。なかなか速い動きでマスターするのは難しいのですが、踊れるようになってくるとこのラチェニッツァの7拍子のリズムに身体を委ねることに、恍惚とした気持ちよさを感じてきます。




【第3問】 Daichevo (Dajčovo) horo (ダイチェヴォ・ホロ) [ブルガリア]

この曲は9拍子です。2+2+2+3で、9。「トン・トン・トン・トント」です。

この曲はフォークダンス界では、曲の中でリーダーが叫ぶ掛け声から、Zizaj Nane(ジーザイ・ナーネ)と呼ばれるのが普通です。

ダンスはこんな感じです。





以上で、クイズ「変則拍子」初級編を終わります。

いかがだったでしょうか?
おそらくほとんどの人が5拍子・7拍子・9拍子の曲を聞いたのは初めてだったのではないかと思いますが、意外に美しい曲・楽しそうなダンス・そして美しい民族衣装をお楽しみいただけたかと期待します。

クイズとしては、今日のところはわかりやすかったのではないかと思います。
このくらいはまだまだ序の口で、中級編・上級編はもっとすごいことになります(?)。

お楽しみに。


-----------------------------------------------------------------------------------------
よろしければ、クリックしてください。クリックした方には何の負担もなく、1円が募金されます。


東北関東大震災 緊急支援クリック募金