娑婆世界
元気ですか~!?
元気があれば何でも出来る。
という訳で、今回は「娑婆」の話。
仏教では、この世の俗世間のことを娑婆と言います。
もともとは、「忍耐」を意味するサンスクリット語「saha」が由来です。
この世は、内に煩悩があり、外は苦しみを耐え忍ばなければならない俗世であることから、この自由のない世界のことを「娑婆世界」と命名したのです。
ところ変わって江戸時代の遊郭では、吉原を「極楽」に見立て、吉原の外を「娑婆」と言うようになったのです。が、拘束されている女郎達の立場からすれば、「娑婆(吉原の外)」は自由な世界にあたるため、本来の意味とは正反対の意味として使われるようになったのです。
言っていることわかります?
よく刑務所などから見た自由な世間のことを「娑婆」と言いますよね。
でも、本来は刑務所が「忍耐」が必要な「娑婆」なのです。で、刑務所からみた世間は「極楽」になるはずなのです(心情的にはそうですよね)。
「娑婆」から出ても「娑婆」なのに「娑婆」に憧れる訳です。
でも、隣の芝は青く見えても、隣に行ってみれば、その隣が青く見えの繰り返し。
待てよ、と言うことは…。
どこに行っても「娑婆」なんじゃん! 「極楽」なんてありゃしない!
と、聡明なお釈迦様はハタと閃いた訳です。
わかります?
つまり、極楽浄土は、物理的に土地を移動して到達できるところにはなく、抽象度を上げた、心、脳の中にあることを発見したのです。
これは、数字のゼロの発見どころじゃないすごい発見でした。
次回「満員電車でコノヤロー」に続きます。



↑We act for world peace.↑
元気があれば何でも出来る。
という訳で、今回は「娑婆」の話。
仏教では、この世の俗世間のことを娑婆と言います。
もともとは、「忍耐」を意味するサンスクリット語「saha」が由来です。
この世は、内に煩悩があり、外は苦しみを耐え忍ばなければならない俗世であることから、この自由のない世界のことを「娑婆世界」と命名したのです。
ところ変わって江戸時代の遊郭では、吉原を「極楽」に見立て、吉原の外を「娑婆」と言うようになったのです。が、拘束されている女郎達の立場からすれば、「娑婆(吉原の外)」は自由な世界にあたるため、本来の意味とは正反対の意味として使われるようになったのです。
言っていることわかります?
よく刑務所などから見た自由な世間のことを「娑婆」と言いますよね。
でも、本来は刑務所が「忍耐」が必要な「娑婆」なのです。で、刑務所からみた世間は「極楽」になるはずなのです(心情的にはそうですよね)。
「娑婆」から出ても「娑婆」なのに「娑婆」に憧れる訳です。
でも、隣の芝は青く見えても、隣に行ってみれば、その隣が青く見えの繰り返し。
待てよ、と言うことは…。
どこに行っても「娑婆」なんじゃん! 「極楽」なんてありゃしない!
と、聡明なお釈迦様はハタと閃いた訳です。
わかります?
つまり、極楽浄土は、物理的に土地を移動して到達できるところにはなく、抽象度を上げた、心、脳の中にあることを発見したのです。
これは、数字のゼロの発見どころじゃないすごい発見でした。
次回「満員電車でコノヤロー」に続きます。



↑We act for world peace.↑