聖徳太子ツアー エピローグ | 精神世界の鉄人のブログ

精神世界の鉄人のブログ

UFOやチャネリング、霊、輪廻、超能力などの不思議な話題から、ビジネス、経済、政治、歴史、文化などの社会問題、そして、恋愛や結婚、ダイエット、旅などの現実的な話題まで、幅広く、日々感じたことを、書き綴ってみますね。

先日、大阪で、「聖徳太子ツアー」のオマケの旅をしました。

日帰りの小旅行でしたが、とても充実した時間でした。

 

実は、古代史マニアの間では、知られている事実ですが、昔、四天王寺を取り囲むように、七つの神社が、結界を張っていた史実があるようなのです。

「聖徳太子七宮」とも呼ばれていて、聖徳太子が建てたと言われています。

 

しかも、その形が、「北斗七星」だったようなのです。

 

 

地図にすると、こんなかんじみたいです。

 

image

 

 

「四天王寺」を七つの神社が、見事に、「北斗七星」の形で、守護しているのがわかりますね。

この寺の敷地内に、「牛王尊」がありますが、ここが、「北極星」に相当するという説もあるようです。

 

 

そういえば、今年の漢字一文字は、「北」でしたね。

 

「北斗七星」と「北極星」も、二つとも、「北」という文字が入りますね。

こちらも、見事なシンクロになりました。

 

 

他にも、気が付きました。

 

若い頃の「聖徳太子」には、「柄杓」を持っている像がありますね。

この柄杓の正体も、わかりました。

それは、「北斗七星」を意味していたのです!

 

image

 

 

「聖徳太子」の身につけていた剣も、「七星剣」でしたね。

剣の名前は、「七星文」、つまり、「北斗七星」が描かれていたことによるそうです。

 

image

 

 

この七つの神社を、実際に、まわってみるという最高にエキサイティングな小旅行を、友人たちを誘って、やったのです。

 

 

 

では、この話題を、エピローグとして、オマケで書きますね。

 

 

最初に、ザックリと説明しておきます。

 

 

下記が、今回まわった所です。

私たちが、実際にまわった順番に並べました。

 

0.「牛王尊」ー四天王寺の敷地内

1.小儀神社(勝山1丁目) - 大江神社に合祀。四天王寺東門前

2.久保神社(勝山2丁目)

3.河堀稲生神社(大道3丁目)

4.土塔神社(大道1丁目) - 大江神社に合祀。四天王寺南門前

5.堀越神社(茶臼山町)

6.大江神社(夕陽丘町)

7.上之宮神社(上之宮町) - 大江神社に合祀

 

 

ますは、前述した地図の中で、「北極星」に相当すると言われている、「牛王尊」です。

 

image

 

 

ここが、四天王寺の中では、最重要の場所だとも言われています。

 

image

 

 

中には、牛の像が、置かれています。

ちょっとわかりにくいかな?

 

image

 

 

もう少し説明しておきます。

 

ここに祀られている、「牛王尊」の正体は、宇宙考古学的な解釈をすると、「エンキ」です。

日本では、「イザナギ」になります。

 

「アヌンナキ」の一族の中でも、異色の存在ですね。

地球の裏の王様でもあり、素の姿は、下半身がヘビの身体です。

龍神伝説に関わっていて、人間を遺伝子操作でつくった神様(宇宙人)です。

 

「エンキ」の妹でもあり、妻でもあった、「ニンフルサグ」は、日本では、「イザナミ」になります。

彼女も、素の姿はでは、下半身はヘビの身体だったようです。

 

 

下記の絵は、シュメール文明の粘土板に描かれたものです。

 

この絵では、「エンキ」と「ニンフルサグ」が、下半身も、普通の二本足になっている姿が描かれています。

 

右が、「エンキ」で、左が、「ニンフルサグ」だそうです。

真ん中の木は、「生命の樹」と言われていて、人類創世に関わっているそうです。

 

右側の男性神のヘルメットのようなものに、二本の角のようなものが、ありますね。

おそらく、これが、

 

「牛の頭をした神様」

 

と言われている、「牛頭天王」の正体だと思います。

 

image

 

 

最近では、比較言語学などを使って、縄文土器の模様などを、詳しく調べた結果、いろいろな史実が、浮かび上がってきたようです。

 

シンボルの数、それから、シンボルの形などで、土器の模様の意味が、シュメールの神様を表現してることが、どんどんわかってきているのです。

 

例えば、この縄文土器の中央にある模様は、「エンキ」の精子を、「ニンフルサグ」の子宮に入れて、遺伝子操作で、クローン人間を創っているということが、文字を解読して、わかったそうです。

 

image

 

 

さらに、面白いことも、わかっているようです。

 

比較言語学の専門家たちが、「アヌンナキ」の一族の正体を、「古事記」に書かれている単語や表現から、読み解いたそうです。

 

それによると、彼らのグループは、「古事記」の中に現れる、「国つ神」を信仰する、「地祇族」だということが、わかっているそうです。

 

他にも、もっと凄いことが、解明されているそうです。

 

縄文土器や縄文土偶には、絵文字(象形文字)、シンボル記号、シンボル数、シュメール語などが、表現されているそうです。

 

「エンキ」は、日本語に翻訳される時に、「牡牛神ハル」とも言われているそうです。

 

詳しいことは省略しますが、これを専門家が読み解いたら、

 

「エンキ」=「牡牛神ハル」=「3と4の男」

 

となるそうです。

 

さらに、シュメール語では、

 

「エシュ・ア・ラム・ギッシュ」

 

これが、長い期間の間に、

 

「エシュ・ア・ナン・ギ」

 

さらに、

 

「イシャ・ナ・ギ」

 

というふうに、変化したようです。

 

そうなのです。

 

この単語が、日本に入ってきてから、

 

「イザ・ナ・ギ」=「伊弉諾尊」

 

になったというのです。

 

 

もう一方、「エンキ」の妹であり、奥さんでもあった、「ニンフルサグ」は、「蛇女神キ」とも言われています。

 

「ニンフルサグ」=「蛇女キ」=「3と4の女」

 

となるそうです。

 

さらに、シュメール語では、

 

「エシュ・ア・ラム・ミ」

 

これが、長い期間の間に、

 

「エシュ・ア・ナン・ミ」

 

さらに、

 

「イシャ・ナ・ミ」

 

に変化したようです。

 

日本に入ってきてから、

 

「イ・サ・ナ・ミ」=「伊弉冉尊」

 

になったのです。

 

 

最高に面白いですね~!

 

日本の神様の姿が、具体的になってきましたね~!

 

 

 

縄文土器や縄文土偶の7割以上の模様が、この二柱を表現しているそうです。

 

縄文時代には、この二人の兄妹が、日本人に、とても愛され、親しまれていたということです。

 

 

「伊弉諾尊」と「伊弉冉尊」。

 

この二柱の前で、執り行う結婚式が、「神前結婚式」なので、どれだけ深く、日本人と関わっているのか、わかると思います。

 

こういう本質的なことは、あまり知られていませんね。

 

 

ご存知のように、この二柱の神様は、「国生み」にも関わっています。

二人の兄妹が、日本の国土も創ったのです。

 

「日本」も「日本人」も、この二人が創ったのです。

「日本のルーツ」なのです。

 

{B0FA6D6C-C7B9-4DF5-8C7D-D902010066B0}

 

 

 

他にも、面白い話を書いておきます。

 

この絵は、「伏羲氏と女媧図」という古代の中国の伝説に登場する神様です。

この二人の神様は、「伏羲」と「女媧」という兄妹です。

これも、「エンキ」と「ニンフルサグ」だと思います。

 

中国の伝説によると、大洪水が起きたときに、二人だけが生き延び、それが人類の始祖となったと、言い伝えられているそうです。

 

この絡み合っている姿を模したのが、「出雲大社」や「諏訪大社」などのしめ縄かもしれませんね。

 

{5F94FE56-8BEA-4134-9D89-39BED9DA12EF}

 

 

上にある、花模様のシンボルマークは、「菊の紋章」かな?

 

「コンパス」と「定規」を持っていることに、注目してください。

ご存知のように、「コンパス」と「定規」は、秘密結社、「フリーメーソン」のシンボルです。

ちなみに、これは、「設計」の意味です。

 

太古の昔から、いろいろな建築物を造る時に、この道具を使ったので、この二つが、シンボルになっているそうです。

 

 

 

なんと、古代中国の神話の時代に、すでに、「フリーメーソン」が、存在していたのですね。

これが、最古の「フリーメーソン」だと思います。

 

創始者は、「エンキ」と「ニンフルサグ」という、人類や動物を設計して、地球上に生み出した神様たちだったということです。

 

 

 

今年の夏に行った、伊勢の旅行で、一番感動したものです。

 

これは、ある場所で見つけたのですが、目立たない場所に、ひっそりと置かれていました。

もう少しで、見過ごす所でした。

 

これです。

 

ハイ!

「コンパス」と「定規」ですね。

 

image

 

 

これは、「伊勢神宮」の内宮や外宮の大切な扉を開く時に使う、「カギ」なのだそうです。

大感動でした。

 

「伊勢神宮」の正真正銘、本当の御祭神は、「エンキ」と「ニンフルサグ」、つまり、「伊弉諾尊」と「伊弉冉尊」の二人の神様なのだと思います。

繰り返しますが、この二人が、「日本」と「日本人」の「設計者」なのです。

 

 

 

全部をまとめた結論です。

 

四天王寺に祀られている、「牛王尊」の正体は、「エンキ」であり、日本人の始祖である、「イザナギ」なのです。

それが、決して動かない、「不動」のシンボルとして、「北極星」になっているのです。

 

もしかしたら、「不動明王」も、そうかもしれません。

 

これは、大阪府のお寺、「正圓寺」の裏側にある、「不動明王」の石像です。

 

両側に、二人の弟子のような者を、従えていますね。

もしかしたら、「聖徳太子」のもう一つの正体は、「エンリル」でもあったかもしれません。

「エンキ」と「エンリル」の二つの魂が、融合した魂の持ち主だったということです。

 

image

 

 

 

さて、「七宮」を巡った話です。

 

 

最初は、一番目の「小儀神社」に行きました。

 

この神社は、現在は消失しており、「小犠宮跡」という名が刻まれた、記念碑が残っているだけでした。

 

それでも、これを発見した時は、とても嬉しかったです。

友人たちと、子供の頃にやった、「宝探しごっこ」のノリで、楽しく探索しました。

 

記念撮影しました。

 

image

 

 

2番目の「久保神社」です。

 

image

 

 

ここには、「伊勢神宮」を拝む場所もあります。

その場所に、なぜか、不思議な形をした石がありました。

 

image

 

 

3番目に向かったのは、「河堀稲生神社」です。

 

image

 

 

ここの境内には、「八幡宮」を祀っている摂社があったのですが、私が気になったのは、ここの提灯が、破れていたことでした。

 

image

 

 

最近、東京都江東区の「富岡八幡宮」で、殺人事件がありましたね。

もしかしたら、こういうところにも、神様のメッセージが現れるのかもしれません。

 

image

 

 

4番目の「土塔神社」は、全く痕跡が無くなっています。

場所は、「四天王寺南門」の前あたりの土地だったそうですが、記念碑もありません。

 

image

 

 

5番目の「堀越神社」です。

 

image

 

 

拝殿で参拝しました。

 

image

 

 

ここにも、いろいろな神様が祀られていましたが、興味深いのは、聖徳太子の母親だった、「穴穂部間人皇女」の弟、つまり、太子の叔父である、「崇峻天皇」も祀られていることです。

 

image

 

 

6番目は、「大江神社」でした。

 

image

 

 

image

 

 

現存していない神社は、全部、ここに合祀されているそうです。

ここでも参拝しました。

 

image

 

 

最後の7番目に行ったのは、「上之宮神社」でした。

ここも、消失していたので、記念碑の前で、記念撮影だけしました。

 

image

 

 

普通のマンションの玄関口に、記念碑があるのです。

この光景、なんともいえないですね…

 

image

 

 

この「七宮」を巡る旅も、最高に楽しかったです。

他にも、まわったのですが、それは、機会があれば、また旅行記として書きますね。

 

この日は、新しい出会いもあり、素晴らしい一日でした。

新しい仲間たちと、子供のような純粋な気持ちで、いろいろなことを語りながらの小旅行でした。

 

最後の日は、なんと、朝の5時まで、カラオケボックスで、語り合っていました。

 

旅に同行してくれた皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

兵庫県も、少しまわりました。

「廣田神社」の前です。

 

image

 

 

喫茶店で、モーニングを食べている場面です。

 

image

 

 

童心に返って、皆で、ブランコに乗りました。

 

image

 

 

image

 

 

食事会です。

 

image

 

 

カラオケです。

 

image

 

 

これは、オマケの写真です。

東京セミナーの後の懇親会です。

 

image

 

 

 

最近、「幸せ」の定義を変えてみました。

 

「志合わせ」

 

にすることにしました。

 

同じ志、つまり、同じ価値観の仲間で、世の中をよくするために、活動することです。

この活動の意味には、もちろん、仕事も入りますが、遊びも入ります。

皆で、いろいろなことを語りながら、旅したり、食事するのは、最高に楽しいです。

 

この時間が、今、一番ワクワクします。

 

 

 

 

 

では、最後の最後に、恒例の「ボツになった写真集」です。

 

ストーリーの関係上、掲載できなかった写真たちです。

特に深い意味はありません。

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

 

 

 

 

☆精神世界のランキングです。

1日1回、ポチッと、応援クリックお願いしますね。↓

 

 


人気ブログランキング

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 
 
 

☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas


☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。


http://www.tomaatlas.com/soul.htm

 
 

 

トーマ

 
 

 

 

 

ペタしてね

読者登録してね

アメンバー募集中

フォローしてね



以上



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

 

☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。

http://www.tomaatlas.com/library00.htm

 


☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。

http://www.melma.com/backnumber_38906/

 


☆私のメインサントです。 ↓

http://www.tomaatlas.com/