聖徳太子ツアー 5 在家 | 精神世界の鉄人のブログ

精神世界の鉄人のブログ

UFOやチャネリング、霊、輪廻、超能力などの不思議な話題から、ビジネス、経済、政治、歴史、文化などの社会問題、そして、恋愛や結婚、ダイエット、旅などの現実的な話題まで、幅広く、日々感じたことを、書き綴ってみますね。

私たちは、四天王寺の境内を、おしゃべりしながら、楽しく散歩しました。

 

鳥居から、「西大門(極楽門)」を抜けました。

 

{EE2FED71-255B-4D7A-8963-C03D528C4132}

 

 

五重塔もありました。

この中は、入ってから、階段で最上階まで登れます。

 

{1A8C66A7-AB67-44AF-9A84-BF9CCA17FDC0}

 

 

入口です。

 

{A8B53B43-46DE-4ADE-A02A-05E2D88FA57A}

 

 

{7343F47C-0A3C-4FA1-BEA8-53C6EFC1A3F9}

 

 

蝶の模様です。

「アヌンナキ」の一族のシンボルですね。

 

{BC44A0C6-51B3-459A-9385-C94187F76DA8}

 

 

 

「金堂」や「講堂」の内部にも入室して、いろいろな仏像や壁絵も、見学しました。

建物内部は、撮影禁止なので、写真などはありませんが、とても興味深い展示品ばかりでした。

 

 

「金堂」と「五重塔」の向こうに、「あべのハルカス」が見えました。

 

{B2D025FA-1E3F-44BE-AB78-DECFB0CD612C}

 

 

この建物の形、どこかで見たと思っていたら、途中で気が付きました。

 

{45A63315-9EDB-44AC-899A-92B3A4B4D855}

 

 

弥生時代の「銅鐸」です。

これに似ています。

もしかしたら、この建物は、「銅鐸」をイメージしたのかもしれませんね。

 

{2705974E-5A39-4E9B-825F-39A91BA675B9}

 

 

 

「亀の池」では、たくさんの亀さんが、日向ぼっこしていました。

 

{1E2B7229-413A-4888-8378-24A5407D5754}

 

 

「六時堂」と「石舞台」です。

 

{DFF249D1-3825-4633-81C5-0653132C64B2}

 

 

「太子堂猫の門」と書かれています。

何か意味があるのかな?

 

{23DA9978-90F6-4F33-986D-D304A9F50300}

 

 

{FB3243F4-E747-401C-B1EC-E9A76CFB32D1}

 

 

柱に、猫がいました。

 

{BE1F9BB4-62EC-41F2-9FCA-BCE98481BCE7}

 

 

その近くに、本物の猫ちゃんもいました。(笑)

 

{C118417B-6539-4B0A-9B40-3329BF46C31A}

 

 

境内を散歩していて、気が付いたことがありました。

 

現在もそうですが、聖徳太子の時代も、「四天王寺」は、ずーっと町中にあります。

こういう土地に建てられたということ自体に、意味があるのです。

 

それは、この寺が、山の中という「聖なる土地」で静かに修行する、「出家」のスタイルではないということです。

町中、つまり、俗世間の中で、世俗にまみれながら、主に、「人間関係」を通じて学ぶという、「在家」のスタイルを、選択したことを表しています。

 

 

いろいろな文献を調べると、聖徳太子は、

 

「日本のような狭い国土には、大陸であるインドで行われていた、出家のスタイルではなく、世俗にまみれる在家のスタイルの仏教の学び方が、向いている」

 

と判断していたようなのです。

 

 

 

自分の欲望や欲求を満たし、幸福を感じるには、大きく分けて、「植物型」と「動物型」のやり方があると思います。

 


「植物型」というのは、自分の欲望そのものを、なるべく抑えたり、低く設定することにより、幸福感を感じることです。

これは、仏教などでいう、

 

「足るを知る」

 

という精神でもあると思います。

 

要するに、贅沢をせず、なるべく質素な生活をす、というやり方です。

 


「動物型」は、逆に、欲望そのものが増大しても、それを満たすために努力して、幸福感を感じるというものです。

欧米のビジネスマンなどに、このタイプが多いです。

 

なるべく、たくさんのお金を稼ぎ、社会的名声なども求めるというものです。


これの中間のやり方もあると思いますが、まずは、この「植物型」について考えてみましょう。

これを、究極までつきつめれば、聖書でいう、

「何を得、何を食べようと、思い煩うことなく、野に咲く百合の花のように、天から与えられたものだけで、満足して暮らそう」

という生活態度になるのですが、実際には、なかなかこの境地に達することができる人は少ないです。
もし、できれば立派だと思います。

 


これは、私の個人的な見解なのですが、お釈迦様が、出家した後は、この「植物型」の生活だったと思います。

しかし、お釈迦様の出家については、たくさんの説がありますが、お釈迦様は、出家する前は、「シャカ族の王子様」だったということです。
かなり贅沢な生活をしていただろうと推察します。
こういう贅沢を、とことん経験した後だったから、「出家」は、できたのかもしれません。

別の例を上げると、「ソニー」という企業の盛田会長なども、晩年、とても質素な「植物型」の生活をしていたようですが、やはりこれも、その前に、大変な贅沢な生活を経験したからこそ、できたのではないかという気がします。


つまり、「植物型」は、あまり一般的なやり方ではないということです。

特に、結婚して、子供が生まれると、子供は、「欲望の塊」なので、

「ママ、お腹がすいたー!」

などと、四六時中主張してくるので、それを無視して、「小欲知足」などとは、言ってはいられないと思います。

ただ、子育てが終わり、静かな老境に入った人たちは、こういう人生態度も考えた方がいいかもしれません。

 

「内なる心の幸福」を大事にするという態度です。


ただし、基本的に、人間は、「動物」なのです。

だから、やはり「動物型」の方が、自然なのではないかという気がします。

 

特に、若者にはこのやり方が、合っていると思います。
自分で、自分の人生を切り開き、環境を良くし、成功を夢見て努力するという生き方です。


私自身は、現在、51歳なのですが、

「いつかは、植物型に移行したいな…。」

という気持ちもあります。

 

でも、やはりこれは、

「自分が、いままでに、けっこう贅沢な生活をやった経験があるから、そういう考えになるのではないか?」

という気もします。

 


「人生は、お金ではない!」

という真実を知るためには、やはり、ある程度のお金が、必要なのかもしれません。(笑)
 

 

 

去年、友人に誘われて、滋賀県の「ミホ・ミュージアム」という美術館に行きました。

 

「トーマさん、一度、ミホ・ミュージアムを見学してみてください。この世の桃源郷ですよ」

 

こう言われたので、行ってみたのです。

 

最高でした。

特に、「メソポタミア文明」などの展示品が、素晴らしかったです。

 

 

 

「桃源郷」というのは、もともとは、中国の伝説みたいです。

 

ある漁師が、桃の咲き乱れる林の奥に、迷い込んで見つけた、「仙境=ユートピア」のことだそうです。

 

そこは、当時の秦の戦乱を避けた人々の集落だったそうです。

たいへんなもてなしを、受けたのですが、それが忘れられず、帰宅後、再び捜してみたけど、そこへは、再び行き着く事は、できなかったそうです。

 

最近では、この場所は、地下王国である、「アガルタ」や「シャンバラ」という所だったのじゃないかという説も、有力みたいですね。

 

とにかく、日本でも、「古事記」だったり、「浦島太郎」や「かぐや姫」など、異界に行って、人間以外の異人に会う話は、昔から、たくさんあります。

 

特に、中国では、そういう所は、「不老不死の世界」であり、「この世の天国」というイメージがあったようですね。

 

奈良県の「藤原京」なども、もともとは、中国から来た渡来人たちが、

 

「ここの場所に、桃源郷の街を造ろう!」

 

こう思って、都市計画を造り、街づくりをしたという説もあります。

「藤原京(フジワラキョウ)」を、音読みすれば、「桃源郷(トウゲンキョウ)」ですね。

 

{CDC9F414-167A-4DD2-AFB8-5D64C92D322E}

 

 

この美術館では、ランチも食べたのですが、とても美味しかったです。

なんでも、この美術館の近くの畑で採れた、有機栽培による野菜を使っているそうです。

 

この美術館は、どこかの宗教法人が運営しているそうですが、こういう活動は、素晴らしいと思います。

職員の方たちは、おそらく信者の方だと思うのですが、高級ホテルの従業員なんかより、はるかに、愛情のこもった、素晴らしいサービスを心がけているのが、よくわかりました。

 

 

レストランの近くの中庭です。

 

{88CF9587-0884-4B22-8795-BD6C13791E45}

 

 

 

こういう地域の人たちから、愛されている団体と、反社会的な活動をしていまう、カルトのような団体では、何が違うのでしょうか?

 

私は、それは、

 

「オープンなのか? クルーズなのか?」

 

の違いだと思います。

 

一般の社会にも、開いている活動をしているのか、それとも、閉ざされた活動をしているのかということです。

 

 

 

何年か前に、映画監督であった、大島渚監督が亡くなられましたね。

いい意味での頑固さをもった、素晴らしい方でした。
昭和の時代には、「巨人の星」の星一徹のように、激怒してテーブルを、ひっくり返すような頑固オヤジが、いっぱいいました。
大島監督も、そういう昭和の時代の頑固オヤジでした。

現在は、若者が、自信を失っています。
どう生きていったらいいのか、まったくわからなくなっています。

それは、若者に、それを教えるはずの親や教師も、どう生きていったらいいのか、わらなくなっているからです。

「これは、良いことだ! これは、悪いことだ!」

こう断言できる大人が、少なくなっているのです。
今こそ、大島監督のような頑固オヤジが、現代の日本には、必要なのかもしれません。

 

{D89ED048-6F2A-4FA4-BB72-446E4A4B47AB}

 

 


大島監督に関しては、忘れられない思い出があります。

1991年くらいだったと思いますが、「朝まで生テレビ」に、「オウム真理教」の信者の人たちが出演して、「宗教」について、激論した時です。
この時の「朝生」は、今まで見た中で、一番面白かったです。


その時に、大島監督が、オウム信者の人たちに話したことが、今でも忘れられません。
だいぶ昔のことなので、記憶があいまいですが、だいだいこういう話だっと思います。

「あなたがたオウムの信者たちは、素晴らしい教えを説いているし、厳しい修行も積まれている。悟りや覚醒、そして、真理を求める気持ちも、私は、とても高く評価しています」

最初に、オウムの教義や団体の活動を肯定して、褒めた後に、

「しかし…」

と、前置きしてから、

「あなたたちが、明らかに悪いと思うのは、一般常識や道徳を無視しているところです。インドなどと違い、日本は、小さい島国です。だから、基本的に出家などのシステムには、向いていません。どんな田舎で、出家生活をしようと思っても、必ず、そこの地域住民と関わることになります」

こう話始めました。

話の途中で、オウム信者の一人が、その話を遮って、反論をしようとしたら、

「バカヤロウ!!  そうやって、普通の会話のキャッチボールが、できないところが、そもそも問題なんだ!」

と、一喝しました。

続けて、

「あなたたち、出家するのは、いいことですよ。でもね、あなたたちは、出家する時、人さまの土地に、なんの挨拶もなく、いきなり、土足で入るようなことを、やっていますね? 土地を買い、建物を建てて、周囲の地域住民を無視して、自分たちだけで閉じこもる。こういう行為が、不信感を生むし、普通の社会から、嫌われる原因になるんですよ」

こう言いました。

それから、急にやさしい口調になり、笑顔で信者たちに語り始めました。

「今度から、田舎の土地で、出家生活をしようと思ったら、まずは、その村の村役場の人たちに、菓子折りを持って行きなさい。そして、怪しい者ではないということをアピールしなさい。できれば、役場の人たちと食事会でも開きなさい」

この話には、オウム信者も含めて、その場にいた人、全員が、シーンとなりました。

その時、すでに、いろいろな事件を、起こしていたオウムでしたが、大島監督は、

「あなたたちが、何か行動を起こす時に、菓子折りを1個、関わる人たちに贈っていたら、一連のトラブルや事件は、かなり避けられたかもしれませんよ」

こう言っていました。


大島監督の言うように、菓子折りで、事件が避けられたかどうかは、私にはわかりません。

でも、少しは緩和されたかもしれません。

本当の「出家」というものは、たしかに、人間社会の「常識」や「道徳」は、ある程度は無視して、もっと大きな宇宙の価値観に、合わせるというやり方をとります。

 


ただ、大島監督の言うように、日本という狭い島国では、基本的に、それは難しいのです。

「誰も来ないような理想郷」

 

という土地は、現在の日本には、あまり残っていないのです。
だから、現在の日本で、宗教や精神世界を学ぶ人たちは、ある程度、「在家」のやり方しか、できなくなっています。

そういう場合、大島監督の言う、

「菓子折りを、持っていく」

という姿勢は、どこで学ぶにしても、大切になってくると思います。

「常識」や「道徳」を、忘れてしまい、「真理」の追究だけに、向かってしまうと、その先には、「犯罪」という、反社会的な活動という「落とし穴」が、待ち構えています。
でも、その「落とし穴」は、もしかしたら、「菓子折り」の1個で、避けられるかもしれないのです。

{22D4EEB1-C8E2-4F5A-B6C1-123D8B7A020C}

 


「桃源郷」になるのか、「カルト」になるのかは、日本の場合、その周辺の社会とも、うまく調和できるかに、かかっているのです。

 

利己主義で、我儘なだけの大人が集まった社会は、「カルト」になってしまうのです。

他者への愛情も備えた、成熟した大人が集まって、初めて、そこは、「理想郷(ユートピア)」、つまり、「桃源郷」になるのです。

 

 

滋賀県の「ミホ・ミュージアム」です。

 

{1C0D403C-4C2E-4B03-9696-84A163E4544C}

 

 

 

 

私たちは、「四天王寺」の境内で、また面白いものを発見しました。

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

☆精神世界のランキングです。

1日1回、ポチッと、応援クリックお願いしますね。↓

 

 


人気ブログランキング

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 
 
 

☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas


☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。


http://www.tomaatlas.com/soul.htm

 
 

 

トーマ

 
 

 

 

 

ペタしてね

読者登録してね

アメンバー募集中

フォローしてね



以上



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

 

☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。

http://www.tomaatlas.com/library00.htm

 


☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。

http://www.melma.com/backnumber_38906/

 


☆私のメインサントです。 ↓

http://www.tomaatlas.com/