
特に私、
(なにせ幼き頃、足置き台ナシで足をぶらぶらさせながら弾いてたくらいなので、)
いまだにリズムが揺れることが・・・

というわけで、
リズム感を良くするコツについて、冨永先生にお伺いしました

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥
I :「先生、リズム感を良くするにはどうしたらいいのでしょうか

リズム感を良くするコツみたいなものがあれば、教えて下さい

冨永先生:「そうですね・・・
小さい子だと、リトミックなんかもいいですね

音楽に合わせて、からだを揺らしたり、
拍子を取らせたり、踊らせたりするといいです

I :「なるほど。。。」
冨永先生:「あとは・・・
お腹にいる時から、クラッシック音楽を聴かせるとよいようです。
モーツァルトとか、バッハとか。。」
I :「ああ、アルファ派が出る曲、ですね

そういえば、昔、ハーバード大の教授が、
生まれたばかりの自分の娘にクラッシック音楽を数十時間聴かせて、
実際のところ因果関係はよく分からないのですが、
その娘が今ハーバード大に行ってる・・・
という記事を読んだことがあります

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。
なんだか、話がドンドン若い人(というより、赤ちゃん


無理のない&できる範囲で、楽しく歌ったり踊ったり、
クラッシック聴かせるのも、いいかもしれませんね

> 教えて!冨永先生【ピアノのお悩みQ&A】目次へ <


★いつも応援、ありがとうございます


習い事 ブログランキングへ


にほんブログ村
: