一応、去年の順位を上から順に見てるので、書いとく。



広島


~ 先発投手 ~


ルイス A

大竹  B

前田  B

斉藤  C

篠田  D

ハセ  E

コズ  D

小松  E


去年の実績も多少残して評価つけたけど

ルイスは10勝前後に落ちるかもしれないとは思ってる。

大竹はマエケンが見出したチェンジアップを後輩に教えてらうというプライドを捨てた荒業に成功してるので

今年一番勝つのは大竹だと思う。

全員が全員、大竹が勝ちきれないのはメンタルの問題って扱いにするけど

どう見ても左打者に使える変化球が全くなかったことの問題で、それが解消してるので。


先発は頭数揃ったみたいに言われてるけど

斉藤以下は計算できないから、故障者出したら黄色信号だし、層という意味では全然足りない。




~ 中継ぎ投手 ~


永川  A

シュル B

横山  B

梅津  C

林   D

ドーマ C

上野  C

青勇  D

青高  E


永川がこけない限り12球団中トップクラスだと思う。

シュルツ、横山、梅津、上野、ドーマンのうち二人がこけたとしても、まだ余裕があるし。


左腕がいない事がどうこう言う古い考え方の解説者も沢山いるけど

左投手が左打者に強いなんてのはアマチュアレベルでの話だから全く関係ない。

左打者に強い右腕の上野と横山と永川がいるからモーマンタイ。


純粋に左打者だけに圧倒的に強い左腕って西武の星野くらいしか思いつかないし。


原とかブラウンはそういう事実に大分前から気づいてるけど

未だに気づいてない野球解説者や記者が沢山いるのは頭悪すぎて笑える。


解説席でアナウンサーに太鼓持ちさせて気持ちよく喋って上目線でいい気になってる人間と

常に現場で厳しい批判に晒されながら淘汰を生き抜いてる人間とでは吸収力が違うというのがよくわかる。

北京での星野とWBCでの原の差はここにある。



~ 野手、打線 ~


1 中 赤松  D

2 二 東出  C

3 左 天谷  C

4 一 栗原  A

5 右 嶋   C

6 三 シー  D

7 遊 梵   D

8 捕 石原  D



率直な印象。


見落としてたけど赤松の今の打撃フォームは篠田同様にダメなんじゃないかと思う。

赤松は「長打を捨ててバットをコンパクトに振って、きわどい球はファールにして出塁率を上げる」と言ってるけど

長打力と出塁率は比例してる部分があるし、ゴロ量産しても右打者の分内野安打もそれほど増えない。


井端の打撃理論を聞いた事があるけど「ファールで粘るのは調子が悪くてタイミングが合わないから」であって

ヒットを狙いにいってタイミングがずれたときにファールにしてて

きわどいからファールにしてるわけじゃないらしい。

ファールを狙って打とうという考えでいる間は、赤松はダメな気がする。

狙って打てるようになる事があるかもしれないけど。


天谷はキャンプ時は壁にぶつかって超えられないでいたけど、ここにきて越えてきつつある。

危機感を持って生きてる人間はやっぱり強い。


あとは妥当な評価だと思う。

梵はド天然なプレーで流れをぶち壊すイメージがあるから評価はあげられない。


シーボル先生は打球方向がレフト方向に偏ってる事とオープン戦で打ってるのは全部緩い変化球だから

シーズンに入ってインスト攻めされた中で、乗り越えるところを見るまでは全く信用できない。

3割打っててもあれだけショートゴロ、サードゴロが多いと、併殺も間違いなく多いだろうし。




- 広島 -

先発投手  8

中継ぎ投手 9

野手能力  4

総合力 21/30



巨人は別として、メンバーを見てる限り阪神、中日とはもう差は感じなくなってきた。

ま、ひいき目込みの主観的な部分はあると思うけど。