情報だけじゃないんだよワトソン君。 | 現役東大生・教育ジャーナリストの受験産業分析日記

情報だけじゃないんだよワトソン君。

タイトルが意味不明ですね。


さて前回の続き。


情報戦だけで東大にいけるなら、これから東大全入時代がやってくるでしょう。


でも、まぁそんなことはない。


なぜか。



人気ブログランキング



想像してみてください。


今これを読んでくださっているあなたが、大学受験を控えた高校生だとしましょう。


東大志望。


でも、まわりは別に東大なんか受けない。むしろ、みんな推薦でどっかしらの


私立に行ってしまう。


一方、あなたの友達(Aさんとしましょう)も、同じ東大志望。


でも、Aさんは開成に通っている。


Aさんの開成での友達も、みんな東大志望。


学力とかは、あなたもAさんも同じ。


で、どっちが受かりやすいか、という話です。


ちょっと考えてみてください



大学受験ブログランキング



で。


結論を言えば、Aさんのほうが受かりやすいでしょう。



あなたの場合。


学校に行っても東大志望なんてひとりもいない。


勉強法について話そうと思っても話せないし、


不安を打ち明けてもあんま実感持って受け取ってもらえないだろうし、


なにより、多くの人が冬前には受験(推薦)を終えてexitしていく。


そんななか、ライバルもいない、合格への指針もない。


心・技・体全てを自分でマネジメントしていかなければならない。



Aさんの場合。


周囲もみな東大を受ける。


情報戦で有利なのはもちろん、


あいつもがんばっている、あいつにはまけたくない、という


ライバル意識が「東大」という明確な基準の中で


育成されていく。


そして、先輩の実績etcから、どのくらいの位置なら受かる、という


明確な指針がある。


目標もはっきりし、モチベーションも養われ、あとは自分が謙虚に


学習を実行するだけ。


目標まで最短距離で到達できる環境が整っている。


差はそこにあるんです。



んでも、いまさら開成とかに入りなおせますか?無理ですよね。


じゃあ、超進学校に行かずにそういう環境が整ったら、おいしいですよね?


方法があるんです。また次回。


―――――――


追伸


cakes


誕生日でした★ケーキうまかったっす。