熊本応援(うなぎの味って産地で違うの?) | TOKYO WORKING WOMANオシゴト帳


今年の土用の丑は7月30日ですが
それを待ちきれず

7月早々にうなぎを食べに行ってしまった
 くらい
うなぎ好き

このときは愛知のうなぎでした



国内のお店で頂くのはなかなか高価ゆえ
なかなか頻度は限られますが
大好きな台湾では
断然 台北駅そばの 肥前屋 がお気に入りでした

ここは徒歩で行くと
お店に近づいていけばいくほど 本当に香ばしいいい香りが
漂ってきて

匂に誘われて並ぶ人も居るのでは?くらいのいい香り


大人気店でいつも大行列です

他にも台中には 大東屋も有名で食べに行っちゃいました!



そう
鰻は
国別には国内産、中国産、台湾産、
国内では、鹿児島産、宮崎産、徳島産、高知産、三河産、静岡産、浜名湖産、
とスーパーの店頭では色んな産地の名前が表示されています。


でも
私は絶対国内産が好き!日本にいる限りは国内産オンリーです



これまでは
四万十のうなぎとか愛知のうなぎとかを戴いてきましたが


熊本応援の気持ちもこめて



< お中元 ギフト にもおすすめ>スタミナ満点甲佐うなぎ★



はどんなお味かな?と興味を持っています




甲佐町といえば仮設住宅も作られているような被害を受けた町ですし
せっかく国内産のうなぎをいただくなら
熊本応援になればいいなと思ったのがきっかけです


というか
不勉強で熊本が養殖うなぎの産地のひとつとは
知りませんでした!



本当は熊本に行って
甲佐町やな場 さんのような
風流なお店で鮎やうなぎを戴いてみたいなと思うのですが

まずは自宅で手軽にその味を実感できる
おうちで熊本甲佐うなぎ パーリーを開いて色々アレンジして
作ってみたいと思う 土用の丑を過ぎてもうなぎ大好き!な春香です  春香

熊本!がんばれ!!




















夏のスタミナ★甲佐うなぎを使ったアレンジ料理を大募集★