GWも明け、いかがお過ごしでしょうか。9連休の方もいたことでしょう。おれはといえば・・・家のことで休んでいられませんでしたねぇ。子供の面倒も見なきゃいけなかったしね~って発言したら、嫁に怒られるかな(苦笑)


さてさて、ここでひとつの疑問が。GWって誰がつけたんでしょうね?気がついたら、いつの間にか使われるようになった言葉ですよね。黄金週間?昔は「黄金週間」って新聞とかに書いてあったような気もしないでもないですね。いつのまにか、省略されて「GW」になりました。


ちょっと調べてみたら、NHKでは「大型連休」って言うみたいです。確かにニュースではそう言っているような気がしますね。じゃ、なんでゴールデンウィークっていわないんでしょうか。正しい日本語じゃないからかな?造語だから?


そもそもこの「ゴールデンウィーク」自体に、はっきりとした由来あるわけではないようですよ。じゃ~、誰が一番初めに言い始めたんだろう?不思議だ・・・。なんで広まるんだろう。


でも、バレンタインデーとかホワイトデーとか、あれはNHK的にいいんだろうか?なんか複雑・・・。


日本語って実は難しいよね。子供が大きくなって聞かれたら、なんて答えよう・・・