懐古!! | TM-FACEの゚。*:.☆プレイルーム☆.:*。゚

TM-FACEの゚。*:.☆プレイルーム☆.:*。゚

所持しているゲーム機や、最近のゲーム遍歴を知りたい方はブログのトップ、またはプロフィールをご覧ください。
PCで記事を書いていたり、レイアウトをしているので、スマホの方はブラウザ推奨かな?
ツイッター→ @tmface_Lovers

 

おはようございます。

 


こんにちは。

 


こんばんは。

 


TM-FACEです。ニコニコ

 

 

 

 

 

前回の続き!

レトロフリークと同時に購入したソフト達を紹介。

 

 

 

 

改めてタイトルはコチラ。

 

 

・SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 (FC/RPG)

 

・SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 (FC/RPG)

 

・SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ (GB/RPG)

 

・SDガンダム ガチャポン戦士4ニュータイプストーリー (FC/シミュレーション)

 

・ドラゴンボールZ II 激神フリーザ!! (FC/カードバトルRPG)

 

・魔神英雄伝ワタル外伝 (FC/アクションRPG)

 

・ファイティングロード (FC/格闘アクション)

 

・ケルナグール (FC/格闘アクション)

 

 

 

 

 

まずは 『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語』

 

 

SDガンダムのナイトガンダムを題材としたRPG。

 

ナイトガンダムってコンテンツはSDガンダムに元々あったっけ?

それともこのゲームが先?

う~ん、その辺はちょっと不明ですね。

 

当時、自分はこのSDガンダムシリーズが大好きで、普通のガンプラよりもBB戦士を集めていました。

BB戦士というのは、SDガンダム・・・つまり低頭身ガンダム版のガンプラですね。

取説には1ページ程度のマンガが載っていて それも楽しみだったなぁ。

ちなみに初めて買ったのは何故かジェガンでした。あせる

 

あと、SDガンダムはカードダスも集めていたっけ。

ビックリマンシールの次にハマったのがカードダスでしたね。

ゲーム内でもカードダスが登場します。

 

 

 

カードダス同士のバトルもできるんですよ。

 

 

そんな大好きなSDガンダムがRPGになったとなれば、そりゃあやりますよね!

実にドラクエ的なRPGなので安定して面白いです。

ただ、かなり大味なゲームですけどね。

 

今改めて遊んでみて気づいたけど、やたら攻撃がかわされる!

体感として、30%から40%くらいの確率で攻撃がミスります。

子供の頃は気にならなかったけど、今やると結構ストレスかも。パンチ!

 

 

 

次は 『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2』

 

 

えっ!?

 

 

残念ながらこのゲーム、レトロフリークで動きませんでしたー!!ドクロ

そうなんです!

実はサイバーガジェットさんのホームページを訪れたのは、レトロフリーク購入後なんですよね。

なのでこのゲームが動作しない事を知らなかった・・・。あせる

 

前回も書きましたが、当時以来なのでストーリーなどは覚えておりませんが

ゲームシステムに関しては、前作から引き継いで 更に洗練させたという印象だったのは覚えてますね。

確か小学生の時の遠足で、デパートに寄った際にこずかいで買ったっけな。

アップデートで遊べるようにしてくんないかなぁ。

 

 

 

次は 『SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ』

 

おそらくゲームボーイで一番遊び、やり込んだゲームです。

自分が好きなRPGそのものなんだよね。

プレイヤーの知恵と根気次第で強くなれる!

そんなRPGが自分は好きなんです。

 

FF6の成長システムとか。

FF6はレベルアップ補正で与えるダメージがアップするけど、パラメータ自体は上がりません。

ではどうやって上げるかというと、召喚魔法を使うために必要な魔石を装備する事。

魔石にはそれぞれ、レベルアップ時に付与されるパラメータが設定されています。

例えば【ちから+2】の魔石を装備した状態でレベルアップすると、ちからが2上がります。

このシステムを序盤から利用すれば、自分の好きなように強いキャラクターを育成できます。

魔導師タイプなら魔力をとことん上げるみたいな。

 

根気だとドラクエ4とかかな?

商人であるトルネコが主人公の3章では、序盤は店番をしてゴールドを稼ぎます。

ほとんどの客は大した物を売りに来ないけど、稀に"はじゃのつるぎ"を売りに来る客がいるんだよね。

トルネコは剣も装備できるので、レベル1から俺強ぇーができます。

 

 

そしてこのラクロアンヒーローズも、工夫次第で俺強ぇーができるゲーム。

 

 

このゲームは序盤から中盤にかけて、城下町のワープ部屋でワープした先の地域の問題を解決していくのが目的です。

右の扉に行くにつれて強いモンスターがいる地域にワープします。

もちろん一番左の扉から攻略していくのが正攻法なんだけど、

あえて二番目、次に三番目の地域に行きます。

その理由は強い敵と戦ってレベルアップする・・・という目的ではありません。

戦っても勝てないからね。

 

本当の目的はダンジョンの宝箱!

幸いにもこのゲームはメニュー画面でセーブができます。

なのでこまめにセーブをし、エンカウントしたら逃げる!

逃げられず全滅したらロード!

 

これを繰り返しダンジョンを探索して、

強力な武器や防具が入っている宝箱を漁るのだ!

これをやるとドラクエで例えるなら、序盤で"はがね"シリーズを装備しているような状態になれるんです。

これが楽しくて何週したか!

 

 

 

 

次は 『SDガンダム ガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー』

 

元々初代のガチャポン戦士が大好きで、友達や幼馴染と対戦しまくったシリーズです。

このゲームの戦闘パートは、2まではアクションだったんだけど、3から普通のシミュレーションのような戦闘になりました。

 

 

3を初めて遊んだ時 違和感アリアリだったけど、「アレ?意外と面白いじゃん!」となって、この4も遊びました。

 

 

 

次は 『ドラゴンボールZ ll 激神フリーザ!!』

 

個人的に衝撃を受けたシリーズの2作目。

1作目の『強襲サイヤ人』がホント衝撃的でね。

ドラゴンボールの戦闘シーンを見事にファミコンで再現出来ていて、

子供ながらに「スゲー!」と思ったものです。

その結果、戦闘のテンポが悪くなりましたが・・・。あせる

 

 

クリリンが有能なゲームです。

 

 

 

 

次は 『魔神英雄伝ワタル 外伝』

 

アニメ好きだったなー。

ヒミコが可愛かった!

300円くらいで売っていたプラモデルも集めてました。

あと、最近アニメの新シリーズが発表されましたね。

ビックリしたよ!

そんなワタルのゲームです。

 

 

 

当時は『リンクの冒険』にも触れていなかったので、自分が始めて遊んだアクションRPGだったんじゃないかなぁ?

なにげに戦闘パートがよく出来ています。

 

 

ファミコン時代のアクションゲームで、良ゲー クソゲーに分かれる要因のひとつとして、キャラクターの挙動があります。

いわゆる操作性。

このゲームはキャラの挙動が非常に良くて、自分の思い通りに龍神丸を動かせます。

アクセントとして、慣性が程よく効いているのも良いです。

 

 

 

 

次は 『ファイティングロード』

 

 

当時、ホームセンターのような所のおもちゃ売り場で見かけて、

パケ買いした格ゲーです。

先程キャラの挙動について話しましたが、このゲームはかなりモッサリです。

でも、良いモッサリなんですよ。グッド!

 

 

当時の評価は分からないけど、技も豊富で 個人的には良ゲーの部類に入ります。

確か、ラスボスは何故かT.Rexタイプの恐竜だったような・・・。

 

 

 

そして目玉! 『ケルナグール』

 

このゲームはイー・アル・カンフーを進化させたような格ゲーで大好きでした!

これを遊びたいがためにレトロフリークを買ったんだよ!

 

 

 

 

 

 

さっそくRPG的な修行モードを遊ぼうとしたら・・・

 

え?なにこれ?汗

キャラを移動させると画面がバグる!叫び

 

 

そう。

ナイトガンダム物語2でも書きましたが、

動作不良が起こる事を知らなかったっス!

 

 

ん~残念!

ケルナグールはこの修行モードが楽しいんだよ!

これが遊べなきゃケルナグールじゃない!!

 

 

 

サイバーガジェットさん・・・更新データまだー!?