高橋 丈のブログ

高橋 丈のブログ

山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。
でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。

日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、
色んな山について、ここで紹介したいと思っています。



登山の楽しみは四季折々で違いますね。


これから紅葉登山や雪の山

そして
落ち葉を踏みしめての低山ハイク

冬も色んな楽しむが有ります。


昼食はテントの中で鍋料理、そんな日帰りハイクも良いですね!

























山って やっぱりいいもんですヨ~!


今日は2月23日午前10時

前橋の自宅軒下の気温は0度

雨の中に

ミゾレも確認出来るほどです。

午後は山間部への予定、

雪の状況が心配。

 

こんな日は山は大雪ですね。

雪山は特に

雪崩という危険がつきまといます。

 

今年1月に北アルプスで

ガイド2名が遭難

痛ましい事故がありました。

 

◆1月11日

SBC信越放送の記事によると・・・

同行の男性が

衛星機器からSOS信号を発信

通報を受けたアメリカのサービス会社が警察へ通報

新潟の警察がヘリで救助したとのことです。

 

そして

先日の赤城山に参加された@@さんから

記事が送られてきました。

 

(@@さんは両ガイドの登山にも参加していたようでです。

           記事を有り難うございました。)

 

事故調査】240109・北アルプス硫黄岳・雪崩事故丨NEWS丨日本雪崩ネットワーク (nadare.jp)

救助する姿を想像すると筆舌にし難いです。

 

文中の最下段にある「補記」では

衛星を利用するサテライトメッセンジャーを

使用して救助要請をしたと記載あり。

 

他にも沢山の種類があるようです。

 

また

1月7日の日経新聞では

現在、地球上に約9000基の衛星が飛び、

5年後の星空に見える星、

10個に1個は衛星とのこと。

こんな時代になったんですね。

山を登る人は常に遭難というリスクがあり、

SOS発信機器を携帯することも時には必要ですね。

また平地でも

電話不通エリア内事故もあります。

雪崩ネットワーク「補記」に希望的な旨の記載もありますが、1日でも早く衛星利用のSOS発信機能を搭載したスマホが市販されると良いですね。

 

最後となりましたが

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。